8月26日 現状の認識
どうもです
暑さに慣れてきたと思ったら、8月もあと少し20200826_092034-明治安田生命J1リーグ 第13節 vs 大分トリニータを3日後に控えたきょう、練習は午前9時頃に始まりました20200826_092151- 20200826_092153-アップ後、午前9時25分頃からはポゼッションゲームを実施
縦横約20メートルほどのプレーエリアで、ビブスの一色が縦方向の最後尾、中間、最前線に1人ずつの計3人
もう一色はエリア内に4人、さらには守備で別色の4人
この4人がボールを奪うか奪われるかで攻守が入れ替わる、4+3対4の形式でした
20200826_093157-「丁寧に丁寧に」
「守備の強度!立ってるだけじゃない」
「ボールを止めない。動き続けろ!」
と大槻監督
確実なボール回しを意識しつつ、単調にならないよう、アイデアの創出も求められていました
1つのグラウンダーパスでも内側か外側かのスピン、あるいは無回転かで通りやすさや受け手の次のプレーにも影響が出ます
中でも青木選手の蹴り分けは適材適所な印象です20200826_092811-また、額を含めて汗ビッショリも、涼しい顔して"間で受けてさばく"を難なくこなしている興梠選手はやはり、《さすが》
何て思いながらうっとりして見ていると、
「あーーごめん!」(興梠選手)
なんと、ピッチ脇の工藤コーチを同じ組と間違えてパスを通していました
どんな選手にもミスはつきものです20200826_094002- 午前9時45分頃からは、縦がハーフで横は約ペナ幅、6対6で3分毎にグループが入れ替わるゲーム形式へ20200826_094501-
指揮官が強調していたのは、
「ファーストディフェンスを決める作業」20200826_094503-
つづいて、ここ最近、コーナーキックのこぼれ球から2失点していることを踏まえて、
「目を背けるな!顔を背けるな!」 20200826_094820-
スモールフィールドでは、チャンスとピンチが目まぐるしく応酬します
「球際やれ!苦しい顔しても誰も得しない!」(大槻監督) 20200826_095154-
少人数での「ユニット」のつながり、安定、精度についても何度となく伝えられていました
そして、「勝負は勝ちたいね!」とも
攻守におけるメリハリは本番で発揮されるのか
関根選手や長澤選手といったオフェンシブハーフ陣が好調な様子でしたので、大分戦の鍵を握りそうです20200826_095731-
午前10時15分、ゲーム後は指名された選手(主にDF陣)がピッチ上で居残りメニュー
それ以外のメンバーはクラブハウスでのストレッチに移ります
DF陣が取り組んだのは、クロスへの対応でした
守備ライン上に生じる「割れ目」(大槻監督)をめぐる攻防に磨きがかかります20200826_101827-午前10時20分、「しっかり水摂ってストレッチ!そしたらアイスバスアイスバスアイスバス」(大槻監督)
フィールドプレーヤーが引き上げたあともGK陣はハイボール処理を反復
「『グッボー』、俺!」
と以前よく森脇選手にかけられていた褒め言葉で自画自賛していたのは平川コーチ
左足でのキックは今なお絶品です
「平さん、やらしい(笑)」(福島選手)
ちょっと心を爽やかにさせてくれるような、ほほ笑ましいひとコマでした20200826_102217-試合から学び、現状と向き合い、強くなる
サイド攻撃を受けた際の守備は優先すべき、乗り越えるべき改善点でしょう
そこに"目を背けて"いません
課題というのは克服すれば、長所になるはず
努力の先で味わうは・・・
汗が心地良い、夏の喜びであることを願います
では