ログイン 閉じる |
JapanFluxについて陸域生態系と大気との間での運動量,エネルギーおよび物質の交換速度(フラックス)に関する研究は長い歴史を持っていますが,1990年代以降,地球規模での炭素循環に及ぼす陸域生態系の役割などの観点から,CO2フラックスに重点を置いた長期にわたる観測研究が様々な生態系において実施されるようになりました。西欧では1996年にEUROFLUX(現在のCarboEurope)プロジェクトが,また米国では1997年にAmeriFluxがスタートし,これらが母体となって世界規模でのフラックス観測ネットワーク(FLUXNET)が設立されました。 〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2アジア地域においても,1999年にFLUXNETの地域ネットワークとしてAsiaFluxが組織され,ワークショップ,トレーニングコースの開催やニュースレターの発行などの活動を続けています。またAsiaFluxの下に国別ネットワークが組織され,中国,韓国に次いで2006年には日本のネットワークであるJapanFluxが設立されました。JapanFluxはフラックス研究に関係した日本の研究機関に所属する研究者のネットワークであり,フラックス観測だけでなく,生態系フィールド調査,生態系モデル,流域水文学,リモートセンシングなどの研究者にも広く門戸を開いています。 JapanFluxの観測サイトに関する詳細情報と観測データは、AsiaFluxホームページとオンラインデータベース(AsiaFlux Database)を通じて公開しています。 JapanFluxの活動 日本の研究者は国内外で多くのフラックス観測サイトを運営し,この分野におけるアジアの研究を先導してきました。関連する研究の中心は,個別サイト(生態系)の炭素収支の定量化や変動特性といった内容から,複数のサイトデータの統合解析,リモートセンシングと融合した広域評価,生態系炭素循環モデルのパラメタライズや検証,多面的(学際的)アプローチによる統合観測(スーパーサイト観測)などの分野に発展しつつあります。JapanFluxでは,このようなフラックス研究の総合化に寄与するため,次の3点について組織的な活動をおこなっています。
連絡先 国立研究開発法人 国立環境研究所 地球システム領域 地球環境研究センター 陸域モニタリング推進室 Ph: 029-850-2971 FAX: 029-858-2645 ロゴマーク 利用条件&ダウンロード メーリングリストの登録 JapanFluxメーリングリストでは、国内・海外の関連イベント情報などを定期的に配信するほか、購読者同士の情報交換の場を提供しています。 メーリングリスト購読をご希望の方は、以下のフォームをご入力ください。(配信は基本的に日本語のみです。) |