スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このページのトップへ

SDMの入試

ただいま大部屋にいます。
金曜日の大部屋はいつも盛況ですねー。
SDM実習のルンバがずっと床を走っています。

ちょうど明日はDプロの第二フェーズ最後の発表であり、どこも明日の発表に向けて色々詰めているところなのでしょうか?

普段は小部屋を予約して使っているのですが、今日に限っては明日SDMの入試があって使えないんですね。

CDFにも受験生の番号が書かれた紙がすでにセットしてあったり。

ちょうど一年前、僕もここで小論文の試験を受けたのだと思うと時が流れるのは本当に早いなあと感じます。
あの時に比べてちゃんと成長出来たのか、あの時に持っていたSDMに対する想いは変わったのか。

来年のこの時期になったらまた考える事になると思います
このページのトップへ

はやぶさの面白さ

今日のフロンティアプロジェクトは「はやぶさ」が題材だった。面白い(講義が)。次から次へと発生するトラブルに対し、都度、元の設計とは異なるようにはやぶさを操り対処していくのだ。フロンティアプロジェクトの醍醐味ではないか。

Lessons Learnedとかって、プロジェクト遂行中に起こった、2度と起こしたくないことを記録し、根本原因を分析したり、反省したりするわけだが、今日の授業を受けて、Lessons Learnedに書くべきなのは、元の計画とは異なる目的達成のために今ある何をどう使ったかということではないかと思った。

今日の授業を受ける前に映画のはやぶさを見返しておけば良かったと思った。今、はやぶさのHPを確認してみると、山本耕史演じるサンプラー担当者兼はやぶさ運用スーパバイザーのモデルが矢野先生であることが書かれている。やはりもう1度見よう。
このページのトップへ

最近SDM学生の体調不良者が多くなっているように感じます。
入学からもうすぐで3か月、過酷な生活の疲れがここにきて現れているのでは?と危惧します。

土日も課題作業に追われる生活が続き、愚痴をこぼす学生が多くなってきているのもわかる気がします。
私の経験上、職場で愚痴が多くなると、事故が起こりやすくなります。
事故というのは、交通事故から破廉恥事故まで色々ありますが、
そういうことがSDMに起きないように学生間で心のケアをすることが必要。と最近感じています。
このページのトップへ

パソコン新調しました

先週の火曜日にMacBook Airの新型が発売され、ちょうど今まで使っていたMacBookが老朽化してきたので買い換えました!

5年前から使っていたのですが、バッテリーが充電を繰り返した事で膨らんで来て基盤が歪んでしまい、VGAケーブルが刺さらずに発表で困っていたので換え時だったのでしょう。

新しいMacBook Airはフラッシュメモリだけあって起動が早くて快適ですし、今までに比べて重さも半分、サイズも小さくなってだいぶ持ち運び安くなりました。
通学に使っているバッグがあまり大きく無いので小型になったのは非常に助かります。

後はバッテリーの持続時間が今までに比べてはるかに長くなったのも良いですね。
今までのだと、2時間ほどでバッテリーが切れてしまうために充電できない教室や忘れた時は死活問題だったのですが、新型だと丸一日くらいはゆうに使えます。


PCも新しくなり、作業効率も上がったところでこれからのDプロや課題に立ち向かっていこうと思います...
このページのトップへ

先行研究は大事

発信したつもりが、発信されず、文章が消えた・・・。やり直しか・・・。

今日はフロンティアプロジェクトの授業がなかったので、グループワークを行った。
フロンティアな部分に焦点を当てようとすると、何がフロンティアなのか分からなくなってくる。
しかし、今回のグループワークのテーマは自分の研究テーマに近い部分があると思うのでありがたいと思っている。

グループワークが終わって、研究テーマ発表会のことを念頭に置きながら、コミュニケーションの課題「自分の修士論文の背景から結果までを投稿論文形式で記述」を行っている。今、自分が力を入れなくてはいけないと思っているのは先行研究だ。特に弱いと自覚している部分だからだ。ちょっと焦りつつデータベース検索を始めたのだが、なかなかこれぞというのにヒットしないものだと思う。コツがあるのだろうか。
このページのトップへ

Dプロ第二フェーズ

明日がDプロ第二フェーズの一度目の発表です。

すでに大部屋では切羽詰まった空気が流れていますね。
僕達のグループも、これから発表に向けてのグループワークです...
まだ学校に泊まりこむのは避けたいと思ってますが、どうなるんですかね。

明日の発表が非常に怖いですが、乗り越えて行きたいと思います...!
このページのトップへ

協生館の中で

先週は身内に不幸があり記入を失念してしまい失礼しました。やはり動揺があって普段通りにはいかないものと思いました、いささか言い訳っぽくって情けないです。


さて今日は協生館の中で妙なシーンを見ました。1Fのプールが見えるベンチがあるのをご存知でしょうか?あのベンチで缶入りウイスキーを飲みながら音楽を聴いている院生っぽい男性がいました。私は電話をしたくてそこに行ったのですが、明らかに飲んでいました。次に3Fの大部屋に入ると赤らが顔の女性(M2の方かなー?)がお弁当を即されていてなんと傍らにビールの空き缶が・・・・。うーん夜の8時半に夕食はよいのですがここは教室、アルコールを
飲んではいけないのという学則は無かったのかなー?そのお姉さんは食後一生懸命にお勉強されていました。もちろん赤い顔で。みなさんはどう思われますか?
このページのトップへ

Frontier Project → Design Project

今日はフロンティアプロジェクトの授業を2コマ連続で受けた後、今からデザインプロジェクトのグループワークだ。最初の発表が土曜日なので待ったなしの状態になってきた。このブログを書く時間もあと5分ほどしかない。

今日のフロンティアプロジェクトは狼先生による講義の後、DLR Institute of Space SystemsのRossさんによるMASCOT Projectの紹介があった。狼先生の講義ではリスクの見極めが重要であること、ビジネスとしてのプロジェクトとサイエンスとしてのプロジェクトでのリスクの捉え方についての気付きを得た。「リスクのないプロジェクトはやってはいけない」という言葉には勇気付けられた。
Rossさんの講義ではRedundancyの重要性とコストあるいは技術的制約との関連が面白く、また、Unexpectedをデザインで何とかするのか、オペレーションでどうにかするのか、という気付きが面白かった。

さてグループワークにダッシュで向かおう。
このページのトップへ

Dプロ

デザインプロジェクトの第二フェーズが始まりました。

僕はチームヤサカの一員としてやって行くことになりますね!

水曜日、早速千葉にあるヤサカさんの本社と、第二工場を見学させてもらいました。

中小企業の抱える問題は日本が抱えている問題そのものであると思っており、このDプロを通じて日本の経済界に対して何らかのソリューションを提供出来ないかな...と思っています。

来週の発表まで、まずは頑張っていこうとおもいます!
このページのトップへ

慶早戦

昨日は、久しぶりの野球観戦、慶早戦に行ってきました。
義父が慶應OBということで、以前から慶早戦の良さを聞いておりましたが、
予想以上に楽しかったです。
何かの組織やグループに属すると、一体感により帰属意識が高まります。
一方で、大きな組織になればなるほどそれは難しく、組織のリーダーによるところが大きくなります。
そういった意味で、慶應義塾の応援は、応援団長を筆頭に非常によくできたシステムであることを実感しました。
このページのトップへ

SDMのつらさ

SDMの辛さが分かってきた。
SDMはグループワークが多い。
例えば、3科目でループワークの課題が出されたとしよう。
すると、一週間5日学校に通うとすると、3日つぶれる。
他に研究室とゼミがあると週5日グループで集まる必要がある。
要領良くやらないと自分の時間がとれないのだ。

なんでこんな事を書いたかというと、
TOEFL対策と修士研究のが進まなかったからw

自分に厳しくしないとだめだなぁとおもう。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール

SDMの学生たち

Author:SDMの学生たち
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム


RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /