プログラム
※(注記)日英の同時通訳がございます。
※(注記)本サイトに掲載している講師に関する情報(氏名、企業・団体名、肩書き、略歴など)は、
2019年5月現在のものです。
※(注記)予告なくプログラムが一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
6月10日(月)午前
9:25〜9:30
主催者あいさつ
10:00〜10:10
講 演「The Uncertainty Principle of Innovation Marketing」
- イエンズ・ハイテッカー 氏(ビデオ出演)
- 独 メッセ・ベルリン IFAグローバル統括本部長
10:10〜10:40
講 演「Scalability: Success Today, Success Tomorrow」
- ジョン・マーカス・ラービック 氏
- コグナイト(ノルウェー) 創業者 兼 CEO
11:00〜12:35
セッション1「データテクノロジー(DT)が変えるビジネス」
- 情報通信技術(ICT)の普及は私たちの社会を大きく変えましたが、これからは膨大なデータを分析・活用するデータテクノロジー(DT)が大きな変化をもたらすとみられます。データから得られる知見によりビジネスや生活はどう変化していくのか。海外の先進企業の取り組みなどを交え議論します。
パネリスト
- アマー・アワダラ 氏
- 米 クラウデラ 共同創業者 兼 CTO
- ジョン・ギボン 氏
- 米 コンカー プラットフォーム事業 シニアバイスプレジデント
- アンドリュー・ビアーズ 氏
- 米 タブロー・ソフトウェア CTO
- ゴータム・ゴスワミ 氏
- 独 チームビューワー CMO
モデレーター
- 関口 和一
- 日本経済新聞社 編集委員
休 憩(午前・午後入れ替え制)
6月10日(月)午後
16:00〜17:20
セッション2「5Gが促すデジタルトランスフォーメーション(DT)」
- 次世代通信規格の「5G」の導入により、大容量のデータを遅延なく高速にやり取りでき、多くの機器などをつなぐことができるようになります。5Gが普及することでビジネスや私たちの暮らしにどんな変革が訪れるのか、「デジタルトランスフォーメーション(DT)」について議論します。
パネリスト
- 山根 隆行 氏
- KDDI 経営戦略本部 KDDI DIGITAL GATE センター長
- ジョン・ハリントン 氏
- ノキアソリューションズ&ネットワークス 代表執行役員社長
- 中村 武宏 氏
- NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室 室長
- 岩男 恵 氏
- サムスン電子ジャパン Network事業本部長
モデレーター
- 田中 暁人
- 日本経済新聞社 編集委員
6月11日(火)午前
10:00〜10:30
講 演「Next Generation Analytics and Machine Learning Architectures」
- ラフール・パターク 氏
- 米 アマゾン・ウェブ・サービス
ビッグデータ/データレイク/ブロックチェーン担当ゼネラルマネージャー
11:15〜12:35
セッション3「デジタルテクノロジー(DT)が育む新たなモビリティー」
- 自動運転や電気自動車、ライドシェアやカーシェアといった「MaaS(移動手段のサービス化)」など、移動手段を巡る様々なイノベーションが加速しています。デジタルテクノロジー(DT)は人やモノの移動をどう進化させ、自動車産業をどう変革していくのか。国内外の先進事例を交え道筋を探ります。
休 憩(午前・午後入れ替え制)
6月11日(火)午後
13:45〜13:50
主催者あいさつ
13:50〜15:15
セッション4「データ・AIをめぐる先進諸国の政策最前線」
- デジタル技術の急速な発展により、社会のあらゆる分野でデータの重要性が飛躍的に高まっています。こうした変革期において、先進諸国はどのような社会課題に直面し、どのような新機軸の政策に取り組んでいるのでしょうか。
5Gのサービス開始等も踏まえ、米欧政府や国際機関の最新の政策動向を共有しつつ、AIの倫理原則や経済政策などに関する今後の方向性を議論します。
基調報告
- 渡辺 克也
- 総務省 総務審議官
パネリスト
- アンドリュー・ワイコフ 氏
- OECD 科学技術イノベーション局 局長
- エリック・バディケ 氏
- 欧州委員会 通信総局 AI担当アドバイザー
- ウィリアム・カーター 氏
- 米 戦略国際問題研究所(CSIS) 技術政策プログラム副部長 兼 フェロー
- ナオミ・ウィルソン 氏
- 米国情報技術工業協議会 アジア政策担当シニアディレクター
モデレーター
- 今川 拓郎
- 総務省 情報流通行政局 情報通信政策課長
16:00〜17:20
セッション5「デジタルテクノロジー(DT)がもたらすキャッシュレス社会」
- スマートフォンやQRコードなどデジタル技術を活用した決済手段やブロックチェーン技術の活用などにより、日本にも「キャッシュレス社会」が到来しています。電子決済から得られるデータや顧客情報を活用することで、どのような新しいビジネスや経済が生まれていくのか議論します。
パネリスト
- チャールズ・ホスキンソン 氏
- インプット・アウトプット・ホンコン(IOHK) 創業者 兼 CEO
- 辻 庸介 氏
- マネーフォワード 代表取締役社長 CEO
- 康井 義貴 氏
- Origami 代表取締役社長
- 沖田 貴史 氏
- SBI Ripple Asia 代表取締役
モデレーター
- 関口 和一
- 日本経済新聞社 編集委員