日本語 | English | 简体中文 | 繁體中文 | 한국어 | Español | Português
中城村観光情報 とよむ中城|Nanjo Navigator

世界文化遺産中城城跡から巡る観光案内

とよむ中城トップページ > 中城城跡

中城城跡 | ハンタ道 | 文化財 | 食べる | 買う | 遊ぶ・体験 | 伝統芸能 | 琉球史

中城城跡

中城グスクは、14 世紀後半「先中城按司」が数世代にわたり、西の郭、 南の郭、一の郭、二の郭を築き上げ、1440 年頃読谷の座喜味グスクから 移ってきた「中城按司護佐丸」によって、北の郭、三の郭が増築され、 現在見られる六連郭の見事なグスクが完成したと伝えられています。 1458年旧暦8 月15日夜半、謀反の疑いで「勝連按司阿麻和利」を総 大将とする首里王府軍によって急襲され、護佐丸は無念の自害を遂げ ました。

←戻る

観光施設一覧

中城城跡紹介


中城城跡紹介ビデオ(こども編)


中城城跡 「裏門」

  • 県内にあるオリジナルのアーチ門としては最も大きく、古い門です。優れた技術で築かれており、550 年以上経過した現在でも荘厳な姿をとどめています。

中城城跡 「北の郭」

  • 井戸を取り囲むように、護佐丸が増築したと言われています。発掘調査により、技術の高い排水溝が確認されました。

中城城跡 「大井戸」

  • 北の郭にある井戸で、この井戸を守るために北の郭は造られたと考えられています。

中城城跡 「三の郭」

  • 護佐丸が増築したとされるこの郭は、曲線の美しさと建築技法の高さが琉球のグスクの最高美と称賛されています。急勾配の階段も特徴的です。

中城城跡 「二の郭」

  • 一際目を引く曲線の美しさが印象的な二の郭には、神を祀った拝所と日露戦争の戦没者の忠魂碑があります。

中城城跡 「一の郭」

  • 中城グスクの主郭で、殿舎が建っていました。護佐丸滅亡後、番所や役場の建物がおかれていましたが、第2次世界大戦で焼失しました。

中城城跡 「南の郭」

  • 城内で最も神聖な場所です。中城城の8つの拝所の内、首里や久高島の神につながっている拝所や、雨乞いをするための拝所があります。

中城城跡 「西の郭」

  • 細長く延びた郭で、兵馬・弓矢の訓練をしたといわれています。神を祀った3 つの拝所があります。


沖縄県中城村観光情報 [画像:とよむ中城] 世界文化遺産「中城城跡」

OKINAWA NAKAGUSUKU

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /