核情報

2011年11月17日

原子力政策を決めるのは誰?

11月4日、「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」が初会合を開きました。藤村修官房長官が議長、枝野幸男経済産業相が議長代行、細野豪志原発事故担当相と古川元久・国家戦略担当相副議長という陣容です。原発問題の他、発電・送電分離などの電力事業改革などを検討するといいます。一方、10月21日の閣議決定で新設された国家戦略会議に横滑りする形で組み込まれた「エネルギー・環境会議」の下ではベスト・エネルギー・ミックスの議論などが進められています。これまでにも紹介してきた数々の会合・会議・委員会のリンクをまとめました。

元々あったのは、下の図にあるように「エネルギー・環境会議」(及びその「コスト等検証委員会」)の下に「経済産業相資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会」の「基本問題委員会」と「原子力委員会」及びその「新大綱策定会議」が位置し、これらの報告を受けながら、「エネルギー・環境会議」がベスト・エネルギー・ミックスを決めるという構図です。

参考 2012年10月追加




関係機関との連携

関係機関との連携

スケジュールは、「エネルギー・環境会議」が年末にベスト・ミックスの基本方針を示し、春頃、エネルギーシフト、核燃料サイクルの選択肢を提示、これを受けて、国民的議論を開始、夏頃、革新的エネルギー・環境戦略を決定となっています。

これに、新たに「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」が加わり、「双頭で進むが、実質的な権限は閣僚会合が握るとみられる」と日本経済新聞(2011年11月4日 電子版)は論じています。同紙によると舞台裏で演出するのは、仙谷由人政調会長代行とのことです。また、電気新聞(2011年11月7日)は、この外向け会合とは別途、「少人数の『インナー』で実質的な議論を進める構え」と解説しています。

どこで誰が原子力・エネルギー政策を決めていくのかなかなか見えてきませんが、以下、会合・会議・委員会類のリンクをまとめました。


検討体制の図

[フレーム]
出典

各種会議・委員会リンク集

ページ先頭へ

各種委員会委員名簿

ページ先頭へ


核情報ホーム | 連絡先 | ©2011 Kakujoho

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /