ページ番号:423433393

【終了しました】2022年8月「FutureParkLab(フューチャーパークラボ)2022 summer」を開催しました!

更新日:2022年9月13日

Future Park Lab 2022 Summerタイトル文字

芹ヶ谷公園では、"パークミュージアム"という新たなコンセプトを掲げ、公園全体がまるで巨大なミュージアムのように、町田の多様な文化芸術の活動や公園の豊かな自然を体験し、学び楽しむことができる新しい体験型の公園を目指しています。
そんな"パークミュージアム"の姿をみんなで想像し、実際に創造してみる市民参加型の実証実験イベントが「FutureParkLab(フューチャーパークラボ)」です。
2022年8月20日(土曜日)、21日(日曜日)に「Future Park Lab 2022 Summer」を開催しました。

[画像:配置図]

芹ヶ谷で出会う 不思議がいっぱい影絵の世界〜影絵パフォーマンスとインドネシアの影絵のお話〜

[画像:影絵の様子]

バリ島で「ワヤン・クリット」を上演するときに使う楽器「グンデル・ワヤン」の伴奏に合わせ、影絵師の川村亘平斎氏が、インドネシアの伝統的な影絵「ワヤン・クリット」を行いました。
生憎の悪天候ではありましたが、大勢の方が、スクリーンに映し出される美しい影絵と、異国情緒あふれる音楽で描く、どこか不思議なお話を楽しみました。

日時

2022年8月20日(土曜日)午後7時から午後8時まで

場所

芹ヶ谷公園 大池付近の広場

当日の様子

[画像:影絵の様子]

[画像:影絵の様子]

町田市とインドネシアの関わり

町田市は、東京2020オリンピック・パラリンピックに際し、インドネシアのホストタウンに登録しました。
パラバドミントン代表選手団のトレーニングキャンプ受け入れや、国際版画美術館へのインドネシア人アーティストの招聘等、様々な機会を通じて、交流を深めてきました。
2022年度も引き続き、様々な取組を行っていきます。

2022年度のインドネシアに関する取組

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

インドネシア"バティック"着付け体験

[画像:バティック着付け体験の様子]

インドネシアの伝統衣装「バティック」の着付け体験を行いました。
インドネシアの伝統衣装である「バティック」は、1枚の布が巻き方次第で、スカート、ズボン、ワンピースになります。
男性も女性も、小さなお子さんから大人まで、海外旅行気分で、色鮮やかな衣装を楽しみました。

  • 日時:8月20日(土曜日)午後2時から午後6時まで
  • 場所:芹ヶ谷公園
  • 費用:無料
当日の様子

[画像:バティック着付け体験の様子]

[画像:バティック着付け体験の様子]

[画像:バティック着付け体験の様子]

ライトアップイベント「茜色(あかねいろ)に舞う祭典〜夏夜(なつよ)(きら)めく金魚たち〜」

[画像:ライトアップの様子]

ここ数年味わうことが難しかった「夏の楽しみ」の場を、芹ヶ谷公園からお届けしました。
ねぶたには「病気を追い払う」という意味、赤い金魚には「魔除け」という意味もあります。
皆さんがこの夏、ここにいることを祝福し、そしてこれからの幸せと繁栄の願いを込めて、桜美林大学芸術文化学群の学生が、茜色の金魚を灯しました。
金魚ねぶたは、小学生とともに制作し、町田市でとれた竹や花々を再生利用しました。

日時

  1. 2022年8月20日(土曜日)午後1時から午後8時まで(点灯時間:午後6時から午後8時まで)
  2. 2022年8月21日(日曜日)午後5時から午後8時まで(点灯時間:午後6時から午後8時まで)

場所

芹ヶ谷公園あずまや

当日の様子

[画像:ライトアップの様子]

[画像:ライトアップの様子]

[画像:ライトアップの様子]

ワクワク金魚大作戦!!〜風船で作るオリジナルの金魚と色の不思議解決〜

[画像:ワークショップの様子]

2022年7月16日(土曜日)、桜美林大学芸術文化学群の学生による小学生向けワークショップを開催しました。
風船や花紙を使い、個性豊かな10匹の金魚のねぶたを作成しました。

  • 日時:2022年7月16日(土曜日)
  1. 午前の部:午前10時30分から正午まで
  2. 午後の部:午後2時から午後3時30分まで
  • 対象:小学生(定員各部5名)
  • 場所:国際版画美術館アトリエ

制作したねぶたは、ライトアップイベント「 茜色(あかねいろ)に舞う祭典〜 夏夜(なつよ)(きら)めく金魚たち〜」で展示しました。

たけがみZOOの出張おはなし会 at せりがや

[画像:当日の様子]

町田市民文学館ことばらんどの企画展「竹上妙の絵本と木版画 たけがみZOO展〜いきものと目が合った!〜」に関連して、桃の木工房の皆さんによるおはなし会を開催しました。
来場した皆さんは、作中のいきものが出てきそうな自然豊かな公園で、絵本の世界を楽しみました。

町田市民文学館ことばらんど企画展「竹上妙の絵本と木版画 たけがみZOO展〜いきものと目が合った!〜」の詳細は、こちらのページをご覧ください。

日時

2022年8月20日(土曜日)

  1. 午前10時から10時30分まで
  2. 午前11時から11時30分まで
  3. 午後1時から1時30分まで

場所

芹ヶ谷公園 大池付近の広場

当日の様子

[画像:おはなし会の様子]

[画像:おはなし会の様子]

[画像:おはなし会の様子]

影絵の人形制作ワークショップ

[画像:ワークショップの様子]

「芹ヶ谷公園に生息するかもしれない、想像上のいきもの」をテーマに、影絵の人形を作りました。
小さなお子さんから大人まで、自分が想像する、ちょっと変わったいきものを一生懸命作りました。
希望者は、作った人形を使って、夜の公演「芹ヶ谷で出会う 不思議がいっぱい影絵の世界〜影絵パフォーマンスとインドネシアの影絵のお話〜」に参加し、みんなの前で人形を披露しました。

日時

2022年8月20日(土曜日)午前10時15分から正午(午前10時受付開始)

場所

国際版画美術館 講堂

町田市立国際版画美術館ホームページ(外部サイト) 外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。

町田市立国際版画美術館へのアクセスは、こちらをご覧ください。

講師

影絵師・音楽家 川村亘平斎氏

当日の様子

[画像:人形制作ワークショップの様子]

[画像:人形制作ワークショップの様子]

[画像:人形制作ワークショップの様子]

公園の生き物を観察しよう!〜自分の「すき!」を描いてみよう〜

[画像:芹ヶ谷公園写真]

ガイドや、芹ヶ谷公園の活動団体による生き物紹介を交えながら、園内にいる昆虫などを観察しました。
最後は、それぞれが見つけたお気に入りの生き物の絵を描いて、発表しました。

ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。公園の生き物を観察しよう!〜自分の「すき!」を描いてみよう〜チラシ(PDF・600KB)

対象

5歳から小学6年生まで(保護者同伴必須)

日時

2022年8月20日(土曜日)午前9時00分から正午まで(午前8時30分受付開始)

場所

芹ヶ谷公園 多目的広場(集合場所)
(園内を歩きました)

ガイド

特定非営利活動法人NPObirth
レンジャー

当日の様子

[画像:自然観察の様子]

[画像:自然観察の様子]

[画像:自然観察の様子]

まちだの竹で水鉄砲をつくろう

[画像:水鉄砲づくりの様子]

まちだの竹を使って、昔ながらの水鉄砲を作りました。
ノコギリ等を使い、親子で力を合わせて、夏の水遊びにピッタリの水鉄砲を完成させました。

対象

小学生(保護者同伴必須)

日時

2022年8月20日(土曜日)

  1. 午前10時から午前10時45分まで
  2. 午前11時から午前11時45分まで

場所

芹ヶ谷公園 大池付近の広場

講師

一般社団法人まちやま代表理事 塚原宏城氏

当日の様子

[画像:水鉄砲づくりの様子]

[画像:水鉄砲づくりの様子]

[画像:水鉄砲づくりの様子]

世界にひとつだけ!オリジナル反射ストラップをつくろう!

[画像:ストラップ作りの様子]

反射板に顔のパーツのシールを貼って、オリジナルのストラップを作りました。
シールによって、カエルになったり、ブタになったり、クマになったり。
表情もそれぞれ異なる、世界に1つだけのストラップが完成しました。

日時

2022年8月20日(土曜日)午後3時から午後6時まで

場所

芹ヶ谷公園 大池付近の広場

当日の様子

[画像:ストラップ作りの様子]

[画像:ストラップ作りの様子]

芹ヶ谷公園へのアクセス

芹ヶ谷公園の基本情報