サイトマップ
- トップページ
- 後期高齢者の窓口負担(令和4年10月1日改正)
- パーフェクトマスターダイジェスト
- ┣(1)高額療養費とは
- ┣(2)利用のしかた
- ┣(3)治療前に手続き
- ┗・計算方法
- ┣(4)治療後に払い戻し
- ┗・自己負担額の計算方法
- ┣(5)世帯合算
- ┗(6)多数回該当
- 支払いについて(入院と外来の違い)
- ┣(1)入院時の医療費支払い
- ┣(2)入院時の高額療養費の制度の利用方法
- ┣(3)患者が70歳未満の場合の「限度額適用認定証」による高額療養費制度を利用する仕組み
- ┣(4)外来時の支払い
- ┣(5)外来時の高額療養費制度の利用方法
- ┗(6)ポイントの解説
- 社会保険(保険者)別申請先
- ┣(1)高額療養費問い合わせ・申請先(保険者別)
- ┗
- 知っておきたい注意事項
- ┣(1)同じ治療でも高額療養費の対象にならない場合がある
- ┣(2)人工透析患者の自己負担限度額
- ┗(3)血友病患者、血液凝固因子に起因する後天性免疫不全症候群(HIV)感染症患者の自己負担限度額
- 制度に関する基礎知識
- ┣(1)法定給付と付加給付
- ┣(2)限度額適用認定証
- ┣(3)差額ベッドと食事代
- ┣(4)合算高額療養費
- ┣(5)医療費控除
- ┣(6)高額医療費貸付制度
- ┗(7)受領委任払い
- このサイトについて
このサイトでは「健康保険」を「健保」、「国民健康保険」を「国保」と略記する場合があります。