このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年10月29日

ここから本文です。

フェニックス共済に加入していますか

  • 自然災害はいつ起きるかわかりません。あらゆる自然災害に備えて、兵庫県が実施している兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)に加入しましょう!
  • 自然災害により被害を受けた住宅の再建・購入・補修を支援する「住宅再建共済」や、被災した家財の補修・購入を支援する「家財再建共済」への加入をお勧めしています。

《住宅再建共済の掛金は年額5,000円、給付は被災した住宅の再建時に最大600万円》

・加入済みの方→引き続き継続をお願いします。((注記)準半壊特約、家財もお忘れなく)

・未加入の方→いますぐの加入をお勧めします。

しろまる北播磨県民局での取り組み

各市町庁舎内等で「出前相談」を実施

  • 北播磨県民局では、管内全市町庁舎のロビー等をお借りして、「出前相談」を行っています。この共済制度の個別の相談、受付を行っています。
  • 出前相談では、相談員から制度の説明を詳しく聞くことができるので、「説明を聞いて内容がよくわかった。安心して加入できます。」という声をいただいております。

【出前相談予定(注記)随時更新します。

日時 時間 場所
三木市

11月7日(金曜日)

10時〜12時

13時〜15時

三木市役所3階プロムナード
令和8年1月13日(火曜日)

10時〜12時

13時〜15時

三木市吉川支所1階エントランス
加西市 11月2日(日曜日) 10時〜15時

『KASAI 防災フェスティバル』

Soraかさい南側 防災倉庫前

12月11日(木曜日)

10時〜12時

13時〜15時

加西市役所1階エントランスホール
加東市

11月18日(火曜日)

10時〜12時

13時〜15時

加東市役所1階ロビー
令和8年1月20日(火曜日)
多可町 12月18日(木曜日)

10時〜12時

13時〜15時

多可町役場1階

(注記)ほかの市町の方もご利用になれます。どなた様もご都合のよい時間においでください。

(注記)加入を希望される方は、金融機関の口座番号・届出印またはクレジットカード(JCB、VISA、MASTERのいずれか)をご用意ください。

【出前相談においでになれない方へ】

  • いつでもインターネットでお申し込み(クレジットカード支払いに限定)になれます。兵庫県住宅再建共済基金のホームページ https://www.jutakusaiken.jp をご利用ください。
  • 県内郵便局窓口(簡易局除く)や県民局(事前にご連絡ください)でも受付しています。
  • また、基金の相談員が、皆様のご自宅へおうかがいして、ご説明や個別の相談・受付もさせていただいております。お気軽に当県民局へ、電話、ファックスでご用命ください。電話:0795-42-9309 FAX:0795-43-0169

しろまるフェニックス共済の説明

フェニックス共済ってなあに?

多くの住宅が被災した阪神・淡路大震災の経験と教訓から生まれた制度です。

被災者の支援、地域・まちの早期再生のためには、住宅の復興が重要と考え、平成17年に兵庫県が条例により創設した共済制度です。

共済加入者からの掛金を基金として積み上げ、県内で自然災害により被災した加入者の住宅再建に給付を行う「住まい再建」のしくみです。

加入していただくことによって、加入者ご自身の「自らの備え」となりますし、加入者同士が助け合う「共助の仕組み」として、ほかの加入者の被災住宅の再建に役立っています。

[画像:phoenix1_221222]

掛金(負担金)と給付額は

[画像:フェニックス共助のしくみ2]

(注記)加入初年度の掛金は、加入日の属する月からその年度の3月までの月数により算出した額(年額を上限)です。

(注記)詳しい給付の条件、給付額は案内パンフレットをご覧ください。

給付を受けるためには?

給付を受けるためには、住宅の建築・購入・補修、家財の購入・補修が必要です。

(なお、住宅を建築・購入・補修しない場合の給付もあります。)

給付の条件、給付額は案内パンフレットをご覧ください。

被災されましたら、まず住宅の所在地市町に被害認定を依頼し、「り災証明書」の交付を受けて下さい。

この「り災証明書」に基づく損害割合をもとに給付が受けられます。

フェニックス共済の特徴は?

[画像:特徴]

誰でも加入できますか?

住宅再建共済は、県内に戸建て住宅、分譲マンション、賃貸住宅をお持ちの方が加入できます。

(一つの住宅に1契約に限ります。以下同じ。)

住宅再建共済加入者は準半壊特約に加入できます。

家財再建共済は、県内の住宅(賃貸住宅含む)にお住まいの方が加入できます。

申込みはどうしたらいいの?

1.郵送による申込みが便利です。(パンフレットの封筒で郵送料不要)

パンフレットは、県庁、県民局、市役所、町役場、郵便局などに置いています。

2.県内郵便局窓口(簡易局を除く)、北播磨県民局(本館2階)総務防災課で直接申込みできます。パンフレットに付いている加入申込書をご利用ください。

3.インターネットによる申込み(クレジットカード支払いに限定)もできます。

詳しい内容は、兵庫県住宅再建共済基金のホームページ(外部サイトへリンク) をご覧ください。

(このほか、マンション管理組合向けに、マンション共用部分の再建支援制度があります。詳細は上記兵庫県住宅再建共済基金のホームページをご覧ください。)

お問い合わせ

部署名:北播磨県民局 総務企画室 フェニックス共済担当

電話:0795-42-9309

FAX:0795-43-0169

Eメール:kharimasom@pref.hyogo.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /