俳句自由塾の必要性

(韓国は朝鮮時代の落書き、描かれているのは妓生(キーセン)。とにかく「自由」にあふれていて、イイのだ) たまたま、プレバトというテレビ番組を見ていたら、芸能人の作った俳句に点数をつけ、添削するという。 5つの句の評定で、番組を盛り上げるために、1位と5位を残して、最後に発表。 1位 70点 夜稽古ここ一番のとうがらし Tさん 5位 5点 椀に燃ゆ彼岸花見し気は朧 Kさん いやぁ、驚きました。 これ、逆じゃない(笑)。いや、逆というとちょっと言い過ぎかもしれませんが。 まず、Tさんの句。良い句だと思うけど、面白さに欠けるような気がします。失礼を省みずにちょって手直しをするなら、CoCo壱番のもじりをもっと前面に出して「殺陣前やCoCo壱番の唐辛子」てのはどうでしょうね。ただし、CoCo壱番に唐辛子カレーがあればの話ですけどね。 それにしても可哀そうなのは、Kさんの俳句。これかなりイイと思いますよ。椀にこぼれそうに盛られている唐辛子を彼岸花と見立てたんでしょ。私は、その見立てが、すっと強烈に、頭に浮かびました。確かに、N先生いわく「気は朧」はそれこそ盛りすぎで、私もちょっととは思いましたが。。。 この「朧」は、春の季語で、いわゆる「季重なり」でダメ出しを他の出演者から食らっていましたが、ここは盛りすぎということだけで、季語が重なっていることが悪いわけではないでしょう。「朧」は現代でもよく「朧気に」というふうに使いますね、季節に関...

続きを読む

獄暑の中、環境問題と「球益」を考える

茨城県土浦市宍塚大池 まさに獄暑ですね。 家からあまり出ない、出られないから、何とかなっていますが、もし停電が一週間起きて、エアコンが止まったら、どうなりますか。 考えるだけでも恐ろしい事態です。 世には、かのホーキング博士の、あと100年で地球は住めなくなる、をはじめ、気候変動による人類危機が喧伝されています。 https://www.data-max.co.jp/article/18541 それが的を射ているかどうか検証できませんが、肌感覚として、これはちょっと、いやかなりまずい、とは多くの方々が実感しているのではないでしょうか。 ところが、政治家の皆さんをみると、まじめに環境問題を考えて居られる方は少なそうです。 この獄暑中に、ネクタイをして、国会などに登院しておられる。省エネルックとかクールビズとか、どこへ行ったんだろうと思います。 自分がネクタイをするだけで、周囲にどのような影響を与えているのか、クーラーの低温で苦しんでいる女性の話はよく聞きます。 この方たちに任せておいたら、あと100年は、あと50年にもなってしまわないだろうか。 ただ、この現象は、何も日本に限ったことではないようですね。米国のトランプさんを筆頭に環境問題解決とは真逆な方向を獅子吼している方々が多いようです。宇宙船地球号のパイロットのみなさんは、ディール大会のパリピ状態なんでしょうか。 ただ、そんなこと言っても個人に何ができるのか。 あきらめのムードがすぐに...

続きを読む

授業で、なぜ芸術・美術鑑賞を行うのか

(『川瀬巴水探索』川瀬巴水とその時代を知る会〔代表・染谷智幸〕編、文学通信、2022年) 私の授業では、川瀬巴水をはじめ、多くの芸術・美術の鑑賞をテーマにしています。 私の専門は文学ですから、小説や物語、詩文や短歌・俳句でも良いのですが、理由があって、芸術・美術、特に絵画を取り上げています。その理由はこのエッセイの最後に述べましょう。 では、芸術・美術を取り上げる理由はなにか。答えは簡単です。学生が自らの感性に向き合ってもらうためです。自分とはどんな人間なのか。自分は何が好きなのか、何に興味を持っているのか。他の人との違いは何か。絵画に向き合ってもらうことで、その「自分さがし」をしてもらいます。 そんなことは、わざわざ授業でやらなくとも、個人でやればいいし、自分の興味ぐらい自分で分かっているだろう、と考える方もいるかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。自分が何に興味を持っているのか、分かっているのでしょうか。そういう人がどれくらい居るのでしょうか。 ひょっとして、それは自分の興味ではなく、他人の興味に合わせているだけではないのでしょうか。 ここで、欲求と欲望の話をすこしします。 この言葉の定義はちょっとややこしいですが、Yuki Warashina さんの言葉を引用しましょう。 https://note.com/she17/n/n4b6dbe4b14b8 ////////////////////////////// 欲求と欲望はちがう 欲求...

続きを読む