GIサポートデスク | 地理的表示(GI)の登録申請手続きや申請内容に係るご相談やアドバイザーの派遣、説明・相談会の実施など、地理的表示保護制度推進事業に係る情報を掲載しています。 |
---|---|
輸出(農林水産物・食品) | 国産農産物等を活用した加工食品の輸出需要拡大対策事業について、事業実施者を募集します。 |
食品流通生産統計 | 食品製造業の生産在庫出荷動向、加工食品の小売動向、加工食品の輸出入動向等について調査等を行い、作成した月次・年次統計を公開しています。 |
食品産業経営・経済 | 食品産業の構造及び原料調達や生産流通等多様な課題について調査分析した報告書や食品製造業及び食品卸売業の経営指標を公開しています。 |
輸出水産物トレーサビリティ構築プロジェクト | 水産庁委託「水産物輸出倍増環境整備対策事業」のうち「履歴情報システム構築事業」の平成28年度の実施内容や平成27年度の事業成果等を公開しています。 |
食品のトレーサビリティ | 食品のトレーサビリティに関するガイドライン・手引き等の文書や調査報告、進行中のプロジェクト等を紹介します。食品需給研究センターによるプロジェクトやその成果だけでなく、他の組織・団体へのリンクを掲載しています。 |
食を通した地域活性化 | 地域のポテンシャルを食や農の観点から総括的に整理し、その地域の優位性・課題を分析した上で、食をとおした地域活性化のため「生産性の向上」「新産業の創出」「イノベーションの創出」に向けた新たなビジネスモデル構築のための情報をご提供いたします。 |
食農連携コーディネーターバンク | 食品製造業者と農林漁業者を結び、新商品の開発や販路の開拓に取り組む現地コーディネーターや現地担当者に助言や指導を行う「食農連携コーディネーター(FACO)」のデータベースです。 |
6次産業化の取組をサポートする | 6次産業化の取組をサポートしています。 |
6次産業化サポート人材バンク 「6さぽバンク」 (平成23−24年度) |
各地域の6次産業化プランナーの業務をサポートすることを主たる目的として、農山漁村の6次産業化に関する各方面の知見を有する専門家(6次産業化サポート人材)を採録した人材バンクを設置・運営しました。 |
---|---|
食品流通ビジネスモデル (平成20−21年度) |
新技術活用ビジネスモデル構築事業では、電子タグ等の多様な活用方法を踏まえた具体的な先端的ビジネスモデルの構築を通じて、新技術の普及による食品流通の改革を図りました。 |
宮城県産カキのトレーサビリティシステム開発・実証検討事業 (平成14年度) |
宮城県産カキを対象としたトレーサビリティシステム導入を行い、現状の把握から構想策定、システム開発、実証試験まで実施しました。 |
健全な食生活全国推進事業 「食生活改善活動支援事業」 (平成13年度) |
食生活指針の普及・定着を目的とし「食事を楽しむ」「バランスよく食事をとる」といった食生活に関する事柄と、「食べ残し」や「食品の廃棄」といった環境に関する事柄とを関連づけて考えるためのガイドブックを作成しました。 |
一般社団法人食品需給研究センター Food Marketing Research and Information Center
〒114-0024 東京都北区西ヶ原3-1-12 西ヶ原創美ハイツ2F TEL:03-5567-1991(代表) FAX:03-5567-1960