[フレーム]
まえばし赤城山ヒルクライム大会

自転車大会要項

大会名

まえばし赤城山ヒルクライム大会2025

開催日時

令和7年9月28日(日)
(注記)荒天・事故・疾病・公衆衛生上等の状況事態により中止あり

【競技時間】
7:00〜11:00
(交通規制)
6:30〜11:30
申込期間・申込方法

(1)一般枠申込み

  • 【先着順】 2,400名
  1. 申込期間
    2025年5月30日(金)20時から2025年7月10日(木)23時59分まで
    (注記)定員になり次第、受付終了
  2. 申込方法
    大会公式サイト(お申し込みページ)よりお申込ください

(2)キッズヒルクライム申込み

  • 【先着順】 50名
  1. 申込期間
    2025年5月30日(金)20時から2025年7月10日(木)23時59分まで
  2. 申込方法
    大会公式サイト(お申し込みページ)よりお申込ください

(3)e-bike「赤城山山頂コース」申込み

  • 【先着順】 50名
  1. 申込期間
    2025年5月30日(金)20時から2025年7月10日(木)23時59分まで
  2. 申込方法
    大会公式サイト(お申し込みページ)よりお申込ください

(4)申込注意事項「上記申込み枠(1)〜(3)共通事項」

  • グループでのエントリーはできません。
  • 未成年者の参加については、必ず保護者の承諾が必要です。(小学3年生以下の参加は出来ません。)
  • 電話による抽選結果等についてのお問い合わせは、応じられません。
  • 指定された期日までに参加料の入金が確認できない場合は、参加の取消しを行います。
  • 自己都合による申込み後の種目変更、キャンセル等はできません。
  • 過剰入金、重複入金の返金はいたしません。
募集定員

一般 2,400名

一般枠
【先着順 2,400名】
キッズヒルクライム
【先着順 50名】
e-bike「赤城山山頂コース」
【先着順 50名】
参加資格

健康な男女で、本コースを競技時間内で完走できる自信のある方。
(年齢制限は各カテゴリーの年齢区分に準ずる)

別紙、大会規約及び申込規約の全ての項目に同意する方。

参加料
一般
9,000円
高校生
4,000円
中学生・小学生
無料
e-bike「赤城山山頂コース」
9,000円
コース
  1. 一般カテゴリー
    • 赤城山山頂コース
      道の駅「まえばし赤城」 ⇒ 赤城山総合観光案内所
      計測距離18.6km(全長 22.6km)
      平均勾配 6.6% 最大勾配 9.7%
      標高差 1,238m
  2. キッズヒルクライム
    • チャレンジコース
      道の駅「まえばし赤城」 ⇒ 赤城県道旧料金所(第2関門)
      計測距離6.7km(全長 10.7km)
      平均勾配 5.2%
      標高差 350m

(注記)計測開始地点は時沢神社前交差点600m先(焼肉レストラン松姫)

使用自転車

(1)エキスパート・一般・ジュニア・キッズ

ロードバイク及び変速機付きスポーツバイク

  • 電動アシスト車、シングルスピード(ピストバイク)、リカンベント、タンデム自転車の使用は禁止いたします。
    (但し、主催者が認めたものは除く)
  • 必ず硬質自転車専用ヘルメットの着用及び安全上、風紀上適切な服装を着用してください。なお、ヘルメットについては「JCF・幼児用 SG 規格」を着用してください。
  • DHバー、スピナッチ、クリップオンの装着は禁止いたします。
  • 実用車は使用可能です。ただし、キッズ以外のカテゴリーは「かご、ミラー、スタンド、ラック、キャリア等」走行時に接触するおそれのある部品等は取り外して下さい。

(2)e-bike

日本の道路交通法に基づいた国内認定のe-bike

  • 必ず硬質自転車専用ヘルメットの着用及び安全上、風紀上適切な服装を着用してください。なお、ヘルメットについては「JCF・幼児用 SG 規格」を着用してください。
  • DHバー、スピナッチ、クリップオンの装着は禁止いたします。
  • 実用車は使用可能です。ただし、「かご、ミラー、スタンド、ラック、キャリア等」走行時に接触するおそれのある部品等は取り外して下さい。
大会パンフレット
まえばし赤城山ヒルクライム大会2024パンフレット

詳細については、大会要項のパンフレットをご覧ください。

まえばし赤城山ヒルクライム大会2025パンフレット
(PDF:4MB)

自転車カテゴリー

しかく22.6km 赤城山山頂コース

No カテゴリー 年齢区分
1 エキスパート「男子」 中学生以上
2 エキスパート「女子」 中学生以上
3 一般「男子A」 高校生以上〜29歳以下
4 一般「男子B」 30歳以上〜39歳以下
5 一般「男子C」 40歳以上〜44歳以下
6 一般「男子D」 45歳以上〜49歳以下
7 一般「男子E」 50歳以上〜59歳以下
8 一般「男子F」 60歳以上〜69歳以下
9 一般「男子G」 70歳以上
10 一般「女子A」 高校生以上〜29歳以下
11 一般「女子B」 30歳以上〜39歳以下
12 一般「女子C」 40歳以上〜49歳以下
13 一般「女子D」 50歳以上
14 ジュニア「男子」 中学生
15 ジュニア「女子」 中学生
16 e-bike 中学生以上、表彰対象外

しかくチャレンジコース

17 キッズヒルクライム「男子」 小学4〜6年
18 キッズヒルクライム「女子」 小学4〜6年
  • エキスパートクラスの申込は90分以内で完走できる方に限ります。
  • 前回大会において、各カテゴリー入賞者「優勝・準優勝・第3位」かつ、フィニシュ タイムが90分以内の場合は、エキスパートクラスでの参加となります。
  • カテゴリー、参加資格などの基準となる年齢は、大会当日のものです。
  • 高校生の参加料は「4,000円」といたします。
  • 原則、ジュニア・キッズの自力下山はできません。事務局の準備する車輌での下山となります。
  • e-bike部門の計測は実施しますが、表彰の対象外とします。

自転車計測(関門)

原則「競技時間内(午前11時00分)」にゴール地点(赤城山総合観光案内所)を通過した全員の計測を行います。

最終関門時刻(午前11時00分)までにゴール地点を通過できない場合は、その場で競技中止となり、選手収容バス・自転車回収コンテナ車輌で収容(回収)となり、自力での下山は禁止とします。

また、大会運営や他参加者の安全確保に支障をきたすと主催者が判断した場合、競技を強制的に中断させる場合があります。

(注記)記録計測方法は、エキスパートが「グロスタイム」、その他は「ネットタイム」です。

また、計測チップは足首に巻きつけるタイプを予定しています。


第1関門(畜産試験場交差点:3.4km地点) 午前 8時40分
第2関門(赤城県道旧料金所:6.7km地点) 午前 9時00分
第3関門(姫百合駐車場:12.9km地点) 午前10時00分
第4関門(一杯清水バス停:16.5km地点) 午前10時30分
最終関門(赤城山総合観光案内所:18.6km地点) 午前11時00分
  • 原則、最終関門(赤城山総合観光案内所)通過が「午前10時30分以降」の選手は、最終下山隊列出発時間【12グループ(午前10時50分発)】へ間に合わないため、赤城山総合観光案内所発「選手収容バス等」での下山となります。

自転車車種規制

「まえばし赤城山ヒルクライム大会2025」で使用可能な自転車「車種・ハンドル形状・付属品」は以下のとおりです。 なお、(1)(2)(3)全てを満たす必要がありますので、ご注意ください。

(1)車 種 使用有無 備 考
ロードレーサー しろまる

固定ギヤおよび変速機の付いていない自転車は不可。
または、安全に競技参加できる自転車であること。

(注記)どの車種を使用するかは任意です。

クロスバイク しろまる
マウンテンバイク しろまる
小径車
(タイヤ径24インチ未満)
しろまる
折りたたみ自転車 しろまる
一般軽快車 しろまる
シングルスピード ×
リカンベント ×
タンデム自転車 ×
電動アシスト車 ×

(注記)e-bike部門に限り使用可能です。

(2)ハンドル形状 使用有無 備 考
ドロップハンドル しろまる

(注記)どのハンドルを使用するかは任意です。

フラットハンドル しろまる
ライズバー しろまる
DHバー ×
ブルホーンバー ×
(3)付属品 使用有無 備 考
ボトルケージ しろまる

しろまるのついている付属品は、使用可能です。
(使用しなくても大丈夫です)

サイクルコンピューター しろまる
サドルバッグ しろまる
携帯ポンプ しろまる
泥よけ しろまる
ライト しろまる
エクステンションバー しろさんかく

フラットハンドルにエンドバーの装着は可能

かご ×

×ばつのついている付属品は、使用不可です。
(あらかじめ取り外してください)

(注記)キッズヒルクライムは可とする。

ミラー ×
スタンド ×
ラック ×
キャリア ×

「車種規制について」(PDF:233KB)

自転車大会日程(予定)

(注記)大会運営の都合により変更の場合があります。

9月28日(日)

【5:00〜6:10】

  • 山頂行き手荷物預け
  • 山頂行き手荷物預かりを実施いたします。
    山頂行き荷物の輸送の都合上 「午前6時10分以降」のお預かりは出来ません。
  • トラブルコーナー
  • 当日ナンバーカード・計測チップをお忘れの方は、「有料手数料(2,000円/名)」で再発行いたします。

【5:30〜6:50】

  • 選手整列(先頭?@エキスパート以降、各グループ申告タイム順で整列)
  • 整列位置(グループ)については、参加案内通知書に同封します。
  • キッズヒルクライム 第6グループ 7:30スタート

【6:30〜7:00】

  • スタートセレモニー
  • 開会宣言、祝辞、競技注意事項等説明など

【7:00〜7:50】

  • 競技開始(スタート)
  • エキスパートを先頭に順次(5分間隔)グループ毎に号砲スタートとします。(全10グループ)
  • 記録計測開始地点までは、パレード走行とし先導車の追越し禁止。
    記録計測開始地点以降はフリー走行となります。
  • 安全管理上、参加人数及びコース状況によりスタート方法などを変更する場合があります。

【7:00〜11:00】

  • 競技(スタート → フィニッシュ)
  • フィニッシュ(赤城山総合観光案内所)後、新坂平駐車場から集団下山を行います。
    事前預かり手荷物は展望駐車場で返却いたします。
    下山隊列出発時刻は「午前8時30分〜午前10時50分」までの間に5分〜10分刻み(12グループ)で出発とし、最終下山時刻「午前10時50分」に間に合わない場合は、選手収容バス等での強制下山となります。(単独での自力下山は、禁止となっております。)

【9:00〜14:00】

  • 出店ブース

【11:30〜12:00】

  • 表彰式
  • 各カテゴリー、優勝、準優勝、3位は表彰式を行います。
  • e-bikeは表彰対象外といたします。

自転車表彰

【まえばし赤城山ヒルクライム大会2025】

  • 各カテゴリー優勝、準優勝、3位については表彰式においてメダルの授与を行います。
  • 上位8名(優勝〜8位)については、賞状、副賞を授与いたします。
  • 各カテゴリー「優勝者」へは「チャンピオンジャージ」を授与いたします。

(注記)不正出走が確認された場合は失格とし、順位の繰り上げは行わず空位といたします。

(注記)e-bikeは表彰対象外とします。

自転車参加賞

(1)まえばし赤城山ヒルクライム大会「オリジナルグッズ」

(2)おもてなし券
赤城山山頂エリアや道の駅まえばし赤城、大会当日出店業者で使用することができる「おもてなし券」の配布を行います。地産品を手軽に食したりすることができます。
(注記)参加賞はエントリーの際の住所に事前郵送させていただきます。

自転車服装

必ず硬質自転車専用ヘルメット「JCF・幼児用SG規格」の着用及び安全上、風紀上適切な服装を着用」する。(着ぐるみ等での参加は出来ません。)

自転車保険

参加者に対する傷害保険

  • 死亡・後遺障害 600万円
  • 入院日額 5,000円
  • 通院日額 3,000円

(注記)自転車(フレーム・パーツ)の破損・紛失・盗難は保険対象外

自転車その他

  1. 「ナンバーカード・計測チップ・参加案内・参加賞等の事前送付」
    ナンバーカード・計測チップ・参加案内・参加賞等は9月上旬にエントリー時に登録いただいた住所へ発送いたします。
  2. 「前日受付及び当日受付の廃止」
    前回大会に引き続き、前日受付は行いません。大会当日は、事前送付したナンバーカード・計測チップを装着し、各選手待機場所にお越しください。
  3. 「山頂行き手荷物預かりについて」
    希望者全員無料で山頂行き手荷物預かりをご利用いただけます。ナンバーカード等に荷物預かり袋・シールが同封されておりますので、指定の荷物預かり袋に入れ、シールを貼り、当日指定の時間内にお預けください。
  4. 当日スタート会場に更衣室を設けます。また、会場にコインロッカー等はないため、希望者はスタート会場における手荷物預かりを実施いたします。
  5. 「WEB完走証の発行」
    完走証はWEB完走証とします。後日、大会ホームページより各自ダウンロードしてください。
  6. 山頂行き応援バスの運行
    応援する方を山頂に輸送する無料バスの運行を行います。
    大会当日整理券を配布し、先着80名といたします。
  7. 「近隣住民への安全対策」
    事前練習で赤城山(県道4号線)を訪れる場合は、交通ルールを遵守し、安全走行にご協力をお願いします。特に下山時のスピードの出しすぎは大変危険ですので十分に減速して下山してください。
  8. 「まえばし赤城山ヒルクライム大会オリジナルサイクルジャージ等製作・販売」
    受注生産インターネット等での販売を行います。(一般の方も購入可)
    (注記)告知については、大会公式ホームページでお知らせいたします。

自転車お問い合わせ先(大会事務局)

まえばし赤城山ヒルクライム大会実行委員会事務局
(公益財団法人 前橋市まちづくり公社 スポーツ振興課)

メールメールでのお問い合わせ

[画像:赤城山ヒルクライムメニュー]


ページのトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /