月刊 経団連2021年6月号
特集 2050年カーボンニュートラルに向けたエネルギー・気候変動政策
巻頭言
サーキュラーエコノミーが拓く日本の未来
21世紀はサーキュラーエコノミー(CE、循環経済)の時代だ。CEを成長戦略と位置付け先行する欧州では、オランダが2050年に廃棄物ゼロの完全なCE実現を目指し、国・企業・市民を巻き込んだ活動を展開する。同国を代表する企業フィリップスは、2025年に売り上げの25%を循環型にすると宣言し、新たな時代の競争優位を築こうとしている。フランスも、今年から消費者の「修理する権利」を強化し、CEへの転換を急ぐ。
特集
2050年カーボンニュートラルに向けたエネルギー・気候変動政策
昨今の異常気象の世界的な増加などを背景に、気候変動への対応は待ったなしの課題となっている。主要国・地域は、カーボンニュートラル(CN)の早期実現を旗印に、コロナからの復興も見据え、グリーン成長を国家戦略・産業政策の柱に据えて新たな競争に乗り出している。折しも2020年10月、菅義偉首相が2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言した。さらに、2021年4月の米国主催「気候サミット」に合わせて、日本の新たな2030年度の温室効果ガス削減目標が表明されるなど、我が国のエネルギー・気候変動政策は大きな転換点を迎えることとなった。
座談会:2050年カーボンニュートラルに向けたエネルギー・気候変動政策
- 杉森 務 (経団連副会長・環境安全委員長/ENEOSホールディングス会長)
- 飯田 祐二 (資源エネルギー庁次長)
- 山地 憲治 (地球環境産業技術研究機構(RITE)副理事長)
- 高村 ゆかり (東京大学未来ビジョン研究センター教授)
- 竹内 純子 (司会:21世紀政策研究所研究副主幹)
- ■しかく エネルギー・気候変動政策を巡る国際動向
- 国際動向の変化と今後の見通し
- 気候変動外交の取り組みと方向性
- 経済界・企業の認識と取り組み
- 研究機関から見た国際動向
- ■しかく グリーン成長に向けたイノベーションの推進
- 政府の「グリーン成長戦略」のねらい
- イノベーションに向けた経済界の挑戦
- 金融が果たす役割
- イノベーションとトランジションの重要性
- ■しかく 我が国の中長期のエネルギー政策
- エネルギー政策のあるべき方向性
- 2050年CNに向けた電力政策
- ■しかく 官民が果たすべき役割
- CN実現における政府・企業への期待
- 官民の連携と今後の方針
- 政府への期待と経済界の役割
低炭素社会に向けて
―COP26議長より日本企業の皆様へのメッセージ
アロック・シャルマ(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)議長)
- COP26の議長国として目指したいこと
- 日本企業に対する期待
新気候パートナーシップ
―さらなる日米同盟の強化へ
スティーブ・ラング(駐日米国大使館経済・科学担当公使)
- 気候変動はバイデン・ハリス政権の最重要課題
- 日米連携でグローバルアクションを先導
- 官民連携の重要な役割
- 将来のパートナーシップ
2050年カーボンニュートラルに向けた課題
有馬 純(東京大学公共政策大学院特任教授/21世紀政策研究所研究主幹)
- 2030年46%削減目標の意味していること
- 電力料金上昇のリスクを最小化するために
カーボンニュートラル実現に向けた日立東大ラボからの提言
―NDC達成に求められる異次元の取り組み
大橋 弘(東京大学公共政策大学院院長)
- 提言書の内容
- 2030年46%減へ求められる異次元の取り組み
2050年に至る世界のエネルギー需給を展望する
―IEEJ Outlook 2021に見る様々な将来シナリオ
小山 堅(日本エネルギー経済研究所専務理事・首席研究員)
- レファレンスシナリオ
- 技術進展シナリオ
- ポストコロナ・世界変容シナリオ
- 炭素循環経済(CCE)シナリオ
持続的なエネルギーシステムの実現に向けて
―民生部門の役割と方向性
岩船 由美子(東京大学生産技術研究所特任教授)
- 民生部門における現状の整理
- 民生部門でできる対応
カーボンニュートラルの実現に向けた原子力イノベーションへの取り組み
児玉 敏雄(日本原子力研究開発機構理事長)
- 日本原子力研究開発機構のミッション
- 原子力イノベーションへの取り組み
- 技術的な課題解決策を提案し社会実装を進める
サステナブル・ファイナンスを巡るグローバルな動向とそれが日本企業にとって持つ意味
池田 賢志(金融庁チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー)
- 経済社会に貢献する金融の模索
- 環境や社会の問題を企業価値の問題と捉える潮流
水素バリューチェーン推進協議会(JH2A)の取り組みについて
福島 洋(水素バリューチェーン推進協議会企画運営委員長)
- JH2Aの設立
- JH2Aの活動内容
- 政策提言について
- 政府のグリーン成長戦略との関連
一般記事
日米間のさらなる連携を
―カストロ、スミス米日議員連盟両議長と今後の日米関係について懇談
早川 茂(経団連副会長(当時)、アメリカ委員長/トヨタ自動車副会長)
植木 義晴(経団連アメリカ委員長/日本航空会長)
永野 毅(経団連アメリカ委員長/東京海上ホールディングス会長)
- 日本企業の米国における貢献
- 日米の連携による気候変動対応の推進
- 新型コロナ対応における日米のリーダーシップの発揮
- 米国のTPP復帰への期待
創立50周年を迎える日本交響楽振興財団
【インタビュー】
文化が国力をつくるという現実
三枝 成彰(作曲家・日本交響楽振興財団理事)
- 苦境の中で響きわたる歓喜
- 国際標準の文化、誕生と発展
- 高みを目指す者を育てる意味
- ハイレベルの音楽文化は企業が支える
- 地域の活性化にクラシック音楽を
- 知られていないあまたの楽曲を楽しむ
オーケストラの響きをひろく人々に
原 良也(日本交響楽振興財団会長)
- オーケストラ演奏会を各地で開催
- ソフトパワーとしてのオーケストラ
連載
-
あの時、あの言葉
「時代を創る覚悟はあるか」
中島 徳至(Global Mobility Service代表取締役社長) -
Essay「時の調べ」
因習の壁を超えて創造する、アート思考の可能性
若宮 和男(起業家/アート思考キュレーター)