パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「日本に勝てない訳だよ...」 日本人がアメ車を買わない真の理由を米ジャーナリストが指摘し話題に

アメリカが先月発表した、輸入車と自動車部品を対象とした、
25パーセントの追加関税が4月3日に発動しましたが、
米紙ワシントン・ポストなどの報道によると、
米国内の自動車生産を活性化させる狙いがあるようです。

追加関税が発動されたころから、
ネット上では「なぜ日本で米国車は売れないのか?」、
という議論が非常に活発になっているのですが、
米国のジャーナリスト、サーガル・エンジェティ氏は、
1857年創刊の雑誌「アトランティック」の記事の内容を基に、
以下のように問いかけています。

「記事によると、日本のトヨタのディーラーで車を買おうとすると、
ディーラー側は試乗車を持ってきてくれたり、
無料の洗車サービスを提供してくれたり、
メンテナンスのために自宅まで車を送迎してくれるという。

そういったサービスを提供してくれるトヨタと、
何もしてくれず、品質が良くない米メーカー。
そのどちらかを選ばなければならないとしたら、
あなたはどうするだろうか?」



この投稿に、米国の人々からは共感の声を中心に、
様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「まさか日本に恋するとは!」 海外のジャーナリスト集団が日本で最も驚愕した事柄が話題に

12_20250424104712ae5.png


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく



しかく 京都に住んでたことがあるんだけど、
旦那さんではなくて奥さんに車を売ることに
専念していた訪問販売のセールスマンがいたよ。
日本では買い物を決断するのは奥さんであることが多いから、
セールスマンは日中に家庭を訪問するんだ。

車だけでなく、ほぼすべてのカテゴリーにおいて、
日本のカスタマーサービスに勝るものはない。
日本を離れた今、それがどんなに恋しいか! +6




しかく 正直言って、日本のビジネスモデルは素晴らしいな。 +22




しかく 日本人はたとえそのサービスがないとしても、
アメ車よりも日本車を選ぶと思うけど。 +3




しかく 日本車メーカーは米国内では同じサービスをしてない。
それでもいまだに大量に日本車が売れてる。
この事実は本当に驚きに値すると思う。
もし日本がこのサービスをアメリカに持ち込んだら、
カムリやシビックがどれだけ売れるだろうか?




しかく 米メーカーは日本で同レベルのサービスを行えるはずだ。
トヨタがアメリカではそうしていないように。
企業は消費者文化に適応するべきなんだよ。 +5




しかく 結局のところ日本人の車選びは、
値段に品質が見合ってるかじゃない? +2




しかく 信頼性の高い車を作ることも重要だろう。
トヨタはかなり長く走っても問題ない。
それに日本車のリセールバリューは高い。
日本車がよく売れる理由の一端はそこにあるんだ。 +67




しかく どうして日本の自動車メーカーには、
それだけのサービスをやる余裕があるんだろう?

アラブ「本当に尊敬すべき国民だ」 日本のサービスの質にアラブ各国から驚きの声




しかく フォードのサービスも十分素晴らしいけどね。




しかく 昔を知る老人から言わせてほしい。
55年前、トヨタはここ米国においては、
あまり良いブランドではなかった。
彼らは長年にわたって品質を大幅に向上させていき、
その上で購入価格は魅力的なものだった。
やがてトヨタは、好ましいブランドとなったのだ。 +32



しかく えっ? トヨタは70年代と80年代には、
すでに素晴らしいブランドだったよ。



しかく 日本製品は非常に品質が高いから、
日本企業やメーカーの品質管理は今日、
米国の製造業でも一般的なものになってるね。 +2



しかく 日本では厳しい検査や税金とかの関係で、
車を買い替えるサイクルがもっと早いんじゃなかった?
市場の回転率が高いことが分かってれば、
売る側は買ってもらうために色々やるよね。




しかく 日本は国土が相対的に小さい。
だからディーラーもフットワークが軽いんだろ。

「日本がこんなに巨大だったとは...」 日本の国土の想像以上の大きさに外国人が驚愕




しかく 数か月前にフォードが自宅から私のマッハEを引き取って、
整備と洗車をして、その日のうちに返却してくれたよ。 +14




しかく こっちのディーラーの場合だと、
サービス部門が利益の要因であることが多いからなぁ。
そういう面ではかなり対照的だな。




しかく そもそも日本人は日本車しか選ばない。 +41

スクリーンショット 2025年04月24日 084440



しかく 世界で最も売れる自動車メーカーが拠点を置いてるのに、
何であえて国外のブランドを購入するんだい? +14



しかく 事実として日本人は日本車を好む。
それに例えば外国の車を選ばざるを得ないとしたら、
全ての日本国民はアメ車よりドイツ車を選ぶさ。 +2



しかく すまん、もう日本に移住するわ。 +3

「もう日本に移住するしかない!」 英パラ金メダリストが日本の恵まれた環境を大絶賛




しかく 海の近くに住んでる人は普段美味しい海産物を食べてて、
ほかの場所では海産物を食べる気にならない。
日本にとっては、車がそんな感じ。




しかく それならどうして日本はアメ車の関税を0%にしないんだ?
世界で最も簡単な譲歩だと思うが。 +40



しかく 今でもアメ車の関税は0%なんだが......。 +51



しかく 米メーカーもそういうサービスをやるよ。
毎月100ドルのサブスクだけども。 +13




しかく 日本人やヨーロッパ人は常に低価格よりも高品質を選ぶ。
日本人が日本車や欧州車を好むのは、
なんら不思議なことではないさ。 +19




しかく だってアメリカ人でさえアメ車じゃなくて、
日本車を選んで乗ってるんだぞ?(笑) +13

「インテリ層は日本車を選ぶ」 高所得者ほど日本車を選ぶアメリカの現実が話題に




しかく いや、サービスの問題じゃない。
単純に日本人は品質を見てるんだよ。 +5




しかく 俺もずっと日本の車に乗ってきた。
レンタカーを借りる時でさえ、
日本車がないか確認するくらい信頼してる。 +4




しかく 車を買う時でさえ日本での方がいい体験が出来てしまう。
日本に勝てない訳だよなって思わずにはいられなかった。 +3




しかく 日本車を一度でも運転しちゃったら、
ずっと日本車に乗ろうってなるのは当然だと思うわ。




しかく 日本でさらに質のいい車が造られてるのに、
アメ車が欲しくなるだろうか?




しかく 日本に住んでるから分かるけど、
基本的にアメ車の需要はゼロに等しい。
米国産のお米よりは若干売れてるけど。

「あんな小さな国なのに...」 世界のお米料理トップ100で日本料理がほぼ独占状態に




しかく ニューヨークのウエストチェスターでは、
レクサスが同じようなサービスをしてるよ。




しかく 「車はディーラーに行って購入する物」
っていうモデルは時代遅れだと思ってたけど、
日本みたいなサービスがあるなら考え直すかも。 +11




しかく 日本人がアメ車を買わない理由は単純だよ。
母国(日本)が地球上で最高の車を造ってるからだ。 +4




しかく 色々な理由があるとは思うけど、
客観的に見て自国産の方が質が高いなら、
やっぱりそっちを買おうってなるはずだよね。 +10




(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2025年04月24日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(169)

≪ 海外「何この国、凄すぎない?」 外国人が日本の駅で目撃した光景がもはや異世界だと話題に | HOME | 海外「何で日本に任せなかったんだ...」 日本の大人気漫画がNetflixで実写化され世界が騒然 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「何この国、凄すぎない?」 外国人が日本の駅で目撃した光景がもはや異世界だと話題に | HOME | 海外「何で日本に任せなかったんだ...」 日本の大人気漫画がNetflixで実写化され世界が騒然 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /