診療時間

[受付時間] 平日/7:30〜11:30
(注記)耳鼻咽喉科及び泌尿器科は7:30〜11:00
(注記)心臓血管外科は7:30〜15:00
(注記)小児科午後診療は火・木・金曜日(第2土曜日の前日の金曜日除く)の7:30〜15:45
(診療時間は14:00〜16:00)

[休診日] 土曜・日曜・祝日・年末年始(12/29〜1/3)

面会時間

面会時間:(削除) 14:00〜16:45 (削除ここまで)

(注記)新型コロナ感染症予防対策のため、面会時間を変更しております。
詳しくは面会制限についてのお知らせをご覧ください。

詳細を見る

基本理念

私たちは、地域の中核病院として、住民の立場にたち、住民の健康、福祉、安全の向上に貢献します。

基本方針

私たちは、患者さまの心(心身)の痛みに共感し、やさしさと思いやりのある医療を目指します。
患者さまの医学的情報について、十分な説明を行い、理解と納得に基づいた医療の実践を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
すべての職員が連携して、患者さまの満足と信頼が得られる医療の実践に努めます。
つねに医療の安全に関する知識と技術の向上に努めます。
地域の医療、保健、福祉、介護との連携強化に努め、地域に開かれた病院を目指します。
つねにコスト意識をもって業務の効率化と能率化を図り、健全運営に必要な財政基盤確保に努めます。

輸血を拒否される場合の当院の対応について

クリックして詳細を表示
  • くしもと町立病院では、宗教上の理由等による輸血拒否に対し、相対的無輸血治療の方針に基づき、以下のとおり対応いたします。

    1. 無輸血治療のために最善の努力を尽くしますが、輸血を行うことによって生命の危険が回避できる可能性があると判断した場合または輸血をしなければ生命の危機に陥る可能性があると判断した場合には輸血を実施いたします。
      その際、時間的余裕がない、同意書を記載する家族がいない、説明にも関わらず同意を拒否される等、輸血同意書が得られない場合でも、処置を開始し、必要に応じて輸血を実施いたします。【相対的無輸血((注記)1)治療】
    2. 自己決定が可能な患者、保護者又は代理人に対しては、当院の方針を十分に説明し理解を得るよう努力しますが、どうしても同意が得られず、治療に時間的余裕がある場合は、他医療機関での治療をお勧めします。
    3. 宗教上の理由等で提示される「免責証明書」など、【絶対的無輸血((注記)2)治療】に同意する文書には、署名いたしません。


    以上の方針は、患者さまの意識の有無、成年・未成年の別にかかわらず適用します。

    病院長

    (注記)1 相対的無輸血

    患者さまの意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、「輸血以外に救命手段がない」事態に至った時には救命を最優先し輸血をするという立場・考え方。
    ここでの輸血とは人由来の血液を原料とした製剤全てを言う。

    (注記)2 絶対的無輸血

    患者さまの意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。
  • 新興感染症等の発生時の対応について

    当院では、新興感染症等の発生時に都道府県等の要請を受けて感染症患者又は疑い患者を受け入れる体制(4床)を有しています。

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /