2013年7月24日水曜日

ステレオディレイを使って奥行きのあるフレーズを作る

春のM3終わってめっきりエントリーも途絶えていたので、
たまには音楽に関わる話とかtipsみたいなのも不定期で書いていきたいと思います。

今回はステレオディレイを使った音作りについて。
というか、ディレイを使ったサウンドメイクの応用について。

まず、ディレイを掛ける前の音源を聴いてみましょう。
(Laqsheの“電子の夢”の一部からサンプルを抜粋)

http://www.laqshe.net/sounds/sinewave01.mp3

サイン波で作ったなんの変哲もない4分音符のフレーズです。
このままだと単調すぎるので、ステレオディレイを使って広がりを出します。


今回使うプラグインは、
Logic9付属のStereo Dealay、
WavesのS1 Stereo Imager、
Universal Audio UAD-2 Urei 1176LNの3つ。

まず初段でステレオディレイを掛けますが、このときはディレイタイムに気を配ります。
文字通りステレオディレイは左右で違うディレイタイムを指定できるので、この場合だと左に2分音符、右に付点8分のグルーブでディレイを掛けます。

このとき、指定したいディレイタイムよりも少しにずらしたほうが響きが効果的に出るので前後にずらします。(Grooveが50%でジャスト、75%で付点のタイミングなのでそれから1-3%ずらす)

フィードバックが繰り返す際に正確に音符が重なるのを防ぐ意味もあります。
今回の音源だと元のフレーズが4分音符なので細かく音がレイヤーするように設定します。
(フレーズが細かいと16分のタイミングで音符が重なってしまうので)
フィードバックは30%〜50%ぐらいの設定で。

それで先ほどのサイン波にステレオディレイだけ掛けたのがこちら。

http://www.laqshe.net/sounds/sinewave02.mp3

左右に広がりが出て、一気に奥行きのあるフレーズになりました。
しかしこの状態だとまだ左右のディレイが分離がよすぎて良い子すぎるので、左右のフィードバックを混ぜます。

このLogicのStereoDealayはプラグイン本体で左右のフィードバックをクロスさせることができるので(真ん中のパラメータ)20%ほど混ぜて中央に音が“溜まる”ようにしています。

そしてそれを際立たせる為に、Waves S1を使って定位を左右に広げます。(要はm/sのs成分を増やす)最終段で1176LNをアタックリリース早めで掛けて歪みっぽくし、音程感も出します。

そういったプロセスをしたのがこちら。

http://www.laqshe.net/sounds/sinewave03.mp3

微妙に音が混ざり合ってちょっぴりサイケ&複数のグルーブが重なった感じになったのがお分かり頂けましたでしょうか。

とまあ、こんな感じに単調なサイン波のフレーズに奥行きが出ました。
フレーズというよりも音作りとしてディレイを応用して色々なことができるので、少し視点を変えて研究してみるのもいいかもしれません。この後に更にフィードバックにモジュレーションを掛けて揺らすのもありです。

ではでは今日はこんなところで。

2013年4月21日日曜日

『花の色/指切り』 その2

(前回からの続き)

さてさて、今回の新作はいつもの制作と違い、ヴォーカルで参加して頂いたきよのさんをはじめゲストとして参加して頂いた人達が居る訳ですが、その紹介の続きです。

まず1曲目の『花の色』でエレキギターを弾いてくれたKensei Ogata君。

緒方君とは去年rewinderの制作をする際にリミックスをお願いしてから交流があり、リミックスではなく同じ楽曲の中で何か関わりが持てたらな〜と思っていたので丁度良いタイミングでもありました。

この曲は前半はシットリと憂鬱な空気を漂わせつつ、後半は徐々に狂気っぽくノイジーな展開になっていく曲なのですが、それに見事にマッチしたノイズ・ギターの嵐を表現してくれました。
このプレイは試聴では聴けないので是非CDで!


そして2曲目の『指切り』でアコギを弾いてくれたのはGomezさん。

Gomezさんは以前からtwitterなどで交流があったものの、共同制作する機会になかなか恵まれなくて…。
しかしウェブ上にアップされている音楽からは多彩な音楽経験やバックグラウンドを持っていると確信していたので、この人なら良いギタープレイをしてくれるだろうなあと思っていました。
いざお願いしてみると、これがまた非常に楽曲に合ったプレイ!

簡単なコード譜とデモを渡して最低限の説明のみにも関わらず、必要なテイクをカッチリ用意して頂いたり、この曲の完成度をより高くして頂きました。
(アンビエンスのマイク音源も用意して頂いたり…)

この曲はピアノトリオ+ガットギターがメイン構成なのですが、バッキングでしっかりと歌を支えつつ、時たま琴線に触れるようなフレーズも織り込まれていて…とにかく素晴らしいプレイなのでこちらも必聴です。


…とこんな感じに今回は色んな方々の協力があって、いつもと違った雰囲気&素晴らしい仕上がりのCDになっております。

4/29のM3ではI-09aでお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。
(スペースはensoさんのスペースに委託の形になってるのでご注意を)

2013年4月18日木曜日

新作『花の色/指切り』

いやはやお待たせしました。
わたくしShin Sheena、春のM3にて新作『花の色/指切り』をリリース致します。



ヴォーカル曲2曲+インスト1曲、ボーナストラック1曲の計4曲収録のepになります。
“花”と“葬儀”をテーマにした、暗く冷たいトラックに仕上がっています。
まあ色々と思うところはありますが、全部音楽の中に詰め込みました。
なのでとにかく買って聴いてください!(いやホントに

>>CD制作にあたって

歌物を制作するにはもちろんヴォーカルさんがいないと話になりません。
なので、ゲストとして今回ヴォーカルをお願いしたのは多方面で活躍中のきよのさん。

きよのさんの歌を初めて聴いたのはもう3年くらい前だと思うんですけど、そのとき既に「すごく綺麗な声で歌も上手いし、こんな人に自分の曲を歌ってもらえたらなあ…」なんて思っていたんですね。
でも丁度そのタイミングでLaqsheを始めることになったので、僕個人のワークスとしてお願いする機会を見失っていて…。

時間は大分空いてしまいましたが、制作を始める前に歌を誰かにお願いしなければ…という機会に恵まれて(?)「頼むならこの人しかいない!」と思いコンタクトを取ったところ、すんなりOKを頂けました。

ちょっと今回暗い曲ばかりだったので申し訳ないなあという分もあったのですが、いざ録音のテイクが送られてくると、その歌声のきらびやかさに圧倒されました。
自分の頭の中で鳴っていた音よりももっとオケの内容が昇華されるような感じというか。
(特に2曲目『指切り』のハマり方)

とにかく色々すんごいので聴いてください!(2回目


他にも参加ミュージシャンが居るので記事のつづきで紹介したいと思います。

2013年4月10日水曜日

がっつりと



頑張って色々作ってます。
今までで一番労力を使ってたかもしれない…。
ミックスの最中で、またもや壁が生まれたり、以前の経験が生きたり…。

にしてもトラック数が多い!

最近依頼や人の手伝いで大きいプロジェクトを扱うことも増えてきましたが、トラック数が50近くになることが非常に多いです。そうなると使うプラグインの数も増え、メモリの占有率も高くなっていきます。
CPU的にはまだまだパワーに余裕がありますが、メモリーは32bitの限界に割とすぐ達してしまいます。

そろそろ64bit化したほうがいいのかなーとも。
UAD-2もWavesも64bit対応したことだし。

いましこしこ作っている新作の告知も近日中になんとかお知らせできるかも。

2013年3月27日水曜日

ごめんなさい

いやー、もう完全に月刊化してますね、このブログ…。
また月1更新になってしまいました。すいません。

さておき、まだちょっと音楽に関してはナーバスな状態なんですけど、関係者各位に応援されまして、もうちょっとだけ頑張ってみようということになりました。

ということでまだ詳しく書くことはできないのですが、春までに何かしらの形で新しいリリースしたいと思います。
今はその制作の真っ最中でして、レコーディングとかもばんばんやってます。

Laqsheの休止(chicaちゃんの脱退)のこともあって、今は停滞期かなと思いつつ2,3ヶ月ほどだらっと過ごしてしまったんですけど、自分がどう思っていようともそういう時間は長く続かないものですね。
何かに刺激されて、自発的に何かしようとしてしまう、人間そういうものだと思いました。(ゆっくりゲームができる日々が続くと思ったら間違いなのだ!)

そんな感じで今一生懸命作ってますので、リスナーの皆様、どうかお待ち頂ければと思います。





あ、そういえばウテナの原画展行きました。
やっぱ生で見るセル画っていいですね。
連日混んでたみたいだけど、女性率がすごい。半分以上女性って感じでした。

2013年2月8日金曜日

惰性

うーむ、あっという間に2月になってしまった。
冬コミが終わって以来、完全にぽかーんとしてしまった感じ。

本当に今音楽的なことは何もしていなくて、
PS3とウテナのブルーレイを買って家でだらだらしている日々…。

とまあ、それだけだと本当に身も頭も腐ってしまいそうなので
以前からずっとやりたかった機材制作を再開し、
アナログ回路の専門書と睨めっこする日々…。
そのうちマイクプリアンプやヘッドフォンアンプを製作したいなあと思ってます。

今はまあ、そんな感じ。

2013年1月23日水曜日

Laqsheのこと、chicaの脱退につきまして

Shin Sheenaです。

コミケ前にサイトのほうで告知していたので既にご存知の方も多いと思うのですが、2012年いっぱいをもちまして、ヴォーカルのchicaはLaqsheから脱退いたしました。

Laqsheの音楽をを応援して頂いている方々にはご心配を掛け、申し訳ございません。

今回の彼女の脱退をうけまして、Laqsheも無期限の活動休止とさせて頂きました。

理由はいまLaqsheのサウンドはchicaの歌声によって形成されるものであり、
彼女のいない状態での活動は現時点で考えられないという結論の元です。

言うまでもなく新しいヴォーカルを迎えて、という形態での活動は考えていなく
Laqsheにはただひとり自分が残り、事実上の凍結状態としました。

ちょっとまだ踏み込んだ話をするにはタイミングが早いので、
少し落ち着いた頃にまた詳細を書こうと思います。
ナーバスな感じになってしまって申し訳ないです。
登録: 投稿 (Atom)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /