Skip to the content
soy-software

ソイソフトウェアではゲームやアプリを作ってます!

はじめに


ついにGear VRコンシューマ版が11月20日に北米で発売されました。

参考記事:Gear VRコンシューマー版、北米で発売。AmazonとBest Buyでいきなり品切れに

発売が一週間が経った今、現地でのお客様の反応はどのような感じなのでしょうか。
初めて一般発売されたOculusのVR HMDに対する反応...一体顧客はVRに何を求めているのか?Gear VRはそれを満たしてくれたのか?
気になりますよね!

という訳でAmazon.comにおけるユーザーレビューをざっくり意訳してまとめてみます。

Amazon.com


星5つ ★★★★★

簡単なセットアップ。最初に多くの無料コンテンツがプリインストールされますし、たくさんの無料、有料アプリも出てます。
セットアップ時に大量に表示された警告リストにはうんざりでした。
一度に15分くらいまで遊べる感じ。コンテンツをプレイしたらとてもクールで、ブリリアントではまれます。
良いところ
1.安い 2.コンテンツ 3.ヘッドセットにトラックパッドとボタンが付いてて操作できる
悪いところ
1.ビデオ品質は良かったり悪かったりする 2.最初の内は目が疲れる 3.頭に電話を装着してるので電話がかかってくるとヤバい

私は最新テクノロジーは好きだけど最近はあんま面白い物なかったけどこれは超クール。
99ドルの価値が絶対あるとはわからないが、もうすぐ来るもっと高いHMDが来る前に試しておくには良いと思う。
良いところ
1.たくさんの有料、無料コンテンツがある 2.Galaxyのスマホ持ってたら安く済む 3.完全にはまるし面白い 4.モバイルで使える
ダメなところ
1.解像度が低い。ときどきスクリーンドア効果が見える

Galaxy持ってるなら絶対買った方がいいよ。そのために僕はiPhoneからGalaxyS6に機種変した。
とにかくいい。5年後にはVRは現実と区別付かなくなるだろうね。
これは超ヤバい時代の幕開けやろなあ。

最初にスクリーンドア効果が目立つ気がして気になったけど、いけてるアプリで遊んでたら気にならなくなってきた。でもちょっとCRTを思い出す感じ。
凄い面白いゲームがあるね。OculusVideoとNetflixも思ったより面白い。
要するにはまれるし楽しい。でもレンズの曇りを取るマイクロファイバーの布は必須やな。

ヤバい。対応端末持ってるなら買った方がいいよ。
ブルートゥースコントローラもあった方が絶対いいね。僕はPS4のパッド使ってる。

一つだけ言えることは...アメージング!
Cardboardでの印象が吹っ飛んだね。OculusRiftとかViveとかPSVRも凄そうだけど、あれらは携帯用じゃない。これは携帯用。
ストラップをちゃんと調整すれば長く遊んでも快適。
スクリーンドア効果が見えるけど、ひどくはないし気になるのは最初だけかな。4Kのスマホが出たら解決しそう。
Cardboardと比べると視野が広くて隙間から光が入ってこないから、暗い場面ではちゃんと暗い。
まだまだ先は長いけど素晴らしい何かが始まった感じがする。

モバイルVRの試みに5つ星!
何千ドルもするフルVRは高くて買えない人でも、GearVRのいくつかのゲームはまるでフルVRみたいな凄さある。

GearVRにはOculus社監修のヘッドトラッキングセンサが入ってんねんで!
他の安いVRヘッドセットはスマホ内蔵のセンサ使うだけだからね。
なんでサムスンはこの素晴らしい点をちゃんと広告で伝えないんだよ。

いままで払った中で一番よい100ドル!

100ドルなのに買わない理由あんの?
VRは今やリアル。

パーフェクト!
Netflixに完全対応してて、今じゃ僕は自分のTVルームを持ち運んでどこへでも行ける。

買った方がいいよ。スゴイ。
シームレスで簡単、ハイクオリティ、すごい技術!

ここまでヤバいとは思ってなかった。
VRで人生狂う人いそう

買って2日だけど非常に印象的。
ちょっとスクリーンドア効果が見えるけど、スマホのスクリーンでここまで出せるのは凄い。
描画遅延は無いし、ヘッドトラッキングも完璧。まあアプリ次第ではあるけれど。
短い間は装着感快適だけど、長く付けてると鼻が痛くなった。
レンズ曇りは風呂から出た後に付けた時だけ起きたなあ。それ以外は大丈夫。
Cardboardでこんなもんかと思っても、これは違いますよ。
GearVRのトラッキング性能はプレゼンス高い。
ヘッドホンとブルートゥースと回転できる椅子があった方がいいね。

めちゃクール。
使いやすさと凄さに感動。
Netflixはちょっとしか観なかったけど、Gunjackってゲームはメチャすごいからお金を払う価値がある。
買おうね。

私はDK1とDK2を試したことがある。
DK1はハマれるけどたまに酔うし、そういう物かと思ってたけどこれは違いますね。
表示されてる文字がハッキリ読めるし、解像度も凄い上がってる。
UIもグレートです。アプリを買って遊んで止める流れが簡単にできる。これはDK2の頃から私が一番気になってたところですが、Oculusは洗練して遊びやすくしてくれた。私の彼女もこの点を評価してた。

あなたが対応端末持ってるなら、激オシ。
私の87歳のばあちゃんにやらせてみたら欲しがってた。
これは世界で最高のもの。
今までこれよりスゲー物がamazonから届いた試しなし。
これより凄いものがあるとしたらそれはGearVR2だな。

Gear VRはクールでスマホの画面であることを考慮すると驚くほどよく動く。
周りを見渡せるし、頭の動きにかなり正確に追従する。
私は近眼だけどGearVRで問題はなかった。もっと視力が低い人は眼鏡かコンタクトを装着したままプレイする必要がありそう。

かなりクールと言わざるを得ない。
まだあまりアプリは多くないけどすぐに増えるだろう。
ヘッドセットにトラックパッドがついてるけど、ブルートゥースコントローラがあった方が操作が簡単だ。
ドットのピクセルが見えてるのもちょっと気になる。
30分くらい遊んでると目が疲れてくる。
バッテリーパワーを食うからバッテリー寿命を縮めそう。
でも全体的に見て良いと思う。パーフェクトなVRじゃないかもしれないけど、99ドルだし。
何と言ってもPCとケーブル接続しなくて済むところがいいね。僕は20年前に初めてVRに触れたけど、一般向けに販売される日が来るのをずっと待ってたよ。

アメージング。
サムスンとOculusが革命を起こした。
試した瞬間にハマった。
もっと役立つデバイスにするためにもう少しアプリとゲームが出て欲しいな。
99ドルで得られるパーフェクトなエンターテイメント!

星4つ ★★★★

最初の方のレビューに同意。
これは素晴らしいし、99ドルの価値がある。
唯一気になるのは、高かったGalaxyS6がしょっちゅうオーバーヒートでメチャ熱くなること。
触ってられないくらい熱いから、これはバッテリー寿命に悪影響ですよね。
あとアプリが容量食いすぎ。32GBの容量はすぐに埋まってしまいますよ。

星3つ ★★★

99ドルで未来を体験できる、それは良いところ。
悪いところは、15分もやったらオーバーヒート警告が出て遊べなくなるところ!
見た目の解像度感はHD映像より下。ピクセルが見えてる。
面白いけどすぐオーバーヒートで遊べなくなるんじゃあ、カナダより北に住んでる人じゃないと星3つ以上にはならないんちゃうか。

私はVRのためにGalaxy Note4を買ったんだよなあ。
だって最初のGear VRはNote4専用だったから。
そしたらコンシューマ版はNote4非対応とかうせやろ?
とりあえず返品したけど、値段が3分の1のもっとチープなヘッドセット買うか、Cardboardで我慢するか考え中です。
良いところ
1.付け心地は良いしストラップを締めればズレたりしない 2.隙間から光が入らない 3.それ以上の事は知らない

私はずっとこれがリリースされるのを待ってたけどレンズの位置を左右に調整できないので心底ガッカリした。
これは設計ミスでしょう。
妻は気に入ってるみたい。

画像がめっちゃボケてる。
スマホの問題なのか、私の目の問題なのか、HMDの問題なのかはっきりしない。
ちなみに視力は眼鏡をかけないで生活するくらいはあります。
サポートに連絡して状況が解決したらレビューは修正したいですね。

星2つ ★★

他の人も言ってるけど画像がぼやけてるしスクリーンドア効果が見えてる。
あとデバイス自体でかい。
Wi-Fiが特定のアプリダウンロードで必須。
スマホで動かすんだからモバイルデータ回線でいけると思ってたけど勘違いでしたね。
子供がいたりパーティーで遊ぶのにはいいかもね。
VRエロビデオを観たいでもない限り、社会人がこれを日常生活で使うタイミングは限られてるでしょ。
部屋のソファーに座ってるとして、GearVRで動画観るよりはTVとかノートPCで観た方が普通に快適だから。
VRってゲームでいえばまだポンとかスペースインベーダーレベルやなあ。
もう2、3年待ってみようかな。
とりあえず返品します。

星1つ ★

速攻返品しました。こんなんダメでしょ。
最初のチュートリアル中に電話がかかってくるじゃろ?電話に出るじゃろ?そしたら最初からチュートリアルやり直しですよ。
なんなんぞ。

まとめ


一般販売が始まったとはいえ、発売してすぐに購入した人たちはアーリーアダプター寄りな人達だと言えるでしょうね。
それでも今まではほぼVRの開発者間だけで盛り上がっていた界隈に、こうして一般消費者の客観的意見が投げ込まれるのは貴重ですし、真摯に検討してみる必要があるかもしれません。

基本的には好評な意見が多くて、そこは安心しましたね。
VRで盛り上がってるのは一部の開発者だけで、一般消費者は見向きもしない、という訳では無かったと見てよさそうです。
しかし、初めてVRを体験したら当然アメージング!と思うもので、まだ発売一週間しか経ってないので、購入者がVR体験に慣れてからどうなるかが不安材料ではあります。

スクリーンドア効果(ピクセル間の網が見えてる)を指摘する声が多いですね。
私にしてみれば、解像度はDK1からはよほど進化したし、DK2よりも凄い!って思ってましたが、やはり消費者目線だとハードルが高いという事でしょうか。

すぐオーバーヒートする問題やレンズが曇りやすい問題はもっともだし私も同意するところですね。
アプリ開発者としては処理負荷を抑えて発熱を抑えるアプローチが求められそうです。
技術の向上が解決してくれるので時間の問題という気もしますし、スペックが上がったら上がったで使い倒すのでイタチごっこになりそうな気もします。

気になった意見としては、Netflixなどの動画はわざわざHMDを被って観るよりTVやノートPCで観た方が普通に快適だし、一般社会人が日常生活でGear VRを被る事って無さそうという意見ですね。
私の反論としては、Netflixは確かにVRで観る必然性は薄いかもしれないですが、部屋のTVより超大画面スクリーンで観たり、全天周動画を観るのにはやはりVRに優位性があるのではないでしょうか。
そもそも全天周動画とかVR映画って観たいか?と言われるとムム...ですが、コンテンツしだいかと...面白い映画がVRで出るなら観るでしょう。(でもVR映画は映画館で興業できないところが弱み)

一般社会人がいつ何のためにGear VRを被るんだというのは痛い指摘ですが、現実が忙しい社会人がVRに没入するタイミング...やはりそれは現実からの逃げ場としてのVRという気がしますね。
例えばちょっと疲れ気味な会社の昼休みに、HMDを被って草むらに寝っ転がって満天の星空を眺めてみたり、
出張先でホームシックにかかった時に家のストリートビューを眺めてみたり。
一般社会人がVRを日常使いするタイミングが無くても、例えばわっふるさんのペンタVRが絵を描く人にとって必須アプリになれば、その業種の人は仕事で普段使いするようになる訳で、そういう需要が生まれればじわじわとVR普及の可能性は高まる気がしますね。

みなさんはGear VRのアマゾンレビューをみてVRの将来性についてどのように感じましたか?

ここまで読んでくださってありがとうございました。

umiyuki

2015年11月28日

ブログ

Comments are closed.

Text widget

These widgets are displayed because you haven't added any widgets of your own yet. You can do so at Appearance> Widgets in the WordPress settings.

アーカイブ

© 2025 soy-software — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /