メニューより各研修を選択してください。
1 「埼玉県 校長及び教員としての資質向上に関する指標」の改定について
令和4年5月に公布された教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部改正(教員免許更新制の廃止)に伴い、「校長及び教員としての資質向上に関する指標」の改訂を行いました。
学校現場の課題が複雑化、多様化する中、教育を取り巻く環境の変化を前向きに受け止め、教職生涯を通じて探究心を持ちながら新しい知識・技能を学び続け、子供一人一人の学びを最大限に引き出し、子供の主体的な学びを支援する伴走者としての役割が、教師には求められています。
教員研修は、年次研修等に加え、自身が目的意識をもって自主的な研修に取り組むことが重要です。資質の向上に向けて、今後どのような資質・能力を発揮し、どのような姿を思い描きながらキャリアを積んでいったらよいか考える際に、本指標を参考や目安としてください。
2 「指標」の見方について
※(注記)●くろまると下線部は、改訂の主なポイントを示します。
3 校長及び教員としての資質向上に関する指標
令和7年度研修案内_分冊2「研修の申込、欠席・遅刻・早退・研修の中止」.pdf
令和7年度研修案内_分冊3「希望して受講する研修(専門研修)」070423_更新.pdf
令和7年度研修案内_分冊4「特定の職務や経験年数により受講する研修」.pdf
令和7年度研修案内_分冊5「市町村教育委員会等の要請を受け実施する研修等」.pdf
※(注記)「学校支援コミュニケーションサイト」からの申込可能になりました。
【R07.8/21更新】
・専門研修 No.44 読書活動推進講座
・9月12日(第1日目)の研修会場の変更について
(変更前)中研修室
(変更後)212研修室(1階にございます。)
Plant該当研修のページのお知らせや、開催要項にも総合教育センター配置図がございますので、ご確認ください。
【R07.7/24 更新】
・専門研修 No.48 管理職・学校の危機管理研修会
研修概要の一部を変更いたしました。
2日目は、災害発生時の初期対応等に係る講義と、協議等を通した避難所運営のシミュレーションを行う。多くの学校が災害発生時の避難所を兼ねていることから、災害対応のサイクルと防災対策の基本、避難所運営の要点等について学ぶ。
➡教育活動を行う上での安全管理について、その管理方法や管理上の着眼点について学びます。(2025年7月24日追記)
【R07.5/28 更新】
・専門研修 No.14 多文化共生を目指した日本語指導法講座〜日本語指導が必要な児童生徒のために〜
研修日:9月中旬 → 9月26日(金)午後
【R07.4/23更新】※(注記)赤字が修正後です
【分冊3】希望して受講する研修(専門研修)
・P1 → ページを追加
・P4 No32 みんなで考える 生徒指導・教育相談
申込締切日 1 4/25 → 1 5/14 訂正
2 6/20 → 2 7/11 訂正
3 7/18 → 3 5/14 訂正
411/7 → 412/ 5 訂正
・P4 No32 みんなで考える 生徒指導・教育相談
研修日 1 5/14 → 1 5/28 訂正
2 7/11 → 2 7/25 訂正
3 5/14 → 3 8/19 訂正
412/ 5 → 412/26 訂正
・P19 No25 3Dモデリング研修会
【目的】3Dモデリング等に関する基礎的な知識及び活用技術を演習により学び、3Dプリンタやレーザー加工機を活用した教材の作成能力を育成します。 → 削除
・P19 No25 3Dモデリング研修会
【研修内容】 演習2:レーザー加工機を活用した造形技術の基礎 → 削除
・P19 No25 3Dモデリング研修会
定員 20名 → 定員 10名 訂正
・P22 No30 県立学校対象 生徒指導・教育相談中級研修会
校種 小 → 削除
高 → 追加
・P33 No47 管理職・「探究的な学習」に本気で取り組む学校マネジメント研修会
申込方法 研修コード:総セ・R07専47 → 追加
センター研修室の場所については、こちらの案内を御覧ください。