水道技術情報,狸の水呑場

コスト縮減 Cost Reduction
作成者 BON
更新日 2004年03月07日

ここでは,水道という視点でみたコスト縮減策について収集します。

水道におけるコスト縮減
水道の視点でみたコスト縮減について。昔の勉強資料より。
コスト縮減関連サイト
コスト縮減に関する情報を掲載するサイト。
第52回全国水道研究発表会
研究発表回インプレッションより。

【参考】
コスト縮減方策についてとりまとめた文です。まだ噛み砕いてはおりませんので少々お待ちを。


水道におけるコスト縮減

水道事業の効果を維持しながら,必要なコストを減らす(Reduce),コスト縮減の取組みについて掲載します。このための手法としては,公共事業コストの削減,規制緩和による競争の促進,効率的な経営,などがある,とされています。

1)公共事業のコスト縮減策

契約情報掲示板@【横須賀市】
横須賀市水道局の電子入札による条件付き一般競争入札のページ。

2)規制緩和による競争の促進

平成8年3月,規制緩和推進計画が示され,水道に関する規制緩和措置が決定され,以下の2つの方針が打ち出されました。

これらの施策はすでに実行されていますが,このような規制緩和は国際的な流れでもありますので,ISO9000シリーズなど国際化に成功した基準類との整合についても今後大きなテーマになるものと思われます。

ただ,コスト削減には必ず某かの性能の制限を伴います。技術提案型,性能発注型の競争を導入したり,エンジニアリングフィー(技術検討費)の導入などによる技術的な検証を行う,などして,必要な性能と無駄を峻別していくことがますます必要になるでしょう。

3)効率的な経営について

自立的な経営効率化の要因を料金設定プロセスに組込むことをインセンティブ規制といいます。そのための方法には主として2つあります。

水道事業体は簡易水道を含めて日本全国に1万2千,料金格差も10倍以上になっていますので,某かの競争導入が必要ではあるでしょう。(もちろん,水源や給水人口など,格差を生ずる原因は基本的に不可避なものなのですが)

また,公営事業が法的な存在であるのに対し,民間企業は経済的な存在ですので,コストに関する意識は否が応にも高くなります。民間資本の参入により競争を促進し,コスト意識の徹底を図ることも考慮に値する戦略でしょう。

【参考】
試験勉強用に取りまとめた資料から。たしか,水道公論をソースにしたと思います。


コスト縮減関連サイト

公共工事の効率を上げるためのコスト縮減策について,公的サイトを中心に事例を紹介します。

行動指針状況,新行動指針@【首相官邸】
公共工事コスト縮減対策に関する新行動指針。
公共工事のコスト縮減@【国土交通省
公共工事のコスト縮減に関する国の施策を紹介。内容盛りだくさん。
コスト縮減行動計画@【水資源開発公団】
コスト縮減対策に関する「新行動計画」,11/30付けの策定。
北九州市公共工事コスト縮減に関する第二次行動計画について@【北九州市】
コスト縮減対策に関する「新行動計画」,11/30付けの策定。
公共事業見直し論議@【日本新聞協会】
公共事業の見直しをめぐる社説。
省エネ@【(財)省エネルギーセンター】
測ってみました! 省エネ行動の効果。

【備考】


HOME> TOP>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /