現在このページは批評中です。
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
Info
[フレーム]
タイトル: NT-4041-Nimuedianetic-Karhu — "女官の荊棘"
オリジナル: NT-4041-Nimuedianetic-Karhu — "Her Lady's Thorn"
原著者: Ethagon Ethagon
翻訳者: DirStarFish DirStarFish
作成年(EN): 2025年
参照リビジョン: rev.14
[フレーム]
by Ethagon
⚠️Under no circumstances should any entity described in this document be referred to by anything other than the provided designations outlined in the Rules of Engagement⚠️
⚠️いかなる場合でも、交戦規定において概説された呼称以外で本文書内で描写された実体を言及してはならない。⚠️
Threat Entity Database Entry
脅威存在データベースエントリ
Threat ID:
脅威ID:
NT-4041-Nimuedianetic-Karhu "Her Lady's Thorn"
NT-4041-Nimuedianetic-Karhu "女官の荊棘
Authorized Response Level:
0 (No Threat per the Arthurian Charter)
認可レスポンスレベル:
0 (アーサー王憲章により非脅威)
Description:
概要:
Her Lady's Thorn refers to an extradimensional space inhabited mostly by part of
Her Lady's Subjects. Both Her Lady's Thorn and its inhabitants are subject to a nomenclative phenomenon that makes repeated use of any kind of name, title or designation impossible without suffering some kind of nomenclative retribution. For thaumaturgic purposes, anything inflicted with this phenomenon has no "True Name". Her Lady's Thorn can either be entered through a portal, currently monitored by Foundation Site-118, or with an invitation.
女官の荊棘は大部分で女官の人臣の一勢力が住み着いている異次元空間を指す。女官の荊棘とその住民は名前、肩書、呼称の反復的使用により発生する名辞的報復の類を必ず被る名辞特異現象の影響を受けている。奇跡術的目的により、同現象に苦しめられているものは例外なく"真名"を持たない。 女官の荊棘には目下財団サイト-118が監視しているポータルを介してか、招待状の所持により入場が可能となる。
Her Lady's Thorn was originally part of Her Lady's Subject's ontological legal system or the "Cycle of Seasons". This cycle consists of four courts:
- The Summer Court, which handles all matters of abiding existence. Its location and status are currently unknown.
- ERROR: FIELD CAN'T BE NULL
- The Winter Court, which handles matters of non-existence or anything close to it. The Court itself is, for the most part, superimposed over our world and can only be entered under specific conditions
- Her Lady's Thorn was the ground used for the Court concerning anything on the uprise or becoming more.
女官の荊棘は元来女官の人臣の存在論的法体系もしくは"四季の円卓"の一部だった。円卓は四つの法廷から構成されている。
- 夏の法廷。永続的存在に関わる一切の問題を扱う。その所在地と状態は目下不明。
- エラー: フィールドは埋まってません
- 冬の法廷。非存在もしくはそれに近い事物に関わる問題を扱う。法廷本体は我々の世界と大部分が重複しており、入場は特定の状態下でのみ可能である。
- 女官の荊棘は生じゆくもしくは変化していく一切に関する法廷の立つ場所である。
Her Lady's Thorn was not able to function as a court anymore after an event reduced the population of Her Lady's Subjects by approximately 98%. This event is often referred to as the Third Great Diaspora. It is to note that the Coalition as the human upholder of the Arthurian Charter has no knowledge about any participants of this event.
女官の荊棘臣は女王の人臣人口の98%の減少後においては、最早法廷として機能することが不可能になっている。 本イベントは大抵第三次乱離拡散と呼ばれる。アーサー王憲章という人類の維持者として連合が本イベントの関係者について一切把握していないというのは留意すべきである。
Without most of its Court functions Her Lady's Thorn turned into a haven for Her Lady's Subjects without Name. The exact dynamic of this system is unknown, but the presence of Her Lady's Subject's Tormenter, commonly known as "Queen Mab" made a return to normal function impossible. It is however known that Her Lady's Subject's Tormenter was at no point considered the ruler of Her Lady's Thorn.
大部分の法廷の機能喪失に伴い、女官の荊棘は名前のない女官の人臣の安息地と化している。同システムの正確な動態は不明であるが、女官の人臣の迫害者、通称"マブ女帝"の存在ゆえに本来の機能の復旧は不可能になっている。しかしながら、女官の人臣の迫害者が女官の荊棘の支配者と一度も見なされていなかったというのは知られている。
However, in September of 2003 her presence vanished almost completely from Her Lady's Thorn, making a return to the seasonal Court system possible. As of this point, the ruling position remains vacant, but several parties have made their claim to the crown and are currently in conflict over deciding the new ruler.
ところが、2003年9月において、女官の荊棘からの女帝の思念のほぼ完全な消失が判明し、四季制の法廷システム再建の目途が立った。現時点で、統治者の座は空位となっており、複数の勢力が帝位継承権を主張し、目下新統治者の座を巡って係争中となっている。
Rules of Engagement:
交戦規定:
As per the Arthurian Charter Her Lady's Subjects can never pose a threat to upholding the first, second or third Mission, as long as the Coalition upholds the Charter as well on part of humanity. Since the Third Great Diaspora, Her Lady is the only confirmed Upholder left on the other side. It is therefore unlikely that the Charter will fail as long as the Coalition exists. Therefore no other Engagement with Her Lady's Subjects is to be considered other than that outlined in the charter.
アーサー王憲章に則り、人類の一員として連合が憲章を遵守し続ける限り、女官の人臣は堅持している第一任務、第二任務、第三任務への脅威にはならない。第三次乱離拡散以降、女官は唯一確認された、死亡済み支持者である。このため、連合が在り続ける限り、憲章が無効化されるのは考えにくい。よって憲章違反と見なされた場合以外で、女官の人臣との交戦は行われない。
Her Lady's Thorn should, if possible, not be engaged with at all.
可能であるなら、女官の荊棘には不関与であることが推奨される。
Rules of Referral:
照会規約:The Arthurian charter graciously provides protection from phenomena that would be hazardous to name by permitting the Coalition to extend Her Lady's name. Any phenomena related to Her Lady's Subjects must only be referred to by GOC operatives in a way related to Her Lady. Any new designation created in this way must then be brought before Her Lady for confirmation. Her Lady is free to deny the designation in favour of another of her own choosing.
アーサー王憲章は女官の名前の拡大適用を連合が認めることで、命名により有害化するであろう特異現象からの防護を有難くも授けてくれる。 女官の人臣と関連する特異現象への言及は女官関連のGOC隊員に限定されなければならない。この方法で生み出された新しい呼称は女官の承認よりも先に提示されなければならない。女官は彼女本人の好み次第で呼称を拒否する権利がある。
For the purpose of clarity, the names of some entities have been added to this entry by outside parties with special access. These names are provided in red and should not be used by the GOC operatives.
明確化のため、実体の名前は特殊アクセスを行った外部組織の手で、本エントリに追加される。これら名前は赤字で表記され、GOC隊員の使用は推奨されない。It is noted that only GOC operatives are allowed to use these naming conventions and that they should be avoided when talking to civilians of Her Lady's Subjects as they might show negative reactions when being put into relation to Her Lady. In cases where the naming conventions aren't suitable, nameless entities should instead be paraphrased.
GOC隊員は上記の命名規則の運用対象であるが、女官との関係性に触れられると、否定的反応を示される可能性があるため、女官の人臣指定の一般市民との会話は回避が推奨されることを念頭に置くべし。命名規則が不適切である場合、無名実体は言い換えでの呼称が推奨される。
For ease of referral, the Coalition has started a database outlining the relationships between all of Her Lady's Subjects. GOC Operatives may engage with Her Lady's Subjects for the purpose of completing this database. This is deemed acceptable behaviour by the Arthurian Charter.
照会を円滑化すべく、連合は全女官の人臣間の人間関係を概説してあるデータベースの運用を開始した。GOC隊員はデータベース完成を目的として、女官の人臣との接触を許可される。これはアーサー王憲章の許容範囲にある行動と見なされる。
However, as Her Lady's Subjects are and always will only be a non-threat, the Coalition can and will not intervene or observe any conflict, neither internal nor with Outside-Organizations like the Foundation, of Her Lady's Subjects.
しかしながら、 女官の人臣が非脅威で在り続けていえる以上、連合は 女官の人臣の内紛や、財団のような外部組織を相手とする衝突といった争いに対し、介入も観測も不可能であり、一切行わない。
PSYCHE RECORDS
PSYCHE部門記録
Paragroup Evaluation |
---|
超団体評価 |
Ambassador: Charlie Goodwind
大使: チャーリー・グッドウィンド
Overview: Information of all major contestants for the position of the Climbing Monarch has been obtained. This information has been gathered for the sole purpose of updating the relational database as any other reason for observation would be in violation of the Arthurian Charter.
概観: 攀主の座を狙う争奪戦の主要参加者全員の情報を得られた。情報は人間関係データベースの更新を唯一の目的として集められているため、監視以外での利用はアーサー王憲章に抵触する恐れがある。
Obtained Information:
得られた情報
Designation: Her Lady's pitiful Deniers, commonly known as "Triumviraté"
呼称: 女官の不憫な否定者、通称"トリウムヴィレイト"
Description: A terrorist organization of Her Lady's Subjects focused on reinstating the reign of Her Lady's Subject's Tormenter and possibly reverting the world to the Age of Names.
概要: 女官の人臣の迫害者による帝政復活と恐らく名のありし時代への世界の回帰に重点を置く、女官の人臣のテロ組織。
Relational Data: Her Lady's pitiful Deniers have hostile relations with all other contestants and are unlikely to gain more following due to the group's relation with Her Lady's Subject's Tormenter, who is directly responsible for the torment of Her Lady's Thorn's Residents. Other sources about the function of the courts suggest that it would be impossible for any member of Her Lady's pitiful Deniers to become the Climbing Monarch as this would maintain the status quo, a state that is antithetical to Her Lady's Thorn when functioning as a seasonal court.
対外関係データ: 女官の不憫な否定者は他の争奪戦参加者と悉く敵対関係にあり、女官の荊棘の民の迫害を実行した、女官の人臣の迫害者と同団体の関係性上、更なる支持者の拡大はありそうにない。法廷の機能については他の情報源によると、就任そのものが現状維持、すなわち四季の法廷として機能することになる/女官の荊棘と相容れないために、いかなる女官の不憫な否定者//の構成員であっても攀主になるのは不可能である。
Designations: Her Lady's Refuge, commonly known as "The Wild Hunt"
呼称: 女官の隠れ里、通称"ザ・ワイルドハント"
Description: A group consisting of Her Lady's Subjects and/or Type-Cyan entities. The group cycles through different leaders, but is currently without one. Her Lady's Refuge usually wanders through the northern hemisphere during winter and spring in search of adding new members to its ranks. The group's whereabouts through the rest of the year as well as their goals are unknown apart of "preparing for a war".
概要: 女官の人臣およびまたはType Cyan実体から構成される団体。団体の指導者は輪番制で、目下はぐれし者がその座に就いている。女官の隠れ里は基本的に冬と春の間は、新たなメンバーを求めて北半球を放浪している。同団体の"戦争準備"以外の最終目標のみならず、1年の他の期間中の所在地についても詳細不明となっている。
Relational Data: Despite belonging to the closer social circle of Her Lady, no relation between Her Lady's Refuge and other contestants directly connected to Her Lady has been observed. Some sources imply that Her Lady's Refuge partook in past competitions over the rule of Her Lady's Thorn, but has been shut down each time. Her Lady's Refuge additionally has strong ties to the Court of Winter, making forming new connections in Her Lady's Thorn more unlikely.
対外関係データ: 女官の属する親密な交流関係の一員であるにもかかわらず、女官の隠れ里と他の女官と直接関連している他の争奪戦参加者との交流が一切確認されていない。複数の情報源からは女官の隠れ里による女官の荊棘の支配者の座を賭けた過去の争奪戦への参加が匂わされているが、いずれも全戦全敗という結果に終わっている。加えて女官の隠れ里は冬の法廷と確固たる繋がりを結んでおり、女官の荊棘における新たな関係性の構築の公算は極めて低い。
Designations: Her Lady's late Smith's Rival's second Student, commonly known as "Irvald"##
呼称: 女官の最後の職人の競合者の二番弟子、通称"イルヴァルド"
Description: Together with his brother, Her Lady's late Smith's Rival's first Student, commonly known as "Imvald", one of the few remaining Namesmiths. Resided in Esterberg until he recently joined Her Lady's Thorn.
概要: 兄弟たる女官の最後の職人の競合者の一番弟子、通称"イムヴァルド"共々、数少ない名前鍛冶の生き残りの1人。先頃女官の荊棘へ移住するまではエスターバーグに住んでいた。
Relational Data: Including his brother, most of the connections of Her Lady's late Smith's Rival's second Student are contacts in Esterberg and don't stand in relation to Her Lady's Thorn, where he has no prior relations.
対外関係データ: 兄弟含めて、女官の最後の職人の競合者の二番弟子の交友関係の大半はエスターバーグにおいて培われたものであり、一切の居住に先立つ対外関係を持たない、女官の荊棘では一人も関係を結べずにいる。
Recorded Interview Log:
Interviewer: Ambassador Charlie Goodwind
記録済みインタビューログ
インタビュアー: 大使チャーリー・グッドウィンド
Interviewed: Her Lady's late Smith's Rival's first Student
インタビュー対象: 女官の最後の職人の競合者の一番弟子/
Preamble: Interview was conducted at Irvald's and Imvald's Smithy in Esterberg in order to possibly gain more relational data for Her Lady's late Smith's Rival's second Student.
前書: インタビューは//女官の最後の職人の競合者の二番弟子/の更なる対外関係データ入手を得られる可能性があるため、エスターバーグにあるイルヴァルドとイムヴァルドの工房で実施された。
Ambassador: Hey! It's good to see you again.
大使: ごきげんよう、また会えて嬉しいです。
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: Well, if it isn't Charlie Goodwind: And I see you're putting that Name to good use.
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: 全く、これでチャーリー・グッドウィンドじゃなければな。それとお前さんはその名前をちゃんと使えてるようだな。
Ambassador: Oh, it's doing its job quite well.
大使: ええ。名前はちゃんと機能してますよ。
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: Now, I won't fall trick to a Name I shaped myself. What do you want here?
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: さてと、俺としては自作の名前を狙ってお前さんを嵌めるつもりは全くない。何が望みでここに?
Ambassador: (nods slightly) I've heard that your situation has changed a bit. I'm here to check whether or not there was a change in-
大使: あなたを取り巻く状況が些か変化したと耳にしましてね。確認するために参った次第です。変化があったかどうか、その-
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: (sighs) In our social situation. Yeah I know how it goes. You're here because Irvald left.
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: (ため息) 対人関係の面でだろ?ああ、事の成り行きは知ってるとも。お前さんが来たのはイルヴァルドが出てったからだろ。
Ambassador: Are there changes in his situation?
大使: 彼の暮らしの面で変化はあったのですか?
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: (scoffs) A Namesmith is making a grab for power, what do you think?
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: (嘲笑う) 名前鍛冶の采配で天下は左右される、お前さんはどう思ってる?##
Ambassador: I take it you're not happy with the situation.
大使: あなたは快く思ってないように見えますね。
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: Of course not. It's exactly this court that grants Namesmiths their independence and if that doesn't scream 'conflict of interest' to you, then I don't know what does.
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: 違うな。名前鍛冶が独立性を保障されているのは法廷があるからに他ならない。それをお前さんが"利益相反"と呼ばないのならば、俺は何が分かっているというんだ。
Ambassador: Do you know of any relationships your brother might have formed at his new residence?
大使: ご兄弟が新天地で新しく人間関係を構築しているかもしれないというのはご存じでしょうか?
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: I'm sure he has surrounded himself with bootlickers that he graciously granted Names and even more allies that he gave the promise of one. And you can use your fancy Lady protection, I don't mind.
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: 奴さんは親切心から名前を貰ったご機嫌取り共や、それ以上に共同体の一員という身分を約束してくれる仲間の中に身を置いているに違いねえ。そしてお前さんは派手な女官の保護に与ることができるわけだ、気にせんよ。
Ambassador: Is giving names to Her Lady's Thorn's Residents not a desirable goal for a Namesmith?
大使: 女官の荊棘の民に名前を授けるのは名前鍛冶の悲願ではないのですか?
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: I'd love to help them, but it's impossible. You know how long it took to make your name. There's just no time to sit down with every one of them and talk with them at length about what they want their identity to be. And neither has my brother. He'll just give them dependent or brittle Names. Names that emerge from his own, granting him more power over them. Turning them into drones addicted to his every word.
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: 俺だって助けてやりたいさ、けど無理だ。お前さんが今帯びている名前を作るのにどれだけの時間を要したか分かってるだろ。奴さん達全員と話す場を設けて、自分のアイデンティティーをどうしたいか細々と聞き出していく時間なんて全くねえんだ。兄弟だってそうだ。奴さんは従属関係を作り出す名前か、あるいは脆弱な名前を授けているだけだ。奴さん自身から生まれた名前は、あいつらに対して振るえる更なる力を奴さんに授けるんだ。奴さんのどんな言葉にも従っちまうドローンに変えちまうんだ。
(pause)
(間)
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: I'll assume you'd like to continue your research where my brother went?
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: お前さんは俺の兄弟の行く先について、調べ物を続けるんだろう?
Ambassador: There is still a lot of relations unmapped in Her Lady's Thorn, so yes.
大使: まだ女官の荊棘でマッピング化できていない人間関係は多いものですから、そうなりますね。
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: I still have an invitation.
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: 俺は招待状をまだ持ってるぞ。
Ambassador: What's the price?
大使: どうすれば譲ってもらえますか?
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: You do your best to get red|Irvald## out of that competition. They're gonna tear him to pieces.##
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: イルヴァルドを王座争奪戦から撤退させるために全力を尽くしてくれ。このままでは新天地の近隣住民に八つ裂きにされかねない。
Ambassador: I fear that would violate the-
大使: それではまるで-
Her Lady's late Smith's Rival's first Student: Just deliver my intentions. That will be enough.
女官の最後の職人の競合者の一番弟子: 俺の考えを奴さんに伝えてくれ。それで十分だろう。
Designations: Her Lady's Key
呼称: 女官の鍵
Description: A nameless resident of Her Lady's Thorn. Many accords about her, both before and after she lost her name, claim that she advocates more cooperation between Her Lady's Subjects and humans despite showing very little comprehension of human culture.
概要: 女官の荊棘の名もなき住民の1人。彼女が名前を失う前とその後、彼女ついての記録の多数において、人間の文化に極めて疎かったにもかかわらず、彼女は女官の人臣と人間の間で数多の協力関係を擁護してきたと語られている。
Relational Data: Her Lady's Key is the daughter of Her Lady's most esteemed Friend, commonly known as "the Erlking". Her Lady's most esteemed Friend is the sovereign of the original oneiroic dreamscape of Her Lady's Subject and has been so since the Age of Names. Her Lady's most esteemed Friend lead his realm in an isolationist manner that has to the Coalition's knowledge only been broken by Her Lady's Key. The isolationism is likely the reason why the Arthurian Charter doesn't feature involvement by Her Lady's most esteemed Friend as strongly, the only exception being outlining humans having fever dreams as an acceptable breach of the borders of his domain.
対外関係データ: 女官の鍵は女官の最も尊敬された朋友、通称"魔王"の娘である。女官の最も尊敬された朋友は女官の人臣のオリジナルの夢界的夢空間の人民であり、名前の時代から生きている。女官の最も尊敬された朋友は孤立主義的な方法で支配領域を率いており、連合の知る限りそれが破られたのは女官の鍵だけである。孤立主義はアーサー王憲章に女官の最も尊敬された朋友
After the power of Her Lady's Subject's Tormenter mostly vanished from Her Lady's Thorn, direct involvement of Her Lady's most esteemed Friend in fever dreams has drastically increased. These mostly consist of Her Lady's most esteemed Friend saying phrases like "pledge assistance", "come to her" or "it is time". Her Lady's Key is additionally supported by unidentified entities most likely from Her Lady's most esteemed Friend's realm, who serve as her bodyguards, and is popular with a large fraction of Her Lady's Thorn's Residents.
女官の人臣の迫害者の力の大部分が女官の荊棘から消失した後、熱にうなされたような夢の中で女官の最も尊敬された朋友の直接関与が劇的に増加した。これらは大半が「支援の約束」、「彼女は来る」、「時は来たれり」のような女官の最も尊敬された朋友の文言で構成されています。女官の鍵は加えて女官の最も尊敬された朋友の支配領域に由来すると思われ、彼女の護衛役を務める未確認実体からの支持を受けている。女官の荊棘の民の大部分から支持を勝ち得ている。
Designations: Her Lady's former Adversary
呼称: 女官の旧き敵
Description: Nameless resident and a previous ruler of Her Lady's Thorn. Aside from being related to beauty and blooming, nothing is known about them due to their nameless status.
概要: 名前を持たない住民にして女官の荊棘の元支配者。美と繁栄に関係する神格であること以外では、名前を持たない性質上何も分かっていない。
Relational Data: Presumably known by most of Her Lady's Thorn's Residents and very popular with large parts of them.
対外関係データ: 恐らく女官の荊棘の民の大半に知られており、幅広い支持を勝ち得ていたと推測される。
Recorded Interview Log:
Interviewer: Ambassador Charlie Goodwind
記録済みインタビューログ
インタビュアー: 大使チャーリー・グッドウィンド
Interviewed: Her Lady's former Adversary
インタビュー対象: 女官の旧き敵
Preamble: Interview was conducted at Her Lady's Thorn after Ambassador Goodwind used the invitation from Her Lady's late Smith's Rival's first Student. Her Lady's former Adversary started the interview as a giant spider and blossomed a flower from said spider's corpse throughout the interview. The Stamen and Pistil of the Flower started to form a humanoid shape. The Interview started with them creeping up on the Ambassador from behind.
前書: インタビューは大使グッドウィンドが女官の最後の職人の競合者の一番弟子から渡された招待状の使用後、女官の荊棘にて実施された。女官の旧き敵は巨大な蜘蛛の姿でインタビューを開始し、インタビュー中は始終、この蜘蛛の亡骸から花を咲かせていた。花の雄しべと雌しべは人型へと変形し始めていた。インタビューは対象が大使の背後から忍び寄っているところから始まった。
Her Lady's former Adversary: Does it become you?
女官の旧き敵: 汝に変容したというのか?
Ambassador: (startled, but quickly composes himself) What?
大使: (たじろぐも、即座に落ち着きを取り戻す。) 何だ?
Her Lady's former Adversary: My once and future realm. Does it become you?
女官の旧き敵: 妾の過去と未来の支配地よ。汝に変容したというのか?
Ambassador: I can not tell, I haven't seen it all.
大使: 何とも言えません、全てを視ているわけではありませんので。
Her Lady's former Adversary: Good.
女官の旧き敵: よかろう。
(pause)
(間)
Her Lady's former Adversary: What brings you here?
女官の旧き敵: ここには何を携えて来たというのだ?
Ambassador: I am here to confirm the whereabouts of friends and relatives from outside, if it is permitted.
大使: 許してくれると良いのですが、外部から参った朋友た親族の居場所を確認するために参りました。
Her Lady's former Adversary: Ah, so my senses did not deceive me. You where sent by her.
女官の旧き敵: ああ、我が感覚は嘘ではなかったか。女官に遣わされたか。
Ambassador: I came here of my own volition.
大使: 私が参ったのは自分の意志に基づきます。
Her Lady's former Adversary: There is a part of her in your presence, you can not deny it. Regardless of willing or not, you are here by her design.
女官の旧き敵: 汝には女官の欠片が宿っている。それを否定するのは不可能だ。否が応でも、女官に仕組まれたということだ。
Ambassador: (bows) Is my visit still allowed, then?
大使: でしたら、今でも私の訪問は是認されているのですか?
Her Lady's former Adversary: I do not yet rule this garden. Feel free to do as you wish.
女官の旧き敵: 妾はこの庭園を未だ支配下に置いておらぬ。汝の好きにするといい。
(They start leaving.)
(対象はその場から離れ始める。)
Ambassador: May I ask a few more questions?
大使: あと数点、お聞きしてもよろしいでしょうか。
Her Lady's former Adversary: You may.
女官の旧き敵: 構わぬ。
Ambassador: My invitation came with a request. Would it be possible to exclude the Namesmith from your competition?
大使: 私の招待状は申請で届きました。継承権争奪戦から名前鍛冶を排除してもらうのは可能でしょうか?
Her Lady's former Adversary: Interesting. There are yet more behind you. But I will not. He is as free in choice as the rest of us.
女官の旧き敵: 興味深いな。汝の背後にはまだいるぞ。されど妾には無理な話じゃ。彼奴は他の者らと変わらず選択の自由がある。
(pause)
(間)
Her Lady's former Adversary: However, I will acknowledge this request. I will soften my blows against the Namechainer, so that he may be less of a danger to me. However his leave I can not guarantee. There will come a point where he will choose.
女官の旧き敵: とはいえ、その申し出は聞いておこう。名前縛師への攻撃は緩めるつもりだ。さすれば彼奴の妾への危険性も低下することになるだろう。とはいえ、彼奴の退去は許容できぬ。彼奴が選択する時がやってくるのだろうから。
Ambassador: I thank you on behalf of his brother. May I ask why this will make him less of a danger?
大使: 彼の兄弟に代わって、感謝申し上げます。貴方の一手で彼の危険性が低下する理由を教えてくれませんか?
Her Lady's former Adversary: The Rest are known. The Hunt and the Daughter are as much her pawns as you are. She will not permit them to win. Neither will the Namesmith if there is no challenge to grow from.
女官の旧き敵: 残党どもには知られている。ハントと娘も汝等同様、あの御方の駒である。あの御方は斯様な者共を勝たせるつもりはない。今の状態から成長すべく挑むつもりが無いのならば、名前鍛冶とて同じことよ。
Ambassador: Who does determine who the new ruler will be?
大使: 誰が新しい統治者となる人物を決めるのでしょうか?
Her Lady's former Adversary: It will be clear as dawn.
女官の旧き敵: 夜明けの如く明らかな話じゃ。
Ambassador: Is there no procedure that determines how?
大使: どのように決めるか正式な手順は無いと仰るのですか?
Her Lady's former Adversary: No rules could ever be permanent in this most changeable place. It is what made this place always a thorn in her side. I will make sure it remains so. In the end, the sovereign will always be who comes closest to the court's heart.
女官の旧き敵: この大部分が定めなき地において、永久不変であり続ける法など一切存在せぬ。古来より、この地はあの御方の悩みの種であった。間違いなくこれからも変わらぬであろう。どの道、君主になるのは法廷の中枢に最も近しい者となるのが常だ。
Ambassador: What would this heart be?
大使: その中枢とはどんなものなのでしょうか?
Her Lady's former Adversary: I have answered many a question from you. In return, I ask of you to cut your visit short.
女官の旧き敵: 妾は汝の尋ねた数多の質問に答えた。返礼として、汝には訪問を手短にしてほしいものよ。
Ambassador: I will at once, may my last question be answered.
大使: すぐに対応いたします。私の最後の問いにお答えください。
Closing: The Ambassador was expelled from Her Lady's Thorn immediately after the interview with a letter in hand he didn't carry previously.
結文: 大使は訪問前には所持していなかった書簡を持たされると、インタビュー後速やかに女官の荊棘から退去させられた。
Letter obtained from Her Lady's former Adversary:
女官の旧き敵から得られた書簡
Once upon a time there were 2 Names.
The Fool, a human name
and a Name of a striving Ruler
むかしむかし、2人の名のありしものがいました。
1人は愚者、人間の名のありしもの。
そしてもう1人は 努力家の統治者たる名のありしものでした。
One day the Fool came upon the Becoming Forest and in it, she found a tree. On top of that tree was a crown.
ある日のことです。愚者は変容の森林にやってきました。森に入ると彼女は1本の木を見つけました。その上には王冠がありました。
"I want that crown." said the Fool. "How do I reach it?"
「あの王冠が欲しいわね。」愚者は言いました。「どうすれば王冠を手に入れられるのかしら?」
A friendly squirrel answered: "You'll have to climb the tree."
1匹の親切なリスが答えました。「あの樹を攀じ登らないと取れないよ。」
So the Fool started climbing. She climbed and climbed, but she never got closer to the top. After a time she reached a plateau. On the plateau sat a bear surrounded by honey.
愚者は攀じ登り始めました。彼女はひたすら攀じ登り続けましたが、頂上には一向に近づけません。暫くすると、彼女は高原に着きました。高原には、ミツバチに囲まれた1頭の熊が座していました
The Fool asked the bear: "How do I reach the crown?"
惚者はクマに尋ねます。「あの王冠を手に入れるにはどうすればいいの?」
On that, the bear laughed. "You are truly a Fool. Why would you want to reach the crown? It is windy and unpleasant up ahead. Just stay here where there is honey."
すると、クマは一笑に付しました。「お前は紛うことなき愚者なのだな?何故お前は王冠を手に入れたいなんて望んだ?この上は風が吹き荒ぶ艱難の地だ。蜂蜜のとれるこの場所に留まればいいだけの話だ。」
The Fool didn't listen and made herself a coat to withstand the wind and continued climbing. Still, she couldn't reach the top. After a time she reached a cave carved into the tree. In the cave sat a woodpecker pecking at the tree.
愚者は聞く耳を持たず、いつの間にか上着が風に抗うようになっていましたが、それでも攀じ登るのを止めませんでした。相変わらず、彼女は頂上に辿り着けずにいました。暫く後、木に生じた洞に辿り着きました。洞の中には、一羽のキツツキが座して木を突いていました。
The Fool asked the woodpecker: "How do I reach the crown?"
愚者はキツツキに尋ねました。「どうすれば王冠を手に入れられるのかしら?」
On that, the woodpecker answered: "Hack away at the tree until everything falls down."
すると、キツツキは答えました。「何もかもが地面に落ちるまで、木をズタズタにすればいい。」
"But the crown will break if it falls so far." said the Fool.
「けどあんな高さから落ちようものなら、王冠は駄目になっちゃう。」愚者は言います。
"You are a Fool. How else could you reach the crown? There are hornets up ahead and they all want it too" came the woodpecker's answer.
「君は愚か者だね。それ以外の方法で王冠をどう手に入れるんだい?上にはミツバチの群れが屯していて、オマケに君と同じく王冠を狙っているんだよ。」キツツキからの答えが返ってきました。
The Fool didn't listen and made herself a cap to keep the hornets from stinging her head and continued climbing. Still, the crown was as far away as at the start. After a time the squirrel caught up to the Fool.
愚者は聞く耳を持たず、いつの間にか帽子がミツバチの群れから彼女の頭が刺されるのを防ぐようになっていましたが、それでも攀じ登るのを止めませんでした。相変わらず、最初と同じく王冠は遠くにありました。暫く後、あの時のリスが愚者のいる場所まで追い付いてきました。
"You lied to me. I can't reach the crown by climbing." said the Fool.
「このウソつきめ、どれだけ攀じ登っても王冠なんて手に入らないじゃない。」愚者は言います。
"Oh, but you have already." answered the squirrel. "Is that not a ruler's mantle around your shoulders? Did you not carve yourself the crown on your head?"
「おや、君はとっくに手に入れてるじゃないか。」リスが答えます。「君の肩に掛かっているのは統治者のマントに他ならないのでは?君自身の頭に王冠を作り上げたんじゃないか?」
Then she realised she was no longer the Fool, but a Name that might blossom again as the Climbing Monarch instead.
すると彼女は最早自分が愚者ではなく、攀主として再び栄えんとする名のありしものであると気付きました。
"But don't rest like the bear or try to destroy the tree like the woodpecker, now that you have what you wanted." warned the squirrel. "You are a Queen now, but there are other climbers who want to rule just as much."
「けどクマ公みたいに動かなかったり、キツツキみたく木を破壊しようとしないでね。これからの君はなりたいと思っていた君なんだ。」キツツキが注意を促します。「これからの君は女帝だ、けど君みたいに統治したいという登攀者は他にもいるよ。」
For Spring's Domain is that which becomes and if perfection is unreachable, then striving it becomes the next best thing.
春の御料地がこうして生まれた以上、その至高の域に及ばぬならば、領地をかけた争いこそ次善策になりますね。
本ページを引用する際の表記:
「NT-4041-Nimuedianetic-Karhu — "女官の荊棘"」著作権者: Ethagon 出典: SCP財団Wiki http://scp-jp.wikidot.com/draft:6734327-166-78d7 ライセンス: CC BY-SA 3.0
このコンポーネントの使用方法については、ライセンスボックス を参照してください。ライセンスについては、ライセンスガイド を参照してください。
出典: NT-4041-Nimuedianetic-Karhu — "Her Lady's Thorn"
参照リビジョン: rev.14
作成日(EN): 2022年4月11日
著者: Ethagon Ethagon
翻訳: DirStarFish DirStarFish
親ページ: [https://scp-wiki.wikidot.com/cycle-of-seasons-hub ](『季節の円卓 ハブ』
tags: cycle-of-seasons esterberg faerie fantasy from-120s-archives global-occult-coalition goi-format nameless queen-mab
タグ: en エスターバーグ 120の記録書庫より 世界オカルト連合 goi-format 名もなきもの マブ女帝
当初は今作をSCP-6401に倣って春分の日に投稿したかったのですが、諸事情によりそれができなくなりました。夏至頃の四季の法廷を巡る更なる作品にご期待ください。
批評者のRalliston Ralliston とGlassAutomaton GlassAutomaton に大いに感謝します。
また、後でGOCの暗号リストに追記しておきます。ですがFreudは名辞災害を指す名称です。
批評ステータス
カテゴリ
本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
English日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
構文を除いた本文の文字数が5,000字前後か、それよりも短い下書きが該当します。
構文を除いた本文の文字数が短編と長編の中間程度の下書きが該当します。
構文を除いた本文の文字数が20,000字前後か、それよりも長い下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
任意
-
- _
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
- portal:6734327 (21 Aug 2020 14:04)