市税などがスマートフォンアプリで納付可能になりました
令和4年4月1日からスマートフォンアプリを利用した市税などの納付が可能になりました。
これにより、金融機関などに行かずにいつでもどこでも納付ができます。
利用できる市税などの種類
市税等の種類
問い合わせ
市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
税務課
電話0952-37-0114
電話0952-37-0114
後期高齢者医療保険料
市民課
電話0952-37-0115
電話0952-37-0115
保育料、副食費
こども家庭課
電話0952-37-3873
電話0952-37-3873
住宅使用料
建設課
電話0952-37-0103
電話0952-37-0103
放課後児童クラブ負担金
社会教育課
電話0952-37-3593
電話0952-37-3593
小規模水道使用料(脊振町の一部)
生活環境推進課
電話0952-37-0112
電話0952-37-0112
土地貸付料
脊振支所総合窓口課
電話0952-59-2111
電話0952-59-2111
下水道受益者負担金、浄化槽事業分担金
下水道課
電話0952-37-0105
利用できるアプリ
- PayPay(ペイペイ) ※(注記)令和5年4月から本人確認が必要(詳しくは下記リンクから)
- PayB(ペイビー)
アプリの操作方法
注意事項
- 領収書は発行されません。納付確認は、アプリ内の支払い履歴を確認、もしくは、各担当課にお問い合わせください。
- 手元に領収印のない納付書が残りますので、二重納付にならないようにご注意ください。
- 納期限が過ぎた納付書、1枚の金額が30万円超の納付書等は利用できません。
軽自動車税(種別割)の納税証明書(車検用)について
- スマートフォンアプリで納付した場合は、軽自動車税(種別割)の納税証明書は発行されません。
- 納税証明書が必要な場合は、税務課までお問い合わせください。また、納付から市役所で収納が確認できるまでに時間を要しますので、お急ぎの場合は金融機関などでの窓口払いをご利用ください。