山口県BBS連盟の公式ホームページです。BBS運動(Big Brothers and Sisters Movement)をする山口県の青年が主体で活動している更生保護関連ボランティア団体です。
最近の記事

チュウBメルマガ VOL.251・日本青年国際交流機構第33回全国大会

投稿日 : 2018年1月8日 最終更新日時 : 2018年1月8日 投稿者 : 山口県BBS連盟事務局長 カテゴリー :

チュウBメルマガ VOL.251

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

だいやまーくだいやまーく日本青年国際交流機構第33回全国大会だいやまーくだいやまーく

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2017年11月25(土)〜26日(日)、岡山県倉敷市において、日本青年国際交流機構(IYEO)(1)の全国大会(主催:内閣府,IYEO,(一財)青少年国際交流推進センターほか)が行われ、全国から約250名が一堂に会し、2日間にわたり"SDGs"(2)について学びました。

こやまん((特非)日本BBS連盟常務理事(国際担当))が参加したのでレポートします。

BBSは、非行少年の立ち直り、更生保護活動が主ですが、IYEOには青少年を含め、障害者、高齢者等の福祉、また国際や政治等に通じた様々な方がいらっしゃいます。いろんな分野の中に更生保護へのヒントがあると思っとるけん、こやまん参加しました。

今大会テーマは「国際交流活動を通して、持続可能な社会をつくろう」

〜東西融合する倉敷美観地区で地域の国際交流について考える〜

▼基調講演

「大原美術館の働き方-持続可能な社会に向けて-」

公益財団法人大原美術館名誉館長 大原謙一郎さん

倉敷は、「日本に数多くある美しくて価値ある町」の一つでありたい。

大原美術館は、1930年(昭和五年)創立から今まで、美術館の使命を『深く考え追及』してきた。

→倉敷は、ヨーロッパ等の都市に多くある旧市街・新市街のように、現在と歴史的なものが同時に存在している。(歴史を残すことを深く考え追及したから)

親と、家族と、友だちと、敵を考える

「敵」との付き合い方

→これから世界において重要となる

商人:敵とうまく付き合うことで、持続できる

(売り手、買い手、世間の三方良し)

オーストリアの例(東西冷戦時代):ワルシャワ条約機構(ソビエト連邦側)と北大西洋条約機構(西側諸国、米国側)の間に挟まれた境の国、オーストリア共和国の取った手段は、ウィーンが世界有数の芸術文化都市であることを強調することと、国連機関を多く誘致したこと。

『若者よ、深く思索せよ』

地元と、日本と、世界と、自分を凝視する。

持続可能な社会は強く望まなければ実現しない。自ら考え行動すること。

▼分科会(11の分科会がありました)

1ESD(持続可能な開発のための教育)(*3)で創り出す私たちと地球の未来

講師:岡山ESD推進協議会運営委員長 池田満之さん

印象に残った例1つ書きます。

『足るを知る者は富む』

「カシミヤと黄砂」:日本人が多分大好きで高級なカシミヤ。

カシミヤはカシミア山羊から取った毛から作られ、世界の4割が中国河北省のカシミア山羊から取られているとのこと。需要が高まり山羊の数を増やし、山羊が牧草を食べ砂漠が広がっているとのこと。砂漠が広がることにより、黄砂に少なからず影響を及ぼしていると考えられる。

こやまんの解釈じゃけど、好きなものを好きなだけ食べたり、欲しいものを欲しいだけ買うことが、場合によっては自分の首を苦しめる、地球環境を悪化させているかもしれない。物欲で心を満たすことも必要なことあると思うけど、芸術文化に触れることや人との出会い、家庭生活やBBS活動で心を満たしないなと思いました。

―――

更生保護において、少年院を退院した少年、刑務所を出所した人は全員ではありませんが地域に帰り生活をし、社会復帰をしていきます。社会復帰の際、理解を得られないがため様々な壁にぶつかります。更生保護は地域社会の理解が欠かせません。そのためのヒントが大原先生のお話しにあったように思います。

次号は、BBSとSDGs(*2)について書きたいと思います。

(*1) 日本青年国際交流機構(IYEO: International Youth Exchange Organization of Japan)とは-

昭和34年度から始まった内閣府が行ってきた「青年国際交流事業」(*4)の既参加青年で組織されており、会員数は15,600名に達しています。

http://www.iyeo.or.jp/ja/jigokatsudou/index.html

(日本青年国際交流機構ホームページより)

(*4)内閣府青年国際交流事業は-

だいやまーく国際青年育成交流事業

だいやまーく日本・中国青年親善交流事業

だいやまーく日本・韓国青年親善交流事業

だいやまーく「東南アジア青年の船」

だいやまーく「世界青年の船」

だいやまーく地域課題対応人材育成事業 「地域コアリーダープログラム」(こやまん2012年参加)

BBS会員も人数は把握していませんが、何名か参加者がいます。

http://www.cao.go.jp/koryu/

(内閣府ホームページより・日本BBS連盟ホームページへリンクされています)

(*2) SDGs: Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

(国際連合広報センターホームページより・日本語)

(*3) ESD: Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)

http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339970.htm

(文部科学省ホームページより)

--------【配信日:2018年01月07日】

にじゅうまるBBS会員、その他関係者のみなさんへ

チュウBメルマガは、中国地方のBBS活動を中心に、BBSなどについての情報をみなさんにお伝えするツールです。

お時間のある時に、ご覧いただければ幸いです。

BBS運動(Big Brothers and Sisters movement)とは、非行少年やいろんな悩みを抱えている子どもたちなどと、兄や姉のように同じ目の高さで、一緒に学んだり、楽しんだり、少年たちの話しを聴いたりする中で、少年たちの成長をサポート・応援し、さらに非行や犯罪を未然に防ぎ、そして再非行・再犯が起こらない地域社会を目指す『更生保護』に協力している、青年ボランティア運動です。

BBSについては、特定非営利活動法人日本BBS連盟ホームページを

http://bbs-japan.org/

Facebookはこちら

http://www.facebook.com/bbs.japan1947

山口県BBS連盟ホームページには、全てのチュウBメルマガが掲載されています。

山口県BBS連盟公式ホームページ

[フレーム]

(注記)配信停止されたい方は、下記メールアドレスまで。

配信元:中国地方BBS連盟事務局

(責任者:事務局長 小山貴弘(こやまん))

mailto:newsletter@chugoku-bbs.org

(事務局:法務省中国地方更生保護委員会内)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 (注記) が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

カテゴリー

法務省

法務省

こどもの人権を守ろう!

こどもの人権を守ろう!

"社会を明るくする運動"〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

"社会を明るくする運動"〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

山口県PR本部長ちょるる公式ウェブサイト

山口県PR本部長ちょるる公式ウェブサイト
PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /