揖斐広域斎場 利用手続き
ご遺族の方に寄り添った揖斐広域斎場の施設運営を行っています。そのため、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策をしながら、下記の点にご留意いただきますよう、ご理解ご協力をお願いします。
1.来場について
マスクの着用は個人の判断に委ねます。
体調に不安のある方は、来場を控えてください。
ただし、事業者が感染対策上又は事業場の理由により、利用者又は従業員にマスク
の着用を求めることは許容されます。
(1)施設内では、適切な距離を空けてご利用ください。
(2)空気の入れ替えなどを行いますので、温度調整できる準備でご来場いただきます
よう、ご理解ご協力をお願いします。
2.斎場の人数制限について
現在、揖斐広域斎場において、人数制限は行っていません。
3.新型コロナ感染症による死亡者マニュアルについて
(1) 基本方針
新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方(以下、「新
型コロナウイルス感染症等による死亡者」という。)のご遺体搬送や火葬等の取扱いに
ついては、ご遺族の意向をできるだけ尊重しつつ、火葬業務従事者の安全・安心に配慮
し、火葬業務を継続的に行うため、『新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方
及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン(厚生労働省・
経済産業省)』等に準拠し、葬儀業者等と連携して、下記のとおり対応します。
◆ 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の
処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン(厚生労働省・経済産業省)
令和5年4月26日(第4)
URL https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/350449.pdf
(2)現在の対応 現在とは、令和5年5月10日以降のことを指す。
個人の判断に委ねます
流行期に、高齢者等重症化リスクの高い方が、葬儀、火葬棟に参列し、混雑した場所にいるときには、感染症対策としてマスクの着用が効果的です。
★ コロナ・ハラスメントについて ★
1.「コロナ・ハラスメント」?
新型コロナウイルスは、人類未知のウイルスであり、誰もが怖いものです。
この病気に対する恐怖心、誤解や偏見により、知らないうちに誰かを排除や差別して
いませんか?
2.「思いやり」と「感謝」
新型コロナウイルスは、誰でも感染する可能性があり、私たちが戦っている相手は、
人でなくウイルスです。
感染した方を「思いやり」、その立場を守りましょう。また、最前線で治療や社会
生活維持にあたる医療従事者や関係者の方々に「感謝」します。
◆だいやまーく岐阜県知事と県内42市町村長によるストップ「コロナ・ハラスメント」宣言
URL https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/208013.pdf
〇遺体等を取り扱う方へ(葬祭業者様など)
ご不明な点がありましたら、揖斐広域斎場へご連絡をお願いします。
お問い合わせ先 : 揖斐広域斎場 電話番号 0585−36−1321
-
申請場所・方法
・場所 構成町の各町役場(振興事務所含む)の受付窓口
役場閉庁時は、宿日直窓口・方法 死亡届提出後に申し込みするか、電話で仮予約※(注記)本連合の構成町とは、揖斐川町、池田町、大野町を指します。
ただし、電話で仮予約する場合、正式な申し込み(火葬許可証・斎場使用許可書の発行)は、死亡届を提出したときになります。
-
愛玩動物(ペット類)
構成町の各町役場(振興事務所含む)の受付窓口に直接お申し込みください。電話予約はできません。
役場閉庁時は、宿日直窓口
申請可能な日時
365日24時間受付可能です。
申請に必要な書類(役場窓口で必要となる書類)
料金の支払い
役場会計窓口、指定金融機関において納付してください。
ただし、休日などで納付できないときには、斎場で納付してください。
区域内者
※(注記)介護保険において、本広域連合の被保険者で住所地特例を受けていた方は介護保険被保険者証(コピーも可)を必ず持参してください。
-
申請場所・方法
・場所 揖斐広域斎場の窓口
・方法 火葬許可証を持参して申し込みするか、電話で仮予約
ただし、電話で仮予約する場合、正式な申し込み(斎場使用許可書の発行)は、火葬許可証を持参した時になります。
-
申請可能な日時
平日09:00〜17:00
-
申請に必要な書類(斎場窓口で必要となる書類)
ア.死体 死胎 火葬許可証
イ.身体の一部 火葬許可証
ウ.産 汚 物 病院等の事業所の所在地が確認できる書類 -
料金の支払い
役場会計窓口、指定金融機関において納付してください。
ただし、休日などで納付ができないときは、斎場で納付してください。
区域外者
火葬炉
1月1日、友引の日
式場
告別式 1月1日、友引の日
通 夜 12月31日、1月1日及び友引の前日
待合室
1月1日、友引の日
- 午前9時〜午後5時
- 火葬許可証、使用許可書、領収書を必ず斎場利用の前日までにご持参ください。
(※(注記)書類の確認が必要なため)
斎場からのお願い
- 利用日時は、厳守してください。
- 宮型霊柩車の乗り入れは禁止とします。
- 柩にはビン類・カン類・プラスチック製品・ドライアイスなど絶対に入れないでください。
- 愛玩動物(ペット類)の搬入は、休場日は対応できません。また、木箱、段ボール箱、ビニール袋等を利用し、汚物、汚水及び臭気が外へ出ないようにして持参してください。(お骨は拾えません)また、何かの都合で搬入しなかった場合等領収したお金は返金できません。
- 遺族控室および待合室に限り、飲食が可能です。後始末を含め、ルールを遵守(お持ち帰り)して、ご利用ください。
- 所定の場所以外での喫煙は、ご遠慮下さい。
- 生花等の設置は係員の指示に従って下さい。
- 式場・待合室は、火葬炉を利用された方のみ使用でき、告別式、年忌、法事等のみの利用はできません。
- その他、係員の指示に従ってください。
- 集落内道路の通行は、地域住民の皆様にご迷惑のかからないようにお願いします。