北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である「エルフ」。
北欧神話においては自然と豊かさを司る存在で、
一般的には若々しく美しい外見を持ち、
特別な力を持つ種族としてしばしば描かれます。
日本でも漫画やアニメやRPGゲームなど、
様々なコンテンツにエルフは登場しますが、
日本と西洋とではデザインや設定に多少の違いも。
今回の翻訳元では、
日本のエルフは可愛らしく、魔法が使え、
見た目では耳がピンと尖っているなどの特徴があり、
一方の西洋のエルフは力強く、背が高く、
見た目は時にダークな印象を与えるケースもあるなど、
日本と西洋のエルフの違いが指摘されています。
様々な意見が寄せられていましたので、一部をごらんください。
「欧米は日本に学ぼう」 女性が強い存在として描かれる日本アニメに称賛の声 screenshot 2
(追記) (追記ここまで)
翻訳元
■しかく ■しかく ■しかく ■しかく ■しかく ■しかく 正直西洋のエルフと日本のエルフって、
元々は同じ種族だとは思えないよね。
+5 ■しかく 欧米の作品だとエルフは美しく描かれない事もある。
個人的には日本の描写の方が好き。
マンガとコミックを見比べると違いは顕著だ。
■しかく 欧米だとエルフに鎧を着せる事があるけど、
普段は日本型エルフとそう変わらないぞ。
+16 ■しかく エルフのアートスタイルは、
日本よりも西洋の方が好きだ。
日本のエルフは好きなアートスタイルではない。
でもまぁ、人それぞれだけどさ。
■しかく 日本の作品のエルフは「女性」が強調される。
欧米の作品だと派手派手な格好をしてたり、
凄く気まぐれな性格だったりする。
ちなみに俺は欧米型エルフの方が好き。
+14 ■しかく とは言え日本のエルフって、
西洋のエルフから多くの影響を受けてるでしょ。
+5 ■しかく 西洋のエルフのデザインは、
トールキン(「指輪物語」)の影響よね。
トールキン以前のエルフは今とは違って、
一種の精霊/妖精にすぎなかった。
+43 ■しかく 欧米の作品のエルフの一例。
+45 screenshot 4 ■しかく 多くのアニメでエルフは、
自然との強い結びつきを持つ、
優美で、別世界の存在として描かれる。
「神道の思想が大好きだ!」 自然に神の存在を見出す日本人の宗教観が話題に ■しかく まぁ好みの問題だよな。
でもマンガ的なファンタジーは好きではない。
■しかく 西洋のエルフも日本のエルフも好きだ。
+54 ■しかく うむ、これくらい違いがあって良い。
+19 ■しかく 「ロードス島戦記*」のエルフこそ至高。
+60 (*安田均氏(原案)・水野良氏(著)によるライトノベル。
OVA化やテレビアニメ化もされている)
screenshot 1 ■しかく 俺がエルフを好きになったのは、
まさにディードリットとの出会いからだ。
+7 ■しかく アニメのエルフの最高傑作だと思う。
+3 ■しかく 重要なのはキャラクターの背景だけどね。
単に魔法が使えて耳が尖っただけのキャラに、
やっぱり魅力は感じないでしょ。
+2 「日本の作品の特徴だね」 何で日本の漫画やアニメは脇役が一番人気なの? ■しかく 昔のアニメのエルフのデザインは、
色白でスレンダーなエルフばかりだった。
そして肩幅と同じくらいの長さの耳。
おそらく他の尖った耳の属性、
たとえば悪魔と区別するためだろうね。
+24 ロシア■しかく 西洋も日本も「指輪物語」のエルフが元だよ。
本物のヨーロッパのエルフは、
とんがり帽子をかぶった小柄な種族だ。
+3 ■しかく Netflixの作品に登場したエルフ。
+74 netflix_20240430132407fd7.jpeg ■しかく 西洋のエルフはかなり完璧。
見た目的な理由を1つ挙げるなら、耳。
日本のエルフのロバのように横に突き出た、
巨大な垂れ下がった耳は好きじゃない。
+8 ■しかく とりあえずエルフの描き方は、
「ロードス島戦記」に学ぶべきだと思うの。
+24 ■しかく 西洋のエルフよりも日本のエルフのほうが、
戦士として描かれる事が多くない?
西洋のエルフは戦士としてよりも、
「自然と一体化した平和的な植物愛好家」
として描かれる方が多い気がする。
■しかく 「ハリーポッター」に出てくる、
屋敷しもべ妖精のドリーもエルフだよね?
+6 「日本人は恵まれ過ぎだ」 世界的映画でも日本語版の吹替が群を抜いていると話題に screenshot 3 ■しかく 俺は西洋の解釈より日本の解釈の方が好きだ。
でも日本と西洋でざっくり分けてるけど、
作品によってもデザインは変わるよね。
+5 ■しかく 西洋のエルフこそ本物。
日本のアニメのエルフはただの絵だから😁
■しかく アニメの法則だと、エルフは年を取らない。
■しかく 最近は欧米のエルフも耳が尖ってない?
寿命がないのも欧米と日本、どっちも同じ。
■しかく 西洋のエルフの姿は、
最近になってますます変わってきてるね......。
+3 ■しかく 西洋と日本のエルフの描き方の違いは、
つまりは人間とエルフという種族間の違いを
どうやって描くかって事なんだと思う。
日本の場合は耳を尖らせたり、
大きな目や小さな口を持たせてる。
西洋の場合は高い頬骨と強い顎のラインで、
エリート主義の貴族的な外見を演出してる。
■しかく 西洋は表現の制限に苦しんでるのが実情。
アニメのエルフはそういう制限がないから、
自分からするとより魅力的だ。
+2 「これこそが日本の強みだ」 日本のエンタメが世界を制した理由が一言で総括され話題に ■しかく 俺は欧米のエルフより日本のエルフ方が好きだ。
エルフよりキツネキャラの方が好きだけど。
+23 ■しかく 一番良いのは北欧のエルフだけどね。
+3 ■しかく 西洋と日本とでデザインは違うけど、
でもどっちもエルフって分かるよな。
+5 ■しかく 日本のエルフも欧米のエルフも、
どっちも時にはカッコ良くて、時にはキュートで、
それぞれの魅力があるんだよ。
+16
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。