[フレーム]
[画像:新潟県立環境と人間のふれあい館 〜新潟水俣病資料館〜]
HOME
HOME > 水と私たちの生活 > 水と生活

水と生活

しかく川の汚れの原因は?
川はなぜ汚れるのでしょう?川の汚れの原因は大きく分けて4つあります。
1.自然系排水・・・自然動物によるものや、自然現象によるもの、農業排水などの汚れ
2.畜産系排水・・・畜産排水による汚れ
3.事業系排水・・・工場や事業所からの排水による汚れ
4.生活廃水・・・家庭からでる排水による汚れ
実は、このなかで一番多いのは生活排水なのです。全体の60%以上を占めています。
しかく家庭から出る排水
私たちが家庭で1日に使用する水の量は、1人あたり約200リットルです。新潟県全体では、495,134m3にもなり、毎日新潟県庁2.6杯分もの水が使われていることになります。
BODとは・・・水の汚れ状態を判断するための目安で、微生物が汚れのもとである有機物を分解するときに必要とする酸素量のことをいいます。この数値が高いほど汚れがひどいということになります。
しかくみんなでできる工夫
いつまでも安全でおいしい水を飲むためには、水を大切に使い、水を汚さないことが必要です。できることから少しずつ取り組んでみましょう。
にじゅうまるたとえば・・・
お風呂の水はそのまま流さずに、洗濯などに使用する。これだけで一日100リットル以上の水の節約になります。

節約だけでなく、米のとぎ汁などの水を排水口に流さずに植木にあげてみたり、細かいゴミを流さない注意をしたり、少しでもきれいに水を使えるようにみんなで考えてみましょう。
|サイトマップ|サイトのご利用にあたって|お問い合わせ|
Copyright (C) Niigata Learning Center for Humans & the Environment. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /