上州地鶏の素材を活かしたおすすめレシピ
素材がよいから料理が引き立つ、絶品レシピをお試しください
上州地鶏は弾力ある食感と旨味が特長です。お肉そのままでも臭みなどがほとんどなく、素材そのものの旨味を味わって食べることができます。群馬はすき焼きで自給率100%の県です。生産量全国1位の「こんにゃく」、全国的に知名度が高く別名殿様ネギと呼ばれる「下仁田ネギ」、生産量上位の「生しいたけ」や「しゅんぎく」など「すき焼き」に必要なすべての食材を県産でそろえることができます。群馬県では、「上州牛」や「上州麦豚」も盛んです。しかし、「上州地鶏」を使用した鶏すきも、煮込んだことにより味がしみこみ更に旨味が増しおすすめです。いつもの料理に少し贅沢をしてみてはいかがでしょうか?
上州地鶏のしゃもすき
上州地鶏のしゃもすき
上州地鶏の風味と食感を存分に楽しんでいただけるレシピです。
秘伝の割り下でぜひお召し上がりください。シメの親子丼も絶品です!
材料(4〜5人分)
▍上州地鶏もも肉
2〜3枚
▍鶏だんご
お好みで
▍長ねぎ(下仁田ねぎ)
2本
▍糸こんにゃく
1パック
▍春菊
1パック
▍えのき
適量
▍白菜
1/8カット
▍人参
飾り程度
▍鶏油
40g(無ければもも肉の皮でも代用可)
下準備
- 上州地鶏もも肉は細切りにする
- 他の材料は食べやすい大きさに切る
割り下
※(注記)市販のすき焼きのたれでも可
▍醤油
160g
▍みりん
30g
▍ざらめ(なければ上白糖)
45g
▍上白糖
20g
▍チキンパウダー
10g
▍だしの素
5g
▍水
150g
作り方
- 鍋にしょうゆとみりんを入れて加熱しアルコールをとばす
- 残りの材料を入れて煮溶かす
作り方
-
手順4
鍋に残りの具材を入れる
-
手順5
野菜が煮えてきたらできあがり
シメの親子丼
▍上州地鶏むね肉
1枚
(食べやすい大きさに切る)
▍ねぎ
鍋で残った分
▍卵
4〜5個
作り方
- 鍋に残った汁に肉とねぎを入れる
- 火が通ったら溶いた卵を入れて火を止める
- 皿に盛りつけてできあがり
上州地鶏の寄せ鍋
上州地鶏の寄せ鍋
地鶏のうまみをシンプルに味わえる簡単鍋です。肉を少し大きめに切ると地鶏の弾力がより味わえます。シメはうどんでどうぞ。
材料(4〜5人分)
▍もも肉
2枚
▍むね肉
2枚
▍鶏だんご
お好みで
▍白菜
1/8カット
▍長ねぎ
2本
▍その他お好みの野菜
(人参、春菊等)
適量
▍きのこ(まいたけ等)
1パック
▍豆腐
1丁
合わせだし汁
※(注記)市販の鍋スープでも可
(鶏ベースのスープがよく合います。)
▍顆粒だし
大さじ1
▍酒
100ml
▍みりん
大さじ5
▍しょうゆ
大さじ5
▍塩
小さじ1
▍水
1000ml
作り方
シメのうどん
- 汁の残った鍋にうどん(1玉)を入れ、加熱する。
- 程よく煮えたら出来上がり。
溶き卵を入れてもおいしい。
上州地鶏の地鶏南蛮そば
上州地鶏の地鶏南蛮そば
地鶏とねぎを炒めて香ばしくいただけます。そばつゆに地鶏のうまみとねぎの甘みが合わさって一層おいしくなりました。
材料(2人分)
▍そば
2人分
▍もも肉
1枚 薄切りにする
▍ねぎ
1本 4〜5cm幅に切る
▍サラダ油
適量
▍白髪ねぎ
お好みで
▍七味唐辛子
お好みで
そばつゆ
▍だし汁
600ml
▍みりん
大さじ6
▍しょうゆ
大さじ4
▍酒
大さじ2
上州地鶏の唐揚げ
上州地鶏の唐揚げ
若鶏よりも大きいサイズの手羽先と手羽元です。うまみがギュッと詰まっています。豪快にガブっとかぶりついてください。
材料(2人分)
▍手羽先・手羽元
1羽分(約300g程度)
▍から揚げ粉
40〜50g程度(市販のから揚げ粉を参照してください)
▍揚げ油
適量
下味液
▍しょうゆ
30g
▍酒
30g
▍にんにく
5g
▍生姜
5g