明治大学古代学研究所 プロジェクトの研究成果

農耕社会の成立(シリーズ日本古代史1)

石川日出志 岩波書店 2010年10月発行
ページ256P サイズ 新書版 定価840円

旧石器・縄文時代から邪馬台国の時代まで、稲作の導入を契機として日本列島にしだいに「社会」が生まれてゆく様子を、考古学の立場から描き出す。「弥生文化」といえば海の向こうからやってきた「渡来人」が「縄文人」に代わって築きあげた文化―という一般的なイメージは、果たしてゆるぎないものかどうか? 縄文からの連続性と地域文化の豊かさに着目し、列島の各地で起こった変化を克明に追いながら弥生時代の「実像」にせまる。



目次

はじめに―三つの道筋から日本列島をみる
第一章
発掘された縄文文化
第二章
弥生時代へ―稲作のはじまり
第三章
弥生社会の成長―地域ごとの動き
第四章
弥生文化を取り巻く世界
第五章
生まれいづる「クニ」
おわりに―「弥生時代」を問い直す

図版出典一覧
参考文献
略年表
遺跡名索引・主要事項索引


(C)2014 明治大学 日本古代学研究所

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /