ファミリー・サポート・センター


ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いが必要なご家庭に、地域の中で協力できる人を紹介しています。
それぞれが利用会員、協力会員または両方会員として登録し「地域子育て支援事業」の役割を担い会員相互であたたかな交流が生まれています。
また、安心・安全のサポートをするため、協力会員を対象とした講習会も開催しています。

1.会員
2.利用
3.利用料・補償保険制度
4.お問い合わせ

アフリカの太鼓

1.会員

会員の条件

貝塚市内在住で、ファミリー・サポート・センターの趣旨に賛同してくださる方なら、
年齢・性別・資格にかかわらず、どなたでも会員になれます。
年会費・登録料は無料です。

◦利用会員
おおむね10歳までの子どもをお持ちの方。

◦協力会員
健康で子どもが好きな方。
一時的に子どもを預かることができる方。

活動できる時間を登録できる有償ボランティアです。 よちよちわくわくミュージック

◦両方会員(利用会員・協力会員)

利用会員と協力会員の両方を兼ねている方。

会員のやくそく


◦ファミリー・サポート・センターの活動の趣旨と決まりを守りましょう。
◦お互いのプライバシーは尊重しましょう。
◦事前打ち合わせは必ず行いましょう。
(特に、おやつや食事については会員同士で十分打ち合わせを行ってください)
◦約束した時間は、必ず守りましょう。(開始時間・終了時間)

2.利用

こんなときに利用できます


◦保育施設や学童保育への送迎
◦保育施設や学童保育の終了後
◦保護者の短時間の臨時的就労のとき
◦学校行事や冠婚葬祭に行きたいとき
◦美容院や映画・買い物等、外出したいとき
◦パソコン教室・テニスなど趣味やスポーツをしたいときなど ふれあいたいそう

支援が必要になったら


1利用会員がセンターに利用を申し込み
2センターが協力会員に支援を依頼する
3センターが利用会員に協力会員を紹介
4利用会員と協力会員とセンターが事前打ちあわせ
5協力会員が援助活動を実施
6利用会員から協力会員に報酬等を支払
7協力会員からセンターに報告書を提出

3.利用料・補償保険制度

利用料について

くろまる報酬(保育料)
次の基準とあらかじめ依頼した時間により算定された額を保育料とします。

◦1時間まで...600円
◦1時間を超える活動は、10分ごとに100円づつ加算します。
◦複数の子どもを預ける場合は、2人目より半額となります。

ファミサポのマスコット「たすけ愛」ちゃん

くろまる実費
◦交通費について
公共交通機関を利用した場合は、利用会員が実費を負担します。
◦食事について
食事、ミルク、おやつは利用会員が用意することを原則としますが、やむを得ず協力会員に提供を受けた場合は実費を利用
会員が負担します。食事1回につき200円、おやつ1回につき100円を目安とします。
◦その他実費等が必要となる場合があります。

くろまるキャンセル料
キャンセル料は、利用会員から直接協力会員に支払っていただきます。

◦前日の午後8時まで...無料
◦当日の取り消し...保育料の50%
◦連絡のない場合...保育料の全額


補償保険制度について


安心して援助活動が行えるよう、会員になると自動的に、サービス提供会員傷害保険、賠償責任保険、依頼子供傷害保険の3つの保険に加入することになります。保険料はファミリー・サポートセンターで負担します。


お問い合わせ

所在地 〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1-18-8 【保健・福祉合同庁舎内】2階
TEL 072(433)7050
FAX 072(433)7064
mail famisapo-kaizuka@at.wakwak.com
(注記)アドレスをクリックするとお使いのメールソフトが起動します
業務時間 月曜〜金曜 9時〜17時
(土曜・日曜・祝日および年末年始はお休み)

子育て応援に戻る さんかくこのページの先頭に戻る