パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「日本人に世界を変えてほしい」 着物姿の外国人を見た日本の中学生グループの反応が話題に

日本の伝統衣装の1つである着物。
現在では日常生活の中で着用することは少なくなり、
改まった場での晴れ着として着用されることが多いですが、
古い街並みが残るような観光地などでは、
着物レンタル店が一般的になっており、
以前よりも気軽に着物を着られるようにもなっています。

「着物」は元来、単に「着る物」という意味で、
長らく単に「衣服」を意味する言葉でした。
しかし幕末期に洋服が日本に入って以降、
西洋の洋服と区別する形で、従来の日本の衣服を、
「日本服」や「和服」などと呼ぶようになり、
さらに「着物」という言葉にも置き換えられるようになりました。

明治時代になると、頻繁に洋服が用いられるようになり、
「着物」から「着る物」という本来の意味は薄れていき、
「和服」の意味が濃くなっていきます。
現代での「着物」という語は基本的に、
「和服」を指すことが一般的になっています。
またそれと同時に、本来西洋の服を指していた「洋服」が、
「着る物」の意味で使われるようになりました。

近年外国人観光客が増えていることで、
着物レンタルを利用する外国人も増加しています。
今回ご紹介する映像では、着物を着た外国人男性に、
日本の中学生たちが「ベリーグッド」「ナイス」などと、
笑顔で称賛する様子が映し出されています
(後半は自国での真逆の反応も紹介されている)。

着物姿が日本人に受け入れられるという経験は、
多くの外国人が経験している事のようで、
コメント欄には共感の声が相次いでいました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「日本を誤解していた!」 アフリカ人女性が日本で体験した出来事に黒人社会から感動の声

2_20250817120118a0b.png


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく
[引用]
@idisobey They judge everything ##tokyo##kimono##japan##fyp ♬ original sound - Disobey



しかく あんなふうに喜んでくれるなんて、
日本の学生たちはなんて素敵なんだろう。 +63 アメリカ




しかく そう、たいていの日本人はああいう反応だよ。
もちろんそこに敬意がある事が前提だけどね。 +17 フランス




しかく うん、日本人は本当に素直に喜んでくれるよね😭 +156 メキシコ




しかく ヒスパニック系の私と旦那で一緒に着物を借りて、
京都を着物で一日中歩き回ったんだ。
みんな立ち止まって写真を撮ってくれたり、
お店では着物を着ていたからって割引してくれたりした。
日本の人たちからたくさん褒められたし、
私たちが日本文化や服を大切に思ってることを、
すごく喜んでくれたのが印象的だった。 +655 アメリカ




しかく よく考えたら、着物ってジェダイの服に似てるな。 +85 アメリカ




しかく 文化は共有されるべき。
そうじゃなきゃギリシャ生まれのサンダルは、
僕らギリシャ人しか使えなくなってしまう。 +82 ギリシャ




しかく 日本で着物を着て、一生懸命日本語話したら、
日本の人たちがみんなめちゃくちゃ喜んでくれたよ。
安心感をもらえたし、温かく迎えてもらえた。
こっちだと発音が変だったら絶対笑われるよなって思ったら、
なんか残念な気持ちになったよ。本当に......。 +610 アメリカ




しかく きっと日本の人たちって、
他の人が楽しんでくれるのを見るのが好きなんだろうね。 +12 カナダ

「こんな国民が他にいるか?」 世界213カ国をイメージした着物に各国から感動の声




しかく 文化ってこうやって受け継がれていくんだよ😂
みんな文化を分かち合うべきなんだ。
その方が文化や人をより深く理解できるしね +87 アメリカ




しかく ただ単に、その文化を愛でるならいいんだよね。
ほかの文化を使って利益を得るのがダメなんだと思う。 +4




しかく 日本にいたとき、日本の友達がみんなで、
着物の着付けを手伝ってくれた!
すごく素敵で、忘れられない思い出になってる。 +38 イギリス




しかく ちゃんと文化を尊重してるからこそ、
ああやって受け入れられたんだろうね。 +6308 スペイン




しかく 私も日本で全く同じことを体験したよ!
着物姿の私を見て、日本の人たちが飛び跳ねて喜んでたもん。 +6




しかく 私は介護士で、前にある女性のお世話をしたことがあった。
部屋にガラスケースに入った着物があって、
それを見たとき、本当に驚いたの。
細工に見とれてる様子を女性はじっと見てた。
女性が「どう思う?」と訊いてきたから、
「こんなに質のいいものは人生で見たことがありません。
ものすごく珍しいです」と答えた。
女性に「続けて」と言われたから、
「間違いなく蚕の絹ですね。第二次世界大戦前、
もしかしたら1800年代後半のものかもしれません」と言ったの。
女性から「いくらぐらいだと思う?」と質問されてから、
私は「16万ドルから20万ドル(約2,400万円〜3,000万円)」と答えた。
女性は「あなたは本当に見る目があるわね」と言ったあとに、
夫がマッカーサー元帥の時代の駐日大使で、
昭和天皇から直接もらったものだって教えてくれた。
実際には「100万ドル(約1億5,000万円)」でしょうね。 +65 アメリカ

「昭和天皇のファンになった!」 昭和天皇の意外すぎる一面に外国人がほっこり




しかく 以前は時々綺麗な青い着物を着て出かけてた。
でも日本人は本当に、外国人が日本の文化を取り入れて、
分かち合ってくれるのが好きなんだって感じたなぁ。 +6




しかく 現地の人たちと同じことをすることは、
敬愛と尊敬の表れなんだよ。 +20 カナダ




しかく 弟と一緒に和服屋に行ったとき、
着物売り場の女性が弟を見て、
「買わなくてもいいけど、試着してみて」って、
弟のサイズを測ってくれたよ......。
弟は小心者だから結局その着物を買ったけど、
着付けをしてるとき、女性はとても誇らしげだった。 +11 カナダ




しかく 多くの日本人は、外国人が着物を正しく着ていれば、
全然気にしないって言ってるのをよく聞く。 +6 オランダ




しかく なんで私はオビ=ワンのコスプレだと思ったんだろう😭 +1931



しかく 実際ジェダイは着物がベースになってる。
言葉はカタカナ、ダース・ベイダーは侍の甲冑😅 +22

「日本映画は偉大だった」 黒澤作品がスターウォーズに与えた影響が話題に



しかく 箸の持ち方とか食べ方で地元の友達にはけなされたのに、
日本人の友達は「すごい!」って言ってくれたんだ。
それに箸で食べてる私の姿を喜んでくれて、
私が知ってるちょっとした日本語も褒めてくれたよ。 +6




しかく 着物ってマジでイケてるよな。
まるで今から無惨と決着をつけに行きそうだ。 カナダ




しかく 2023年にすごく浴衣を着たかったんだけど、
変な目で見られるのが怖くてやめたんだよね。
それからしばらくして日本人の友達ができて、
日本人の本音を知ることが出来たから、
今度日本人の友達と一緒に着物を借りるつもり❤️ +10




しかく 日本の人たちはいいと思ったら素直に称賛してくれるよね。
そこは日本人の素敵なところだと思う。 +21 フランス




しかく 日本に住んでる公認のプロツアーガイドとして言っておく。
着物が自分の国のものだと主張しない限り、
日本人は一切気にしない。 +27 フランス出身




しかく そして、これは個人的な意見かもしれないけど、
着物はかなり快適に過ごせるよ。 +7 ドイツ

「ようやく日本の謎が解けた!」 日本の伝統衣装の隠れた機能に外国人女性が驚愕




しかく ああやって日本人が喜んでくれてるってことはつまり、
観光客が着物を着るのは日本人公認? +1525 オーストラリア




しかく この映像を観たら、もっと日本が大好きになっちゃったよ。
本当に素敵な国民だよね。
去年友達と一緒に日本に行ったんだけど、
嫌な経験なんて一度もなかったよ。 +16 イタリア




しかく 日本人の反応はまさにこんな感じ......。
兄貴と甥っ子に会いに日本の別府に6週間滞在したんだけど、
滞在中ほぼずっと浴衣か作務衣を着てた。
みんな良いことしか言ってくれなかったよ。 +5 イギリス




しかく 嬉しい反応だなぁ。
若者たちでさえこんなに思いやりがあるんだもん。
こういう思いやりのある振る舞いが当たり前になるように、
日本人に世界を変えてほしいくらいだ。 +5




しかく ほとんどの日本人は、「文化の盗用」という概念を、
あまり理解してないんじゃないかと思う。
まずその言葉はうまく翻訳できないし、
この議論は日本では主要な話題じゃない。 アメリカ




しかく 日本人の反応って本当にこんな感じなの?
ローブを着て歩くのが好きなんだけど大丈夫かな。
ローマ帝国の雰囲気があるから。 +10 アメリカ

「日本は現代のローマ帝国だ」 日本では一般的な公園の設備に世界から驚愕の声




しかく 君が彼らの文化を愛してくれている。
それが分かるから彼女たちはハッピーなんだよ。 +7 ベルギー




しかく ヴィンテージの振袖を買って着たとき、
たくさんの愛と感謝の気持ちをもらったよ👘
人生で最高の一日だった! +13 韓国在住




しかく もし文化を軽んじたりしていない限りは大丈夫。
日本人はいつだって歓迎してくれるさ。 +88 イギリス




しかく 昔日本に住んでたけど、
日本人は私たちが着物を着るのが大好きだったよ。
私も着せてもらってすごく嬉しかったし、
日本の文化が大好きになった。
日本人の外国人に対するこういった姿勢に、
私は心からの敬意を抱いてるの。 +19 アメリカ





「日本人は外国人の着物姿を歓迎してくれる」とした上で、
「ただし敬意が必要」というコメントが非常に多かったです。
いずれにしても、着物姿が受け入れられるか不安な人も多いようで、
日本人の反応は本当に嬉しいようでした。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2025年08月17日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(135)

≪ 海外「もはや日本文化は社会現象だ」 フランスで日本漫画の売れ行きが尋常じゃないと話題に | HOME | 海外「こんな国が実在するとは...」 神々が降臨する日本の神事の光景が非現実的だと話題に ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「もはや日本文化は社会現象だ」 フランスで日本漫画の売れ行きが尋常じゃないと話題に | HOME | 海外「こんな国が実在するとは...」 神々が降臨する日本の神事の光景が非現実的だと話題に ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /