岡山県動物愛護財団〜犬のしつけ方教室>しつけ方実技〜

更新日2024年3月8日

動物愛護センター

財団のSNSアカウント
イラスト骨 しつけ方実技



開催日時:毎月第3日曜日 10:00〜12:00
(受付9:30〜)

場 所:岡山県動物愛護センター 愛護館研修室及びフレンドスペース


参加資格:
・しつけ方講習会を受講された方
・飼い犬をコントロールできる方(暴走、飛びつき等を制御できるなど)

犬の参加資格:
・生後4ヶ月から3歳になるまでの犬で、健康で攻撃的でないこと
(動物愛護財団からの譲渡犬については3歳以上でも参加できます)
・登録、狂犬病予防注射を実施し、鑑札及び狂犬病予防注射済票を犬に
つけていること
・混合ワクチン接種済みで接種後2週間以上経過していること
・雌犬の場合は発情していないこと

準備物等:
・逃走防止の為に首輪のチェック(首輪と体の間に指が2本入る程度か確認)
・布製若しくはナイロン製のリード(120cm以上)
(注記)ワンタッチタイプの首輪、チョークチェーンなどは使用しないでください
・犬が喜ぶご褒美(おやつ等)
・飲み水、水のみ用の食器
・糞の始末用の袋 など

注意事項:
・当日の犬の食事は控えめに(2時間前までに)お願いします
・飼い主の方は動きやすい服装と靴でご参加下さい(気温などによっては、
冷暖房を入れることがありますので、体温調整ができる服装で参加してください。)
・犬のご褒美を入れるのに、ウエストポーチ等があれば便利です
・ハンドリングは中学生以上の方でお願いします
・幼少児の見学は、事故防止のため、犬のハンドリングをされる方以外の、
成人の同伴をお願いします
・会場に早めにお越しいただき、犬を雰囲気に慣らすと共に排便・排尿を済ませて
おいてください(後始末をお忘れなく!!)
・グループレッスンですので、犬種及び当日の犬の状態(攻撃的・極端な怖がりなど)
によっては、見学して頂く場合があります
・犬の逃走、犬の喧嘩及び犬による事故は飼い主さんが責任を持って対応して
ください
(注記)実技のみの参加は出来ません。
くろまるしつけ方実技は、3回受講できます。但し初回受講後おおむね6ヶ月以内で、
犬が3歳に満たない期間に全て受講してください。(事前申し込みが必要です)

注意
・犬のしつけ方教室(実技)での録音並びに写真撮影はお断りしておりますので、
ご協力よろしくお願いします。


★しつけ方実技参加希望の方は、
(公財)岡山県動物愛護財団までお申し込み、お問い合せください。



受付・お問い合せ
(公財)岡山県動物愛護財団
電話(086)724-3288
9:30〜16:00(火休み)
メール okadouaizai@mx9.tiki.ne.jp


Copyright (C)2006 Okayama Animal Protection Foundation, All rights reserved.
当サイトに掲載されているイラスト及び写真、文章等の無断転載を禁じます。

(公財)岡山県動物愛護財団
〒709-2105
岡山市北区御津伊田2750
電話(086)724-3288
FAX(086)724-4203

メールアドレス
okadouaizai@mx9.tiki.ne.jp
(注記)携帯電話からのメールに返信できない事例が相次いでおります。お手数ですが、お使いの携帯電話の設定が、パソコンからのメールを受信拒否する等になっていないことを十分ご確認の上、お問い合わせください。

Twitter

開 館/月・水曜日〜日曜日
9:30〜16:00
休館日/火曜日

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /