沿革
-
【設立期(昭和22年〜30年)】
◆だいやまーく 昭和21年頃から名古屋市を中心に愛知県弓道連盟設立を目指して活動開始
◆だいやまーく 昭和22年愛知県弓道連盟を設立
◆だいやまーく 昭和23年愛知県体育協会に加盟
◆だいやまーく 昭和24年日本弓道連盟に加盟
◆だいやまーく 昭和25年第5回国民体育大会愛知大会(正式弓道競技で名古屋会場)開催
【育成期(昭和31年〜40年)】
◆だいやまーく 指導者の育成
◆だいやまーく 国体選手の強化の推進
◆だいやまーく 企業等におけるクラブ設立に伴う「若手の育成」
【躍進期(昭和41年〜50年)】
◆だいやまーく 県立高校を始めとする公立公共施設として多くの弓道場の建設
◆だいやまーく 指導者。選手の活躍により国体強化の成果の実現
◆だいやまーく 6年連続優秀地連表彰(通算19回)
◆だいやまーく 多くの範士・教士の昇格、昇段者の誕生
【充実期(平成元年から10年)】
◆だいやまーく 平成6年 2回目の愛知国体開催
◆だいやまーく 各地域に遠的場併設の道場の建設
◆だいやまーく 平成10年 「ねんりんピック98愛知・名古屋大会」開催
【改革期(平成11年〜20年)】
◆だいやまーく 連盟の組織改革に着手
◆だいやまーく 講習会・競技会・審査会・国体選考会など事業の見直し
◆だいやまーく 規約・細則等の改正
◆だいやまーく 情報通信を活用したIT化の推進
◆だいやまーく 中学生・高校生・大学生等の管理体制の構築を検討
【将来へ向けての展望(平成21年〜)】
◆だいやまーく 少子・高齢化社会への対応のための人材育成の取り組み
◆だいやまーく 平成27年4月1日「一般社団法人愛知県弓道連盟」の設立