1: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:02:12.83 ID:bzxgDY8K0.net
なんと、8000円で、100ドルになる。
2: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:02:34.21 ID:92UGcFpXa.net
不景気でした
5: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:03:04.45 ID:ssgcTB/K0.net
インフレしてるのホンマ糞、さっさとデフレに戻せ定期
この記事はプロモーションが含まれてます。
8: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:03:39.15 ID:+OaFh8nS0.net
失業者が溢れかえっとったぞ
10: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:04:38.91 ID:ACTkeJj20.net
>>8
いうほどか?なんぼでも仕事あったやろ
18: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:07:12.44 ID:+OaFh8nS0.net
>>10
1ドル80円時代(2000年代初頭〜中盤、特に2002年〜2003年に大学新卒者の就職率が55〜56%程度と低迷した「就職氷河期」にあたる)の正社員就職率は、大卒で約55〜60%程度でした。特に厳しい1999年度には55.8%まで下落し、大学卒業者の正規雇用率も低下していました。
就職氷河期世代の状況
厳しい就職環境:
バブル経済の崩壊後、雇用情勢が悪化し、新卒学生にとって就職活動が非常に困難な時代でした。
就職率の低下:
大学卒業者の就職率は、平年と比較して10ポイント以上低い水準となり、1999年度には55.8%まで低下しました。
正規雇用の減少:
特に2002年〜2003年には、大卒者の正規雇用率が83%程度まで落ち込んだ時期もありました。
背景にある時代背景
バブル崩壊の影響:
1990年代初頭のバブル経済崩壊が、企業の雇用にも大きな影響を与え、就職難に拍車をかけました。
就職氷河期:
この時代は「就職氷河期(1993年〜2004年)」とも呼ばれ、長期にわたって雇用が不安定な状況が続きました。
23: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:09:57.47 ID:nPPZbHz70.net
>>18
その不況はドル円相場のせいなの?
32: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:11:41.12 ID:+OaFh8nS0.net
>>23
2011年前後の不況は、1ドル80円台という超円高が大きな要因の一つでしたが、それだけが原因ではありません
。2008年のリーマンショックによる世界的な景気後退や、2011年の東日本大震災の影響など、複数の要因が重なって不況を招きました。
不況をもたらした主な要因は以下の通りです。
円高の影響
輸出企業の収益悪化: 1ドル80円台の超円高は、日本の輸出企業にとって大きな打撃となりました。輸出商品の価格競争力が低下したことで、業績が悪化し、国内の設備投資や雇用に悪影響を与えました。
産業の空洞化の加速: 円高の影響で、日本国内での生産コストが相対的に高まりました。そのため、コストの低い海外に生産拠点を移す企業が増え、国内産業の空洞化が進んだと指摘されています。
リーマンショックの影響
世界的な景気後退: 2008年のリーマンショックにより、世界的な金融危機と景気後退が発生しました。これが日本の経済にも波及し、特に自動車や家電といった輸出産業を中心に、企業の生産活動が大きく落ち込みました。
雇用の悪化: リーマンショック後の景気悪化により、企業は採用を抑制しました。この影響は数年にわたり、2011年卒の学生が就職活動を行った時期にも、厳しい雇用環境が続きました。
東日本大震災の影響
サプライチェーンの寸断: 2011年3月の震災により、工場の被災や電力供給不足が発生し、国内のサプライチェーンが寸断されました。これにより、多くの企業の生産活動が一時的に停止しました。
消費者心理の冷え込み: 震災後の社会的な不安や、企業の生産活動の停滞により、消費者心理が冷え込み、個人消費にも悪影響が出ました。
このように、1ドル80円台の円高は不況の大きな要因でしたが、リーマンショックと東日本大震災という複合的な要因が重なったことで、2011年前後の日本経済は特に厳しい状況に陥りました。
17: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:07:11.62 ID:cdrH7vPmd.net
>>8
円安の今も失業者溢れてるぞ
日本人失業者が180万人もおるからな
19: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:07:47.84 ID:+OaFh8nS0.net
>>17
今は労働者不足やろ
15: それでも動く名有り 2025年09月26日(金) 15:06:09.16 ID:clW3TYDa0.net
その時にエヌビディア株買っておけば大儲けやんけ!
16: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:06:24.84 ID:cdrH7vPmd.net
いい時代だったな
円高で来日する外人は民度高いし
21: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:09:10.41 ID:HDIbqJ4x0.net
ありがとう民主党
24: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:10:07.22 ID:wvOfIP1d0.net
マクドナルドが今から考えられないほど安売りしてたな
28: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:11:03.57 ID:YHERy5tJ0.net
この時と今は何が違うの?日本の景気自体はずっとよくないけど
31: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:11:30.54 ID:tLUyD9pF0.net
2011年東京最低賃金837円(11ドル、1ドル75円)
😁
34: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:12:12.28 ID:hinlerKQ0.net
何もかもが安くて生活が楽だった天国の時代
人々も活き活きしてた
今は生活が苦しくてよどんだ空気に支配されてる悪夢の時代
36: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:13:39.53 ID:cdrH7vPmd.net
有効求人倍率1.22倍です
失業者180万人います
馬鹿「今は人手不足」
39: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:15:22.79 ID:rYqOKT7K0.net
まだ美しい国が美しさを保ってた時代
44: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:16:55.58 ID:+OaFh8nS0.net
デフレよりインフレのほうがマシなんよ
48: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:18:16.64 ID:jroq8Zy0d.net
>>44
レンテンマルク
ジンバブエ
お好きな方をお選びください
インフレしすぎたアメリカ人も悲鳴あげとるんやで
72: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:25:39.68 ID:Un3EpF/YM.net
全財産ドルに変えたかった
74: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:26:44.60 ID:+OaFh8nS0.net
家計資産も過去最大になったらしいで
83: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:28:35.52 ID:7SyQ8VBP0.net
1ドル80円時代 小学生やったけどハワイ旅行で豪遊した思い出
84: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:28:38.39 ID:+OaFh8nS0.net
今ブラック企業が生き残っているのは1ドル80円の頃の不景気のせいだ
88: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:29:53.27 ID:GUtfd2MZ0.net
ちょうどNVIDIAの株を買ったのがこの時期やったな
確か2011年とかそれくらい
1万円分だと思ったら1万ドル分買ってて、翌月に口座見たら80万減っててパニックになってたのをみんなで笑ってたのが懐かしいわ
ワイの友達やけどな
91: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:31:21.81 ID:PAhCIeaaa.net
まぁどうせこんな国もう終わるんやし好きにしなはれ
101: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:33:13.87 ID:NSp9JjJy0.net
このインフレのせいで日本も世界も人心が荒れたからな
デフレになれとは言わんがもういい加減にしてくれよ
108: それでも動く名無し 2025年09月26日(金) 15:36:16.57 ID:+OaFh8nS0.net
モームリで気軽に辞められるほど今は景気が良いんやで
(#^ω^)ピキピキ
いい時代だった
民主の時にガッツリ下がったわけではない
結局、民主党政権終わるまで延々とリーマンショックの影響がーで逃げてただけやんけw
日経平均7000円は麻生政権だぞ
6000円割った事なんて麻生政権ですらない
自営だからだけど。
収入も別に低くなかったから全然問題なかったし
騒いでんのは真面目に働かず不労所得で生計立てようとしてる非生産的なやつだけ
それな
毎度、与野党でケツ拭きしてんだから
国債ヤバいのはわかるが・・
団塊Jrがまだ若かった頃だ。
それが日本は超円高時代を経験して、国内に拠点置く原則が崩れ、国内空洞化が加速した
アメリカと日本は国内空洞化がきつい国らしいが、アメリカはドルが覇権通貨で強過ぎるので、国外脱出
日本は超円高時代の印象が強過ぎて国外脱出
ちゃうちゃう、高い円で国内の工場が人件費払えんで海外に移転したからや
求人フリーペーパーの冊子がほんまのペーパー一枚(辛うじて二つ折り)になって少ない働き口もアホみたいに飲食と倉庫内仕分けまみれになった
んでアメリカは関税とかかけて無理やり国内回帰推進
日本は円安で国内回帰推進
韓国のニュースで日米は毎年国内にリショアリングしてるのに、韓国の企業は全く帰って来ないと嘆いるな
その結果もあって、国内の求人倍率0.4という地獄の氷河期を味わってる
これは海外主要国と比べてみると、明らかに少ない水準だ。 米国のUターン企業は2021年1800社を越えた。 日本もUターン企業が毎年600~700社に達する。
世界はリーマンからV字回復、日本はL字回復という苦しい状況だったな
まあ、日銀の判断ミスが大きかったんだけど、民主政権は日銀に同調してたからな
確か台湾のニュースとかで、白川日銀総裁は無能呼ばわりされてたようなw
景気に敏感なマクドナルド。
民主党の時代はマックが安かった。。。トホホ。
たった3年間だったけど酷かったわ
体当たりしてきた中国漁船の船長を逮捕してもすぐ逃がすし、尖閣問題や原発事故の対応も酷かった