2.有毒ガス
A.一酸化炭素(CO)
(2)COオキシメーター
A.一酸化炭素(CO)
i)操作法
1)
5 mlの注射器2)(CO解離用)に採血針3)を刺入する(図A).
2)
血液(水で5倍希釈)あるいは体腔液約 1 gを注射筒に滴下し,重量を精秤する.
3)
ガラス球を1個4),4%トリトンX-100(溶血剤)を3滴,n-オクタノール(消泡剤)3滴を加える.
4)
塩化リチウム飽和液を塗布したプランジャーを挿入し,空気を追い出す.
5)
注射器を逆にし(図B),注射針をGC用セプタム取り付け位置まで抜いた後,プランジャーを押して完全に脱気する.
6)
GCのキャリヤーガス排出口に接続したゴム管に注射針を刺入し,ヘリウム約1 mlを吸入後,採血針を抜き取り,注射器を5分間振盪5).
7)
塩化リチウム飽和液で気密にし,ヘリウムで置換した1 mlの注射器6)に5 mlの注射器の気相を取り,GCに注入する(腐敗によるメタンガスがないことを確認)7).
8)
5 mlの注射器に再度採血針を取り付け,新たにヘリウムガス0.5 mlを吸入した後,採血針を抜き取り,マイクロシリンジで内部標準ガスとしてメタンガス20
μl8)を加える.
9)
20% フェリシアン化カリウム液(解離剤)0.3 ml9)を添加する.
10)
5分間振盪し,ヘリウムで置換した1 mlの注射器6)で気相を採取し,GCに注入する.
【注 解】
1)
本法は図1のように,注射器内で血液にフェリシアン化カリウムを加えて反応させ,解離した CO を注射器で採取し,GC で分析する.
2)
予め注射針取付部にユニチューブで GC 用セプタムを取り付けておく.
3)
テルモ社のマルチプル採血針 MN-2238M, 22G x 11/2"(1.5")(0.70 x 38 mm).
4)
直径約 0.7 cm のガラス球を使用.
5)
イワキ KM-Shaker V-S 振盪盤などを使用.
6)
注射針を取り付け,GC 用セプタムから5 mlの注射筒に刺入する.
7)
腐敗した試料ではメタンが検出されるが,メタンの妨害がなくなるまでヘリウム洗浄を2〜3回繰り返す.
8)
CO-Hb が 3%以下の時は 2 μl を加える.100 μl または10 μl のマイクロシリンジ を使用.
9)
0.5 ml のツベルクリン用注射器とマント針(ミサワ工業製)を使用.
10)
注射器は全てガラス製で,ディスポは不適.また,セプタムは10検体程度で交換する.
11)
CO-Hb 飽和度の算出:次の計算式によって算出する.
CO-Hb (%) = 100 x V/ (Hb x 4 x 22.4 x 1,000/64,458)
V:試料中のCO量(ml/100g,標準状態)
Hb:試料中の総Hb量(g/100g)
64,458:ヘモグロビンの分子量
12)
総ヘモグロビンの測定は,和光純薬製の総ヘモグロビン測定用キット (シアンメトヘモグロビン法)を用いる.
図1 COの解離に使用する装置
(図A)
(図B)
ii)GCの条件
装置:
ガスクロマトグラフ
検出器:
TCD(熱伝導度検出器)
カラム1):
Molecular Sieve 5A (60-80 mesh),2.1 m ×ばつ3 mm i.d.
温度:
カラム 100°C;注入部 110°C;検出器 100°C
キャリアガス:
ヘリウム 0.6 kg/cm2,(約 24 ml/min)
【注 解】
1)
使用前に 250°Cで12時間以上エージングしておく.
2)
酸素,窒素,メタン(内部標準物質)およびCOの保持時間はそれぞれ1.1分,1.6分,2.5分および4.2分である.
【文 献】
1.
小島 亨 他.日法医誌 1981;35:305-311