[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
放浪者の図書館
ようこそ、放浪者よ。
放浪者の図書館はあらゆる宇宙と次元に存在する全ての知が集められた場所だ。その果てしなく続く空間には、これまでに書かれた、或いはこれから書かれるであろうすべての本(書かれることのない本すらある)が保管されている。未知の世界からやってきた学者たちは、禁断の知を求めて通路やがらくた箱を漁りまわっている。図書館にあるたった一つの書架を読みつくすのでさえ、人生が幾つも必要になるだろう。
さあ――何をもたもたしているんだい?
図書館からの注目の品
プラナスタイ調査 -マーシュとグリーン 第1篇
「あなたが座っている椅子はある時間を超越した宇宙的存在のもので、その真名は私の第3肋骨の内側に刻まれているんだけど、彼の心臓は私がりんごみたいにぱくりと食べちゃったのよ。」
驚異
by MalyceGraves
There is wonder in watching the first glimmer of life as a heart begins to beat in the unformed chest of a foetus, or in observing the march of endless nanites crushing the infestation of a foreign pathogen.
図書館とは何なのか
ただ書籍によって満たされた人工構造物に非ず。それはあらゆる種別と様式の、広範な収集に似る。難解な知識や料理書は置き並べるに値すれど、然し読み手なくして意味を持たない。頭を用いず書記するは、ただが如し。Without a head to sit in writing is just the pretension of abstract shapes seeking meaning.
畢竟、図書館とはである。are those groups treasuring what little anyone can truly know.
若き頃、私は夢を成し遂げることができなかった。己を図書館となし、seizing all which could be known and fitting it within my own person. 己が最良の意思によってではあれど、焚書者の灰燼に帰すことを企図し得るよりも多くのアイデアの生を奪ってしまった。
Unleashing the damnation of fire and forgetting on so many of my fellow patrons is my penultimate regret, before allowing hubris to make me who I am today. So as you browse all the knowledge you could possibly ask for there must always be that voice whispering in your ear to remind you that mortality is a virtue.
図書館は記憶に残ることのなきもの全てを保つところなのやも知れぬ。さもなければ人は、忘れること能わぬやもしれぬ。
— 知りしもの
図書館は何処にあるのか
さて、あなたはその中に立っているわけだけれど。思うままに見とれてどうぞ。誰でもそうなのよね、はじめては。心配しなくていいわ、むこう百年書架が倒れることはないから。背の高い幅狭棚だからそう感じるだけ。この図書館は......そうね、ハブというのが一番しっくりくる言い方かも。諸世界のハブだってことを除けば、このハブみたいなものね。図書館はこれまでに存在した、もしくはこれから存在する全ての世界、宇宙、タイムラインといったものの根底にある。諺があるでしょう?「全ての道はローマに通ず」って。まあ、そんな感じの場所よ。現実のどこにいようと(時としてその外にいようと)、常にここへ戻ってくる道があるの。分かったかしら?「道」the Way?
ああ。「道」が何なのか聞いたこともないのね?わかったわ、そうね、「道」というのはワームホールみたいなもので――財団のくそったれ白衣どもは回りくどい専門用語で呼んでいるのかもしれないけれど、私たちはそれを「道」と呼んでいる。もちろん、どの「道」にも「ノック」――中に入るためのやり方みたいなものがある。ニューヨークにも上に鶏の血を注ぐことで開くマンホールがある。だけど、これは簡単。中に入ったことのある誰かに入れてもらえばいいの。私がここにいる間は問題なく通れるわ。次からは、自分一人で入れるはずよ。
ええ、どうぞ。勿論どれも読んでいいのよ、態々言うのも馬鹿らしいけれどね。本が読めない図書館なんて、ろくなものじゃないでしょ?でも全部を読むことはできないから、わざわざ読む必要もないわよ。私はたった一つの書架を読破しようとして人生を使い切ったやつを何人も知っているわ。そして図書館には、誇張でもなんでもなく、無数の書架があるの。私たちの知っている限り、この場所は文字通り無限に、あらゆる方向に続いている。夜になったら上を見上げてごらんなさい―星が見えるはずよ。時には書架の上を大きな雲が横切っているのを見ることもあるでしょうね。光がどこから来ているのか尋ねるのは勘弁してちょうだい―私たちも知らないもの。事実、この場所には誰も知らないところがたくさんある。図書館がいつできたのかを知る人はいないし、ずっとここにあったようでもある。本がどこから来ているのかを知る人はいないし、ただそこにあるようでもある。そしてもちろん、もしそういう存在がいたとして、ここを創ったのが誰かなのかを知る人もいない。
まあ、私たちの話せる人の誰もが知らないの。きっと「司書」the Librarianたちもね。
ああそうだ。あそこにいる背高でマント姿のランタンを持っている人が見える?凝視してはだめよ、不作法だから。そう、彼には口がないの。彼は「案内人」 the Docent で、ここで働いている人たちの一人よ。どこか行きたいところがあるときは、案内人たちがどこにあるのか教えてくれるの。彼らは誰かがすべきでないことをしてしまうのを防いでもくれる。案内人は三大司書の一つで、――ほかに「配架人」 the Page といって、蜘蛛のような見た目で本を整理しているやつらがいる――見て、今あそこにいるのがそれ。あとは「記録保管人」 the Archivist もいるけれど、数はずっと少ない。フロントでしか見ることはないでしょう―そして彼らは目を持たない。だからといって、そのことは記録管理人がいつどこにどの本があるのかを知る妨げにはならない。チェックアウトするときは、このカードを彼らに見せるのよ。そうそう、カードはちゃんと持っていること。様々な場所で身分証明書として機能するわ。もし他人の手にわたれば、あなたはそいつのものになってしまう。ほかに覚えておくべきことは――本は期限内に返すこと。延滞者の身に何が起きるかは知りたくないでしょう?
今私たちはメインホールにいるわけだけど――この時間は割と空いていて、百人くらいしかいないわね。こぢんまりしているように見えるけど、騙されちゃだめよ。―この空間は......奇妙なの。次元を変えることなく、より多くの人が収まるように広がるの。説明するのは難しいけれど、見ればわかるわ。好きに机や椅子をもって、さ、読み始めましょう。ここにあるものはすべて共有財産で、私たちはみんな放浪者Wondererの心を持っている。もうすぐオリエンテーションが始まるそうだから、行ってみてはどうかしら?
さて、これ以上あなたの時間を奪うわけにはいかないわね。ハッピーリーディング、放浪者さん。
— L.S.
放浪者の図書館は、約10年前2人のSCP管理者によってSCPユニバースから独立した執筆コミュニティであり、唯一の公式なSCPの姉妹サイトとして存続しています。このサイトには、一般社会から隠された、奇妙で不可思議な世界の片隅を探検する物語が集まっています。その物語の中には、伝説や寓話の形式をとった、遠い過去の話があります。ちょうど目の届かない影の中に潜んでいる、現代の話があります。その大前提となっているのは、私たちの世界とは全く違う奇妙なものが存在する、ということです。危険なものもあれば、単に魅力的であるだけというものもあります。それらはすべて、どこか異常なのです。
SCPと異なり、放浪者の図書館の物語には決まったフォーマットがありません。投稿作品は、いわば、散文であれ、書簡であれ、マルチメディアであれ、そのほか思いつく限りあらゆるものがあり得ます。ジャンルも同じく流動的です—ハイ・ファンタジーから都市ホラーまで存在します。唯一一貫したテーマは、仮に存在するとすれば、図書館にある物語はセンス・オブ・ワンダー、我々が知っている以上に巨大な世界が存在するのだという感覚を呼び起こそうとするものであるべきだというものです。図書館の世界では、これらの驚異は隠されていますが、決して遠い彼方にあるものではありません。この世界は我々の世界よりもはるかに荒涼としており、また完全に安全であるわけでもないということを忘れてはなりません。
図書館のコンテンツは巨大なSCPバースのベン図のようなものといえます。投稿作品には巨大な宇宙の中で自由な設定を行うことができ、宇宙中の要注意団体やキャラクターを用いることができますが、独自の宇宙や世界を舞台にした孤立した作品を作成しても全く問題ありません ー 実際後者が投稿の大多数を占めています。サイト上の作品を読むことは、サイトの雰囲気を掴む唯一にして最善の方法です。
彼は教育を受けていないけど、図書館っていうのは頭でっかちだけのためにある場所ではないのさ。我がカズン・ダンはそこでこれ以上ないほどに親切な人々と出逢って、悩める時に援けを受けた。彼らはダンの悩みが過ぎて後も援け続けたのさ!もしも誰もダンを助けてくれはしなかったとしたら、一体どうなっていたことだろうね!
ダンも言ってただろう、あの図書館には埃まみれの古本以外にもいろいろあるのさ
— 不明、彼らのカズン・ダンについて
If you've paced enough to callous the bottoms of your callouses even then you would be astonished by the length of these sections. Start a quest through non-fiction and仮に貴方の系譜が続くとして、貴方の孫のそのまた孫──玄孫に至っても、will not have gotten halfway before the suns go out.
— 長旅のアフロモス
埃っぽい本の山の上よりも陽当たりのよい所はないだろう。いずこからか陽の光が差し込んでくる。ア ゙〜〜......
— 猫のレンマー
Clip a nice variety of journals, papers, fragments and other documents, pop out a few kids to make sure future curators can't help but including a few of your descendants, and then boom you've bequeathed the library a fine collection, in my case, one of primarily religious, mythological and philosophically unique inscriptions. ところで、何の話だったかね?
— リカディア・アルカオン
確かに図書館に収められている知識の量と質とは目を見張るべきものだけれど、然し階を移動するのに手段が階段しかないという事実は流石に限度があるだろう。せめても垂直に移動する別の手段があればいいのだが......I shall have to consult the stacks.
Curling up in a nook to spin yarns long enough to wrap oneself a thousand times. Moments like that are why we come back here.
— トライオードおばあちゃん
人物・組織
プラナスタイ (The Planasthai)
プラナスタイは、幾十の異なる名を持ち少なくとも10以上の形式で流布され、数十の栄誉を獲得してきたニュース週刊誌である。出版物を数十億の視覚受容体へと導いた数百の編集者たちはその誠実で徹底した仕事を誇りに思っていた。Readers clung to its wisdom and enjoyed its vaguely melony scent. The publication performed numerous inventive duties not envisioned by the editorial staff (ex: birdcage lining). プラナスタイのモットー「陽光は腐敗を掃う」has adorned everything from t-shirts to treaties, always with love and reverence. However, the once sterling reputation of Planasthai has been tarnished in recent years due to poor oversight, unsavory editorial decisions and losses of ad revenue.
Under New Management!
蛇の手 (The Serpent's Hand)
図書館と蛇の手との関係は、誤解や誤読に満ちている。図書館は手が占有する領域でも、彼らを統御する存在でもない。蛇の手は、図書館を本拠に選び学問の追求と知の自由へ身を捧げている、数ある組織の一つにすぎない。とはいえ、蛇の手は図書館との関係史において諸団体の中でも特異的だ。本来の蛇の手は武装修道士の集団であり、知識の守護に身を捧げていた。彼らの詳細な末路については不明だが、一般的には20世紀のある時、地球の若き魔術師数人が、手の寺院廃墟とともに、偶然「道」を開いて図書館を発見したと考えられている。彼らはその名称と思想を受容し、異常の解放のため戦う武装勢力となって急速に規模を拡大してゆき、若き思想家や革命家たちにより強化されていった。
現代の蛇の手は分散型の運動である。— it operates in discrete cells, with the only governing structure being L.S, an individual of unclear origins and description who is recognized by all cells of any influence to be the closest thing to a de facto leader of the group. There are no requirements for forming a cell or becoming a member of the Hand; 参加anyone who wishes to join need only consider themself a member, and that is enough.図書館で蛇の信条を唱えた新たなメンバーはcan expect a quick welcoming visit from L.S to show them the ropes; how they know when this occurs is unknown.
蛇の手に関する詳細情報はこちら。
なかったものたち (The Neverwere)
存在する如何なるものよりも古く、危険であり、恐ろしい物どもが存在する。それらはこれまで存在したことがなく、これから存在することもなく、そして今存在してもいない。けれどそれらは存在することを望んでいる。我々はこれらの存在を「なかったものたち」と呼ぶ。They drift in the hidden corners of places, always just out of sight、「忘れ去られた物語、失われた叙事詩、捨てられた夢のmade up remnants」。
古代、「道」は輝かしく澄み渡っていてas far as you could see、with fruit trees offering a bounty to travelers in exchange for legends of their worlds. However, as more and more people dreamed and lost, told stories that were forgotten, and died without ever knowing themselves, 「道」は暗くより暗くなっていき、そしてなかったものたちが現れた、と言われている。Others claim that the Neverwere are merely the souls of those who honored dead gods, searching for a chance to call upon another for salvation、「道」によってelementary form and bodyを与えられた想像の産物に過ぎないと言うものもいる。
いずれにせよ、「道」の旅人たちは消え始め、存在するはずのない存在が現れはじめました。A fully realized Neverwere has not been seen in millennia, though, as they also prey on each other. One achieving existence is normally devoured by its kin almost instantly.
ダエーワ (The Daeva)
『Tale of Cornerstone』にみられるように、ある時点においてダエーワは放浪者そのものであり、なんらかの破局によって滅亡した異世界を離れた残滓の一部が創建時の図書館へとたどり着いたものと推測されている。しかしある時、本を残して彼らはこの現実を永遠に離れた。残念ながら、ダエーワ自身の特性のために、これは容易に・単純に検証できるものではない。
ダエーワは、自己記述の過程を継続しているテクストを占有している。As it continues, references to it appear in other volumes, though they do not appear in the memories of those old enough to remember the events themselves. What is truly confounding is that the evidence of the Daeva appears to be writing itself into history as the volume continues to be written. Therefore, while texts mention them as wanderers from another world, there is no way to be certain.
確かにわかっていることは、ダエーワが図書館に対し原因不明の復讐心を抱いているということであり、これは図書館の魔術的な何かしらによって彼らが今日の地位へ追いやられることになったためではないかと論じられている。ダエーワが図書館とその住人に対し戦を仕掛けたと伝えるテキストが、一見ランダムに、数多く出現しているが、これまでにそのような戦が存在したとする記録は存在しない。最大の懸念事項は、その原本が完全なものとなった時、これらの事象が唐突に発生する可能性があるということである。
カズン・ダン (Cousin Dan)
誰もがカズン・ダンのことを知っている。彼は大きく、たくましく、人懐こい巨人であって、あなたの母方—それとも父方だったであろうか?—の遠い親戚cousinだ。He's as American as apple pie and a simple country boy at heart. But, as with every country boy, he's developed a reputation, and sometimes, stories can be larger than life.
He was as big as a mountain and bright as the sun, and ate like a whole herd o' horses. They say he danced with thunderclouds and talked with the flowers. And he was born to my Uncle Leroy and Aunt Petunia, down in Deadwood Valley, where the dusty flowers grow.
Now, my cousin Dan was born in the middle of a thunderstorm, and the wind outside was the devil's own fury. But when the midwife slapped Dan on his backside, he let out such a howl, the wind plumb got scared an' ran away, and they say it ain't shown its face there since.
He wasn't too big when he was born, no more'n twice the size of a normal baby, but he grew pretty quickly. By the time he was five, he was as tall as the day is long, and a few inches more besides.
著名なテキスト
蛇遣座写本オフィウクス・コーデックス (Ophiuchus Codex)
私たちの先人たる蛇の手の創始者によって書き始められた書。1967年に図書館が再発見されて以来、蛇遣座写本には蛇の手メンバーによって様々な詩、予言、理念、哲学エッセイ、情報、意見が収められている。
十一時間の魔法 (The Book of Eleven Hours)
十数ヶ国語で書かれた全10巻のこの書籍群は、ヘイロータイのロクサーナ (Roxana the Helot) 、バドゥル・アルラシード・イブン・ヤーフィル・イブン・アブデュルアズィズ・アル・ミシュリー (Badr al-Rashid ibn Ya'fir ibn Abdulaziz al-Miṣrī) の魔術知識を集約するために書き始められた。最初の5巻は2人とその後継者たちが中心となって書き記していたが、まもなく徒弟や他の学者らによっても資料が加えられるようになり、その歴史を追うことはほとんど不可能なものとなった。第6巻と第7巻との間には、前者が11世紀初頭の成立なのに対し後者が1890年の成立と、記された時期に大きな乖離があることには注意が必要である。この書籍にはThe books contain alchemical processes, written accounts on contact with supernatural entities, and magic rites and rituals.
隠された小道と遙か遠き浜辺: 探究者トランシティブ・ノートンの旅路 (Hidden Trails and Distant Shores: The Travels of Transitive Norton, Explorer)
より巨大で獰猛な獲物を求め世界中を(時として飛び越えて)旅したヴィクトリア時代の猛獣狩り、冒険家トランシティブ・ノートンによって書かれた旅行記。
ハウ動物寓意譚 (Howe's Bestiary)
ブランデン・ハウという人物によって書き始められた、超常的な起源を持つ様々な獣や動物について詳しい動物寓意譚。この寓意譚は、is work supplemented by both contemporary material as well as ancient sources.
逍遥日記
知られている限りでは、この日記は著者によって今なお遠隔で更新され続けている。著者は匿名のままに、おそらくは現実の場所を訪れた記録を書き記している。
マルゴ・ドウォルド婦人文庫 (The Files of Lady Margo DeWolde)
ドウォルドは既知の歴史において最大の著述・図画及び神秘のコレクションであった。これまで図書館ではその一部のみが回収されていたが、より多くのものが定期的に発見され続けている。
ウルの書 (The Book of Ur)
独特の文体を持つ一人の著者によって書かれた、ウルの世界の歴史を記した影響力のある書。これまでに図書館内で計4節が回収されている。
霊界 (The Spirit World)
An assembled collection on non-corporeal or obscure entities, their properties, and their relationships with various worlds. The volumes constituting it have been contributed to heavily and irregularly since its first publication in 1038 CE, being updated whenever new information becomes relevant. Sources have varied greatly, causing some degree of contradiction: writers have included members of the Catholic and Anglican Churches at alternate stages in their history, early cultists, unaffiliated university scholars, otherworldly immigrants, hermits, and several of the entities of the subject matter themselves.
Most volumes have been heavily annotated and edited by other authors working after the initial publication. Certain Hand members have produced, appended, updated and acted as editors for several of the texts.
アフラモス・ロングジャーニー旅行記 (The Journal of Aframos Longjourney)
煩が森ラヴェルウッズ (Ravelwoods) を旅する巡礼者によって書かれた旅行記であり、これにリーヴ図書館 (Rheve Library) の学者が注釈をつけたもの。
世界
エルリヒ (Elrich)
エルリヒ (Elrich) の王国は美しきエルラ (Elra) 島で最も古くからある国家なり。其は愚かな地、昇降機が階梯に先んじて発明され、神秘的な有袋類が王の威厳を脅かす深刻な脅威であり、そしてキャベツが全ての最終決定権を握る。
四帝国連合 (the Union of the Four Empires) ―共同統治者の争いによって、買物袋のお化けが不埒のために全土が呪われた地―のような他の王国も存在する。ガメニア (Gamenia) は焼いた食品を重視しており、どんなクロワッサンでも愛を見つけることができる。スヴィア人 (Suvian) は戦争における武勇名高いが、活気溢れる骨董市もある。浮遊島ケイル (Cayle) の民はパイナップルを頭に載せて楽しんでいる。ドルトン (Dolton) は衰退している。
エルリヒの地では、これらを含むすべてを訪ねることができる。詳細については、この摩訶不思議な輝く書に見ることができる.
財団は以前から図書館の存在に気が付いていました。財団はそこで起きたことについて、記録して──もしくは記録しようとしてきました。
SCP
Tale & GoIフォーマット
図書館にはこれからいつか書かれるであろうものと、多くのそうではないものとを併せた、すべての本が収められています。無限の蔵書の中から、幾つかをここに紹介します。
はじめに七者があり、それぞれがひとつの卵を与えられた。
ナイフのことが彼の頭を駆け巡った。ナイフとまな板とチーズと肉とサンドウィッチのことが。
ご希望の方は、蔵書点検の終了後に再度ご連絡ください。あなたの世界におけるタイムスケールでいいますと、紀元2431年ごろに完了すると見込まれます。
それまでは、業務を遂行させてくださいませ。
いかにしてトライオードおばあちゃんは太陽からバイナリを盗んだか
shaman.Accumulator.Overflows(true)によって語られるpeople[0xCF36]の物語
私でなければ、誰か?
(第二節、王が第四・第六エルリヒアン国民党を合法化すべき可能性を示す複数の根拠について、を参照)
女は声を上げた。「私は神の類など信じてはいません。それは、単に説明のつかないことだと思うのです」
以下はプラナスティーンマガジン (PlanasTEEN Magazine) 9・10月号27ページから引用されています。雑誌の原本は南南西翼棟アレフ部シータ小部458列26番書架に存在するものと思われます。
The Citykeepers Collection: 墓石のガーデニング
それでは手袋を着け、あなたの「墓の球根」を準備して、丁寧に読み進めてください。あなたの人生がかかっているかもしれません。
私は今日、美しいものを見た。
細道が高い丘をぐるりと回るところに、上へ延びる小道があった。そこには看板があって、「メイシュ・トラシブル、商人」と書いてあった。
私たちは当然これを不信に思ったが、慎重な狩人は獲物を得られないものだから、その小道を上ることにした。小道は予想外に踏みなさられていて、荷車の跡らしい轍があった。
どうか無事に帰ってきてくださいませ、愛しいお方。私たちは困難な時代の先端にいます。私たちは一人だけで立ち向かうことはできません。
結局のところ、どのような怪物が図書館を破壊するのか?
我々は今やそれを知っている。
One day, perhaps, you saw誰かがビルほどの大きさの、目に留まらぬほどの速さの歯車にchewedされたのを。そして次の日には、you saw them at their post again,ピンク色で輝き、妙に濡れている。君の方をlookして薄ら笑いを浮かべ、君はThey looked at you and smiled blankly, and you left too fast to pack your bags.そこを去った。
あなたの前には真新しいスケッチブックらしきものが置かれている。表紙を汚すインクの染みから、それが最近記されたたものであることが分かる。ぱらぱらとページをめくってみたところ、その考えは正しかったらしい。これを描いたものは、それぞれの絵画ごとにコメントを残しているようだ。あなたは中をよく見てみるだろうか?彼らが戻ってこないうちに急いだほうがいい。
Cite this page as:
"Wanderers Library Hub" by Anonymous, Rounderhouse, and rumetzen, from the SCP Wiki. Source: https://scpwiki.com/wanderers-library-hub. Licensed under CC BY-SA.
For information on how to use this component, see the License Box component. To read about licensing policy, see the Licensing Guide.