月刊 経団連2021年12月号
特集 エイジレス社会の実現に向けて
巻頭言
共生社会の実現に向けて
9月5日に閉幕した東京パラリンピックは無観客ではあったものの、過去最長のテレビ放送がなされ、多くの方に感動をもたらした。障がいの有無に関係なく、あらゆる人々が前向きに生きられる「共生社会」に思いを致すきっかけとなったのではないか。
特集
エイジレス社会の実現に向けて
日本は2020年時点で国民の4人に1人が65歳以上の高齢者となり、2040年には3人に1人が高齢者と推計されている。今後の持続的な経済・社会の発展には、エイジレス社会に向けた基盤の構築が喫緊の課題である。経団連では、10月に地域の人口動態を見据えた医療提供体制の見直しや介護給付の重点化等を求める提言を公表した。
座談会:エイジレス社会の実現に向けて
- 西澤 敬二 (経団連社会保障委員長/損害保険ジャパン社長)
- 飯島 勝矢 (東京大学高齢社会総合研究機構機構長・未来ビジョン研究センター教授)
- 荒瀬 泰子 (福岡市副市長/医師)
- 大月 敏雄 (東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授)
- ■しかく エイジレス社会の基本的な視点
- 2024年度を見据えて、「現役世代の負担軽減」と「制度の持続可能性」の観点に立った制度改革が必要
- 「フレイル」をキーワードに健康長寿のまちづくりを
- 少し手を加えるだけでも高齢者が住みやすいまちづくりはできる
- ビジョンを共有し、エイジレス社会の実現を目指す
- ■しかく 社会活力の維持に向けて
- 政策転換「『支えられる側』から『支える側』へ」
- 医療・介護・健診等の情報を一元化した「地域包括ケア情報プラットフォーム」
- 自然なコミュニティー形成ができる「コミュニティケア型仮設住宅」
- 仮設住宅は一つのまちづくりとして考える
- 「Aging in Place」実現のためには産業界の底上げも必要不可欠
- 新しいエビデンスベースでフレイル予防に取り組む
- 高齢者が主体となった参加型のまちづくり
- エイジレス社会の実現には技術革新が必要
- 高齢者の就労は、新しい働き方の仕組みを取り入れていくことが必要
- ■しかく 基盤づくりに向けた課題と対応
- 産学官民の枠組みを組成し、国民的な論議を深めていく
- 人とのつながりを復活させ、「暮らすだけで健康になれるまち」を目指す
- QOLとQOCで評価し、愛着の持てるまちづくりを目指す
- エイジレス社会では、ユニバーサルデザインが大事
高齢者の特徴の探求
関 ふ佐子(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授)
- 高齢者に関する固定観念
- 法制度の前提となる高齢者の人間像の明確化
- 差別禁止・エイジレスな法制度・高齢者の特徴を踏まえた保障
- 高齢者の社会的障壁とは何かを探る
超高齢社会・長寿時代にふさわしい市場のデザインを考える
駒村 康平(慶應義塾大学経済学部教授・ファイナンシャル・ジェロントロジーセンター長)
- 超高齢社会・長寿時代の到来
- 加齢とともに低下する認知機能
- 「脆弱な経済主体」の増加に市場システムはどのように対応するのか
- 超高齢社会・長寿社会における市場のあり方
「認知症」が問いかける社会の成熟度
―認知症サポーターキャラバン16年間の取り組み
地域共生政策自治体連携機構 全国キャラバン・メイト連絡協議会
- 認知症サポーターキャラバンの仕組み
─重層的な支援を想定 - 正しい理解が行動を変える
- 認知症バリアフリー社会へ
持続可能な医療介護提供体制の地域モデル構築を目指して
―日本海ヘルスケアネットの取り組み
栗谷 義樹(山形県・酒田市病院機構理事長)
- 地域医療連携推進法人「日本海ヘルスケアネット」(日本海HCN)の設立と事業
- 日本海HCNの特徴的な事業
- 現場目線で地域におけるSDGsを目指す
あらゆる世代が健康で活き活きと暮らせる街を目指して
柏の葉スマートシティの『ウェルネス』
吉崎 典孝(三井不動産柏の葉街づくり推進部事業グループ長)
- 柏の葉の街づくりコンセプト
- ウェルネスに関する取り組み
科学技術都市つくばのまちづくり
森 祐介(つくば市政策イノベーション部長)
- つくば市の課題
- SDGsの基本理念に基づくスマートシティ化構想
- エイジレス社会の実現に向けて
ライドシェアサービス「チョイソコ」の挑戦
―社会課題を解決し、"移動"に感動と笑顔をお届け
鈴木 研司(アイシン副社長)
- まず高齢者の気持ちに寄り添うことが重要
- 異業種連携から学んだスピード感
- 徹底した現場のヒアリングが事業化の原動力
- "移動"に感動を、未来に笑顔を。
ドローンによる地域の社会課題の解決に向けて
高濱 航(大分県商工観光労働部部長)
- ドローンによる地域課題の解決
- ドローンによる地域課題解決を阻む壁
- 地域から求められるソリューションへ
サイバニクスを駆使した「健康未来社会」
―ロボット産業、IT産業に続く新産業「サイバニクス産業」始動
山海 嘉之(CYBERDYNE社長CEO/筑波大学大学院教授)
- 高齢化で加速する人類の進化
- サイバニクス医療健康ケアシステムでエイジレス社会へ
一般記事
【提言】
「今後の医療・介護制度改革に向けて」を公表
―2024年度までに次なる改革の実施を
https://www.keidanren.or.jp/policy/2021/091.html
小堀 秀毅(経団連社会保障委員長/旭化成社長)
鈴木 伸弥(経団連社会保障委員長/明治安田生命保険特別顧問)
西澤 敬二(経団連社会保障委員長/損害保険ジャパン社長)
- さらなる社会保障制度改革の必要性
- 医療・介護制度改革の基本的な考え方
- 制度の基盤としてのデータの利活用の推進
- 改革推進に向けた効果的な検討体制づくり