JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
ホーム > こんなときのお問合せ先 > 健康
ここから本文です。
更新日:2022年9月20日
乳幼児健診、子育てに関するご相談の日程やお問い合わせ先は、さっぽろ子育て情報サイトをご覧ください。
◎にじゅうまる特定健康診査
住民集団健診(広報さっぽろ等でお確かめください)
指定の医療機関(あらかじめお確かめください)
※(注記)受診資格の確認、自己負担額、受診券(再発行)については東区保険年金課給付係電話011-741-2529にお問い合わせください。
◎にじゅうまるがん検診など
が
ん
健
診
50歳以上
2年に1回
(偶数歳受診)
・地区会館等(検診車、町内会予約制)
・保健センター(予約制)
・北海道対がん協会(予約制)
札幌市東区北26条東14丁目
電話011-748-5522
・指定の医療機関(あらかじめお確かめください)
・住民集団検診(広報さっぽろ等でお確かめください)
・札幌複十字総合健診センター
札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ5階
電話011-700-1331
・地区会館等(検診車、町内会予約制)
・保健センター(予約制)
・北海道対がん協会(予約制)
札幌市東区北26条東14丁目
電話011-748-5522
◎にじゅうまる緊急肝炎ウイルス検査
・C型肝炎ウイルス検査(HCV抗体検査等)
・B型肝炎ウイルス検査(HBs抗原検査)
(過去に肝炎ウイルス検査を受けたことのない方で、
希望される方が対象。年齢の制限はありません。)
・住民集団健診(広報さっぽろ等でお確かめください)
・指定の医療機関(あらかじめお確かめください)
○しろまる受診の際は、健康保険証など氏名・年齢・住所の確認できるもの及び受診票をお持ちください。
○しろまる次のいずれかに該当する方は費用が免除となりますので、証明するものをお持ちください。
・市町村民税非課税世帯に属する方
・生活保護世帯に属する方
・特定の障がいのある65〜69歳の方で、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
次の医療費については公費負担制度があります。
結核の治療
保健所:電話011-622-5151
小児の疾病、難病(特定疾患など)の治療
保健センター:電話011-711-3211
「難病の患者に対する医療等に関する法律」が平成27年1月1日から施行となり、平成27年7月1日からは対象疾病が306疾病に拡大されました。同法に基づく「特定医療費(指定難病)助成制度や肝炎治療に係る医療費助成制度等の詳細につきましては、保健所ホームページをご覧ください。⇒札幌市難病(特定疾患)ページ
匿名によるエイズの相談、無料検査を行っています。プライバシーは完全に守られますので、専用電話にお問い合わせください。
保健センター:電話011-723-8120
検査予約:8時〜21時
札幌市コールセンター:電話011-222-4894
月〜金曜日の8時45分〜17時15分、保健センター:電話011-711-3211
札幌市では、市民一人一人が生涯を通して健康を実現するための指針として「健康さっぽろ21(札幌市健康づくり基本計画)」を策定し、行政と市民との協働による健康づくりを目指しています。この指針に基づいて、区内でも様々な健康づくりへの取り組みが始められ、地域住民による活動団体が作られています。
健康さっぽろ21のページをご覧ください。
◎にじゅうまる東保健センター
健康づくりをどうやっていいかわからない、近くにある健康づくりへの取り組みをしている団体を紹介してほしい、など、健康づくりに関する疑問は、保健センターにお問い合わせください。
保健センター:電話011-711-3211
市民の皆様の健康づくり活動を様々な場面からサポートする施設です。各種講習会なども行われています。東健康づくりセンターのページをご覧ください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.