このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 防災・安心・安全 > 防災 > 防災対策 > 令和7年度:BCP(事業継続計画)の策定支援

更新日:2025年10月31日

ここから本文です。

令和7年度:BCP(事業継続計画)の策定支援

企業を取り巻く脅威である風水害、巨大地震、感染症。

これらの災害から、従業員を守り、そして製品やサービスの取引先や利用者等を守り、企業が存続できるよう、今こそ、“備える”ことが必要です。

そのためにも、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定及び事業継続マネジメント(BCM:Business Continuity Management)の実践が重要となります。

また、BCPの策定とBCMの実践に取組むことは、SDGsに資する取組みにもなり、事業を継続する能力を備えているか否かは、取引先やサービス利用者、投資家等からの評価にも大きく影響してきます。

そこで、BCPの策定等に取組まれる方々へ、兵庫県がBCPの策定からBCMの実践まで無料でお手伝いします。

お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

BCP・BCM支援プログラムの全体像

兵庫県内の企業・事業所を対象に、BCP/BCM支援プログラムを実施します。プログラムには4つのコースを設けています。

[画像:講座コース一覧]

各プログラムの概要

通常型コース

以下の1〜3を別日程で開催し、段階的にBCP・BCMの理解・策定と実践を深めるコースです。1〜3を段階的に受講いただくことをオススメしますが、自社のBCP・BCMの理解進捗状況に応じて、各セミナーや講座を個別に受講いただくことも可能です。

コース名 内容の詳細 このような方々にオススメ

1.BCP/BCM支援セミナー

【2時間程度】

  • BCPの目的や必要性、マネジメントとしての運用について解説
  • 防災と事業継続の違い、BCP策定のポイント、発動事例等を紹介
  • 新たにBCPを策定したい
  • 策定済みのBCPの見直しをしたい
  • 社内のBCP・BCMの浸透を図りたい
  • 社外へBCP・BCMの取組をPRしたい

2.BCP策定講座

【7時間程度】

  • 策定に必要な文書、雛形データ等を提供し、事業影響度分析等を通じた実践的なBCP策定手法を解説

3.BCP/BCM実践講座

【演習3時間+講座2時間程度】

  • 机上演習:状況付与型の机上演習で仮想発災時を体験
  • 社内研修・BCP事務局運営支援:社内研修や演習の実施方法を解説するとともに、効果的なBCP事務局運営方法を紹介

土日宿泊型コース

通常型コースの内容を1泊2日で集中的に実施するコースです。

コース名 内容の詳細 このような方々にオススメ

土日宿泊型コース

【1泊2日】

通常型コースの内容に加え、災害時を想定した実動演習など、発展的内容を提供
(宿泊費3,300円+別途食事代)
  • 集中的にBCP策定のスキル・ノウハウを取得したい
  • 他の会社・事業者の方と交流できる場を持ちたい

半日型コース

小規模企業者を対象とし、ダイジェスト版のBCPを半日で策定するコースです。

コース名 内容の詳細 このような方々にオススメ

半日型コース

【3時間程度】

小規模企業者を主な対象として、BCPのうちで重要な部分を抽出したダイジェスト版BCP(A3・3枚のシートで構成)を作成

小規模企業者(従業員数が少数、単一拠点等)の方
  • BCP策定にハードルの高さを感じている
  • 何から始めたらよいか分からない
  • 事業継続力強化計画(経済産業省)の認定を目指そうと考えている

観光業界BCP特化型コース【NEW!】

今年度から新たに設けた、インバウンドを中心に拡大する観光需要に対応するために、観光関連事業者(観光業、宿泊業、飲食店業、旅客運送業等)に特化したBCPを学ぶコースです。

コース名 内容の詳細 このような方々にオススメ

観光業界BCP特化型コース

【2時間程度】

インバウンドを中心に拡大する観光需要に対応するために「観光関連事業におけるBCP対策の検討や導入を解説するセミナー」や「対策を検討するワークショップ」を実施します
  • 観光関連事業に携わる方
  • 災害等による事業中断に備えて、観光関連事業の事業継続対策を学びたい方

受講料

無料(土日宿泊型コースに限り、お1人につき宿泊費3,300円と食事代が必要)

受講資格

  • 経営者または経営中枢の幹部であること(推奨)
  • 兵庫県内に事業所を置く企業等であること(医療法人や社会福祉法人等も受講いただけます)
  • ★社内へのBCP/BCMの浸透を図るため、通常型コースのBCP/BCM支援セミナーは経営者または経営中枢の幹部のみならず、従業員の方々の受講もぜひご検討ください。

注意事項

  • 申込状況等により、開催方法や開催日程を変更する場合があります。
  • 本プログラムは、BCP策定に対する支援であり、策定を代行するものではありません。
  • 同一企業等から複数人の受講も可能ですが、申込状況によっては人数調整等をさせていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 県が事業を委託しているミネルヴァベリタス株式会社と同業のBCPの策定を支援するコンサルティング会社等の参加につきましては、お断りさせて頂いています。
  • 複製販売やコンサルティング業務への使用等、本プログラムの目的以外のご受講はお断りさせて頂いています。

プログラム日程・詳細

【通常型コース】

1.BCP・BCM支援セミナー

  • BCPを策定する目的や必要性、更にはマネジメントとしての運用について解説します
  • 社内へのBCP/BCMの浸透を図るため、BCP・BCM支援セミナーは経営者または経営中枢の幹部のみならず、従業員の方々の受講もぜひご検討ください
  • 対面開催の講座では、セミナー終了後、個別で質問をお受けするお時間を設けます

・チラシはこちら⇒【通常型コース】令和7年度兵庫県BCP/BCM支援プログラムチラシ(PDF:1,118KB)(別ウィンドウで開きます)
・お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日

開催時間

開催場所 住所

予定

定員

令和7年6月10日

(火曜日)

終了しました

10時00分〜12時00分

オンライン

70名

令和7年7月8日

(火曜日)

終了しました

10時00分〜12時00分

オンライン 30名

令和7年8月20日

(水曜日)

終了しました

10時00分〜12時00分

オンライン

70名

令和7年11月6日

(木曜日)

10時00分〜12時00分

オンライン

70名

令和8年2月6日

(金曜日)

中止

10時00分〜12時00分

オンライン 70名

2.BCP策定講座(BCPを策定する)の日程

  • 1日完結型の集中講座で、事業内容や組織規模、災害リスク等を踏まえた実践的なBCPをその場で解説します
  • 重点テーマとして、「セミナーの復習」「事業影響度の分析」「リスクの評価」「事業継続戦略」「事業継続計画書の策定及び記録様式の作成」等を取り上げます。この講座で策定を目指すBCPは、事業継続の国際標準規格であるISO22301の認証取得も視野に入れることができるクオリティの高いものになります
  • 受講することでBCPを策定できるようになりますので、会社・事業所に持ち帰って必要要素を入れ込み、精度の高いBCPに仕上げてください。そのためのサポートとして、メールによる個別サポートを用意しています

お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日 開催時間 開催場所 住所

予定

定員

令和7年6月18日

(水曜日)

終了しました

9時30分

〜17時00分

神戸市男女共同参画センター
セミナー室3

神戸市中央区橘通3丁目4番3号 20名

令和7年7月14日

(月曜日)

終了しました

9時30分

〜17時00分

オンライン 20名

令和7年8月1日

(金曜日)

終了しました

9時30分

〜17時00分

宝塚商工会議所

中会議室(第2・3会議室)

宝塚市栄町2丁目1番2号

ソリオ2(6階)

20名

令和7年8月6日

(水曜日)

終了しました

9時30分

〜17時00分

中播磨県民センター

501・502会議室

姫路市北条1-98

20名

令和7年8月23日

(土曜日)

終了しました

9時30分

〜17時00分

オンライン

20名

令和7年10月6日

(月曜日)

終了しました

9時30分

〜17時00分

オンライン

20名

令和7年11月19日

(水曜日)

9時30分

〜17時00分

阪神南県民センター
尼崎総合庁舎別館2階大会議室

尼崎市東難波町

5-21-8

20名

令和7年11月28日

(金曜日)

9時30分

〜17時00分

東播磨県民局2階会議室

加古川市加古川町寺家町

天神木97-1

20名

令和7年12月11日

(木曜日)

9時30分

〜17時00分

阪神南県民センター
尼崎総合庁舎別館2階大会議室

尼崎市東難波町

5-21-8

20名

令和8年1月21日

(水曜日)

9時30分

〜17時00分

中播磨県民センター

501・502会議室

姫路市北条1-98

20名

令和8年1月28日

(水曜日)

9時30分

〜17時00分

神戸会場(詳細は後日掲載)

神戸市内

20名

令和8年3月2日

(月曜日)

9時30分

〜17時00分

オンライン 20名

3.BCP・BCM実践講座(BCP・BCMを実践する)の日程

【午前:机上演習】
  • BCPの有効性を検証するため、災害発生シナリオに基づく机上演習を行います
  • 発表や講評も含み、足りない部分を見直すことで、訓練では身に付かない実践力を向上できます
  • BCP策定講座を受講したうえでの受講を推奨します
  • 机上演習のみの受講も可能ですが、午後の社内研修支援・BCP事務局運営セミナーとまとめて受講いただくことをオススメします

お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日 開催時間 開催場所 住所 予定定員

令和7年7月24日

(木曜日)

終了しました

9時30分〜12時30分

神戸市立中央区文化センター

会議室1111

神戸市中央区東町115番地 20名

令和7年9月3日

(水曜日)

終了しました

9時30分〜12時30分

中播磨県民センター

501・502会議室

姫路市北条1-98 20名

令和7年11月14日

(金曜日)

9時30分〜12時30分 阪神南県民センター
尼崎総合庁舎別館2階大会議室

尼崎市東難波町

5-21-8

20名

令和7年12月16日

(火曜日)

予定定員に達しました

9時30分〜12時30分

オンライン

20名

令和8年2月10日

(火曜日)

9時30分〜12時30分

神戸会場(詳細は後日掲載)

神戸市内

20名

令和8年3月5日

(木曜日)

9時30分〜12時30分 オンライン 15名
【午後:社内研修・事務局運営セミナー】
  • BCPに実効性を持たせ、社内で効果的な研修や演習を実施するためのノウハウを提供します
  • 平時のBCP事務局の運営方法や、そのための便利なツールについても紹介します
  • BCP策定講座を受講したうえでの受講を推奨します
  • 社内研修・事務局運営セミナーのみの受講も可能ですが、午前中の机上演習とまとめて受講いただくことをオススメします

お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日 開催時間 開催場所 住所 予定定員

令和7年7月24日

(木曜日)

終了しました

13時30分〜15時30分

神戸市立中央区文化センター

会議室1111

神戸市中央区東町115番地 20名

令和7年9月3日

(水曜日)

終了しました

13時30分〜15時30分

中播磨県民センター

501・502会議室

姫路市北条1-98 20名

令和7年11月14日

(金曜日)

13時30分〜15時30分 阪神南県民センター
尼崎総合庁舎別館2階大会議室

尼崎市東難波町

5-21-8

20名

令和7年12月16日

(火曜日)

13時30分〜15時30分

オンライン

20名

令和8年2月10日

(火曜日)

13時30分〜15時30分

神戸会場(詳細は後日掲載)

神戸市内

20名

令和8年3月5日

(木曜日)

13時30分〜15時30分 オンライン 20名

【土日宿泊型コース】

お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日 開催時間 開催場所 住所

予定定員

令和7年9月27日(土曜日)〜28日(日曜日)

終了しました

1日目

10時00分〜夕刻

2日目

8時30分〜夕刻

兵庫県広域防災センター 三木市志染町御坂1-19 20名

【半日型コース】

  • BCPの中でもコア要素となる箇所を抽出し、半日で策定できるコースです
  • 従業員数が少数・単一拠点の方である小規模企業者の方に適したコースです
  • 事業継続力強化計画の認定を目指そうとされている方へもオススメです

お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日 開催時間 開催場所 住所

予定定員

令和7年6月27日

(金曜日)

終了しました

13時30分

〜16時30分

阪神南県民センター
尼崎総合庁舎別館2階大会議室

尼崎市東難波町

5-21-8

20名

令和7年7月8日

(火曜日)

終了しました

13時30分

〜16時30分

オンライン 20名

令和7年8月29日

(金曜日)

終了しました

13時00分

〜16時00分

神戸市立中央区文化センター

会議室1112

神戸市中央区

東町115番地

20名

令和7年10月27日

(月曜日)

終了しました

13時30分

〜16時30分

中播磨県民センター

504・505会議室

姫路市北条1-98

20名

【観光業界BCP特化型コース】

  • インバウンドを中心に拡大する観光需要に対応すべく、観光関連事業者(観光業、宿泊業、飲食店業、旅客運送業等)のBCP対策について重点的に解説を行います

・チラシはこちら⇒【観光業界BCP特化型コース】令和7年度兵庫県BCP/BCM支援プログラム・チラシ(PDF:4,712KB)
・お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日 開催時間 開催場所 住所

予定定員

令和7年8月29日

(金曜日)

終了しました

10時00分

〜11時30分

神戸市立中央区文化センター

会議室1112

神戸市中央区

東町115番地

30名

令和7年10月24日

(金曜日)

終了しました

9時30分

〜10時30分

オンライン

30名

令和7年12月2日

(火曜日)

9時30分

〜10時30分

オンライン

30名

昨年度受講者の声

昨年度(令和6年度)の本支援プログラムを受講した皆様へWEBアンケート調査を実施し、ご回答いただいた方々のお声を一部ご紹介します。(注記)一部要約した内容を掲載しています。

【満足度】

[画像:満足80%、やや満足18%、どちらとも言えない2%]

【感想】

  • 分かりやすい内容で、様式等も添付いただいていたので大変助かっています。
  • このようなすばらしい講座を無料で受講させていただき感謝しております。引き続き支援事業を継続していただければと思います。
  • 災害や感染症の対策がBCPと思っていましたが、この度受講して感染症や災害だけでなく不測の事態に遭遇した時に事業の存続をかけたルールであることを学びました。
  • とても分かりやすく、受講しながらもう一台のパソコンで入力し、一日の間にゴールが見える!!という感覚でした。おさえておくべきポイント・今準備すべきことなどの資料も併せて準備でき、あっという間に講義が終わりました。とても有意義でためになる時間でした。
  • BCP作成の目的から作成方法まで分かりやすく大変参考になりました。また、災害時における豆知識(地震ハザードカルテ、公衆電話、公衆Wi-Fi等)も役に立つもので、従業員全体に周知させて頂きました。
  • 策定支援はわかりやすく、第1段として策定する事が出来ました。これからは変更点(担当者等)を見直しながら随時更新作成していきたいと思っています。
  • 机上訓練、実動訓練がとても勉強になりました。法人内で職員向けに伝達学習を開催しましたが、法人上層部がBCPについてしっかり学習しておかないといけないものと感じました。講師やほかの参加者さんとの交流もとても有意義でした。
  • 医療・福祉にも造詣の深い講師で、関連コメントも多く、大変参考になりました。個別指導をいただける機会があれば、ありがたいと思います。
  • 事業所内でも委員会を設置し、研修や机上演習、訓練等を実践予定ではあるが、能登地震も踏まえて危機管理意識を継続するためにも、今後も事業所所在地域での研修機会を設けて頂けたらありがたいです。

BCP策定のための参考資料

兵庫県内のBCP策定関連情報

お問い合わせ

部署名:危機管理部 防災支援課 防災事業班

電話:078-362-4343

FAX:078-362-4459

Eメール:bosaishien@pref.hyogo.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /