長距離出張でした!
2013年10月24日 17:28
日本酒の日
日本酒の日
諏訪湖ホテルでの日本酒祭りのお料理は
ビュッフェスタイルで
乾杯の発声の後、皆さんが立ち上がり
お酒ブースより先にお料理へ・・・・
そんなこんなで、一品しか写真はとれませんでした
前もって観察しておかなかった私のミスでした。
大騒ぎの末、社長に「挨拶をして。」といわれ
何のことだか、わからず
いつの間にか、壇上に上がって真澄の紹介とくじ引きをして
真澄のお酒のプレゼントをお渡ししました。
お腹がペコペコで、帰宅後は
真澄で乾杯!
急に寒くなりましたので水餃子で日本酒の日を祝いました。
2011年10月 5日 15:25
vinexpo 真澄
1999年からフランスはボルドーで行われる
二年に一度の アルコール展示会 vinexpoに参加しています。RIMG0308.JPG
七回目の今回は
「出羽桜」「浦霞」「惣誉」「真澄」「李白」「獺祭」
で参加しています。
ともかく、「sake」を楽しみに呑みにくる外国人で混雑ブース
「純米」「大吟醸」と叫んでいる人々で今日で三日目です!!
白夜のボルドーの会場で
私はどこにいるのかしら?と思わせるほど 時間が過ぎていきます。
今晩はアルルの「ラシャシュニエット」レストラン が
コラボ料理を作ってくれます。
どんなお料理か楽しみです。
2011年6月21日 23:43
若狭宣子さん セラ真澄で展示会
若狭宣子さんの展示会 「澄」
いよいよ、18日・19日で終了です。
今回も大勢のお客様にご来店頂いて感謝の日々でした。
初日には、真澄を買いにいらしたご夫人の目にとまり
出会いがあったり・・・
若狭さんの絵を観にいらしたご夫婦が真澄を晩酌に、と
お買い求め頂いたり・・・
真澄と若狭宣子とのコラボレーションは毎日が楽しい嬉しいものでした。
来年の若狭宣子展は、新しい場所で出来るでしょうね
また、雰囲気の違ったものになることでしょう、楽しみ!
明日から、私は遠方へ出張となりますが
元気があれば、報告いたします。
お夕飯は 納豆餃子・水餃子と真澄生酒で・・・・。
2011年6月17日 23:14
しもふりシメジ
[画像 185.jpg]主人の留守ほど忙しくなります。
友人のところへ夕食に招かれ、ついつい楽しくて
「宮坂家の食卓」をしばし忘れさせていただき、
(主人には申し訳ないのですが)お酒+美味しいお食事。[画像 152.jpg]
そして、横山先生のお宅での
「吟醸あらばしり」のDMの撮影。
色々とご用意していただき、お酒のない
昼間の「宴」。(ちょっと悲しい・・。)
「文化の日」はセラで「お茶の会」画像 177.jpg
昨年に引き続き、マリ上田さんの展示会の期間中、
マリ先生のお弟子さんが着物姿でお茶のお手前を・・。
ご相伴に預かりました。
籠作家の諏訪先生自らのお手前、ドキドキしながら
お茶を頂戴いたしました。
海外からのお客様も柿渋の酒袋に感動して
沢山買ってくださいました。
そして、極めつけが宮尾さんのキノコ。(真澄の酒米を造ってくださっ
ている方)・・・今年の冬のギフトにはお米も売ります!
キノコとり名人の宮尾さんが差し入れしてくださったキノコ。
「しもふりシメジ」(あぶらシメジ)とも言うらしいのですが
炊き込みご飯がおすすめ、とのことで、やってみました。
なんとも美味しくて「宮坂家の食卓」なんと三杯いただきました。
2009年11月 5日 19:27
秋の真澄のイベント
[画像:秋分の日 122.jpg] [画像:秋分の日 134.jpg] 純米吟醸 山廃造り[画像:秋分の日 139.jpg]
台風一家がとおりすぎ、中央線も大騒ぎでお客様の足を止めてしまった
今週。
金曜日の今日からは晴天、秋晴れです。
「ストーブハウス」の中野さんが「火入れ式」に来てくださり
主人もウキウキ。
マキストーブの設置はしたものの、まだまだ火を入れるには早い、
と思っていたのが、急に朝夕涼しくなり、
待ちに待った「火つけ式」。
アロハシャツで登場した主人でしたが、記念撮影。
その晩は、「牡蠣鍋」で山廃を・・・。
マツタケと魚のカマとで一杯やりながら
グツグツとくるのを待ちながらの「真澄山廃」は最高でした。
10月1日からは真澄の79期にふさわしい展示会[画像:秋分の日 112.jpg]
今週のセラ真澄は「酒井慶二郎くんの絵画展」を開催していました。
素敵なママと一緒に記念撮影。
娘と同じ年の慶二郎君の素晴らしい水彩画は
酒井家の家族愛そのもの、「和やかな食卓」を表現してました。、
最終日には、「いずみ屋」さんで「真澄生酒」で乾杯。[画像:秋分の日 151.jpg]
[画像:秋分の日 154.jpg]
理想の夫婦像・家族像を彩ってくださいました。
明日は「呑み歩き」です。
落語・おつまみ講座・・・・と盛りだくさんのイベントです。
是非、いらしてください。
11日からは、前田大作さんの「第2回 信濃の秋を、愉しむしつらい」が行われます。
料理研究家の横山タカ子先生と社長、前田大作さんの三人の座談会が
11日13時からです、是非いらして下さい、サプライズもありますよ。
2009年10月 9日 18:00
[画像:8月 242.jpg][画像:8月 231.jpg]
諏訪湖の花火
やってきました、諏訪湖の花火。
八月に入りますと、あっという間に15日。
前日から蔵元ショップ「セラ真澄」では、
「日々の宴に」と題した展示会をしています。
遊印家であり、書家?画家?と様々な才能を持ち合わせた
松本全廣氏の仲間たちが集まってきてくれました。
勘六山房(東御市八重原)
松本全廣 冬美・角りわ子(陶芸)・小山久美子(竹紙)
水上勉氏が主宰し、1993年に長野県東御市に作った工房。
水上氏が最晩年の12年間を過ごし、執筆活動を始め、様々な創作活動を
行った山房です。水上氏の思想に基づき、竹紙、陶器をその場所の竹、
土を使って制作しています。
8月14日〜23日(日)
今日は、冬美さんが一日いらしてくださって。
明日は、小山久美子さん・角りわ子さんがいらっしゃいます。
2009年8月17日 18:42
宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。
大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。
「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。