MENU

ガイドラインダウンロード
医療機器の安全使用に関するガイドライン
(厚生労働科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業 石原班)
輸液ポンプ,医用テレメータ,人工呼吸器,透析装置,人工心肺装置及び麻酔器について,安全使用に関する研修と,保守点検に関する事項からなるガイドラインを掲載しております。皆様のガイドラインの利用にあたり,機器や機種に依らない用語や構造で提示するよう努めました。幅広くご利用いただければ幸甚です。
輸液ポンプ 医用テレメータ 人工呼吸器 透析装置 人工心肺装置 麻酔器

ガイドラインの更新情報

定期的にガイドラインを見直しますので、お手元のガイドラインが最新であるかのご確認をお願いいたします。

  • 2018年6月8日 「安全使用に関するガイドライン」を更新しました。

ガイドラインダウンロードのための情報入力

ダウンロードをご希望の方は下記情報をご入力いただき、 「確認」を押してください。
ご希望のガイドラインを教えてください(複数選択可)
(1) 輸液ポンプ
(2) 医用テレメータ
(3) 人工呼吸器
(4) 人工心肺装置
(5) 透析装置
(6) 麻酔器
(7) 全ガイドライン
病院名・団体名・施設名など
ダウンロードされる方の職種
看護師
臨床工学技士
診療放射線技師
臨床検査技師
医師
薬剤師
事務職
メーカ・販売業者
その他
(入力して下さい: )
使用目的
院内教育用
個人学習用
その他
(入力して下さい: )

本研究グループについて

平成27年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「医療機器保守点検のガイドライン策定の普及に向けた諸課題の調査研究」にて本サイトを立ち上げ、平成29年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「中小医療機関向け医療機器保守点検のあり方に関する研究」の研究グループとして活動しています。

研究分担者 石原美弥 (防衛医科大学校 医用工学講座 教授)
研究分担者 髙倉照彦 (亀田総合病院 医療技術部 ME室 室長)
研究分担者 中島章夫 (杏林大学 保健学部 准教授)
研究分担者 須田健二 (杏林大学 保健学部 講師)
研究分担者 新 秀直 (東京大学医学部附属病院 企画情報運営部 講師)
研究分担者 中村淳史 (杏林大学 保健学部 講師)
研究分担者 山田紀昭 (済生会横浜市東部病院 臨床工学部 主任)
研究分担者 櫛引俊宏 (防衛医科大学校 医用工学講座 准教授)
研究協力者 加納 隆 (滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 教授 ・埼玉医科大学 客員教授)

お問い合わせ

iryoukiki-office@umin.ac.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /