ドイツ鉄道などの発表によると、3月12日〜13日まで、
全国的な大規模ストライキが実施されました。
ルフトハンザ・ドイツ航空の労働組合も同期間にストを実施するなど、
昨年からドイツでは、インフレなどの影響でストが頻発しています。
そういった背景から、欧州最大の週刊誌デア・シュピーゲル誌や、
ドイツを代表する経済誌のヴィルトシャフツヴォヘのほか
フォークス誌、ディー・ターゲスツァイトゥング紙などなど、
非常に多くのドイツの大手メディアが、
「日本に学べ」という趣旨の記事を続々と配信。
日本では2018年に、岡山県のバス事業の労働組合が、
運行するが運賃を徴収しない「集改札スト」を実施しており、
これがストライキの模範的なやり方であるとして、
ドイツでも導入すべきではないかと各メディアが主張しています。
日本発の画期的なストライキのあり方に、
ドイツの人々から様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本人は何者なんだ...」 日本人の合理的な仕事ぶりに感動するドイツの人々 screenshot 14
(追記) (追記ここまで)
翻訳元
■しかく ■しかく ■しかく ■しかく ■しかく(シェアページからも)
■しかく 日本ではストの最中であっても運行は行われる。
乗客が運賃を確認されなくなっただけだ。
この方法は乗客ではなく、会社に損害を与える事になる。
+2346■しかく おお、なんてクリエイティブなストの方法なんだ!
+4■しかく 日本人は本当に賢明だね。
大きな違いを感じてしまうよ。
+11■しかく ストライキの権利を根本的に改革して、
影響を受けるのは雇用者と従業員の両当事者だけで、
第三者には影響を与えないようにした方がいい。
+18■しかく ドイツでも日本のようにあるべきだね^^
+4■しかく だけどもし同じようなストライキをやったら、
その後に運賃が大幅に値上げされそう。
+4■しかく うん、日本のやり方はすごくクールだ。
鉄道会社はストでかなりの損失をこうむるらしい。
■しかく こっちでは無理だろうなぁ。
おそらく従業員が訴えられてしまう。
■しかく 多くの日本人はストの時に無料でいいって言われても、
ちゃんとお金を払う気がするけど。
+21「日本は完全に特殊な国」 ニューヨーク・タイムズ紙が伝える日本人のモラルの高さ ■しかく こっちでもやってみよう。その勇気があるのなら......。
+3■しかく こちらでは十分解雇の理由になってしまいますね。
+15■しかく 本当にクールなやり方だと思った。
あとは日本式のストを実行した運転手や運転士が、
責任を問われなければいいんだけど......。
■しかく そして、そんな時でも日本では定刻運行なんだろうな。
+57■しかく 残念だけどこっちでは難しいと思う。
日本よりもストライキの権利が弱いから。
■しかく でもその方法は「ストライキ」と呼べるのかな?
+2■しかく そして日本のバス料金はドイツよりはるかに安い。
あれはどうしてなんだろうか?
「世界で唯一の皇帝なのに...」 米高級紙が『バス移動』を選んだ両陛下に注目 ■しかく ストライキの方法として正解だと思う。
ドイツも同じやり方を踏襲してほしい。
■しかく こっちで日本式のストを実行したら、
解雇されちゃうからきっと無理なんじゃないかなぁ。
+10■しかく 日本との差を感じずにはいられない話だ。
+13■しかく そう、公共交通は利用者に迷惑をかけてはいけない。
+16■しかく でもストライキ中でも働くことになるから、
人によっては面白くないと感じるかもね。
+4■しかく 経営陣にしか迷惑をかけずにストが出来るなら、
すごく効率的で素晴らしい方法だと思う😉
+5■しかく こういった画期的なアイデアをどんどん採用しよう✌️
+6「日本とは絶対に争うな」 日本の日常にとんでもない技術が紛れ込んでいると話題に ■しかく こうやって日本の労働者たちは国民の共感を得るんだ。
不満などの感情の代わりに......。
+4■しかく これは本当に素晴らしい......。
この方法ならストライキをする人たちも、
「ただ休みが欲しかっただけ」
といった邪推を国民からされずに済む。
+4■しかく この日本のストとの比較は前から行われてる。
だけどこっちでは法的に不可能だし、
ストを実行した人が職を失う可能性さえある。
+24■しかく 他の人も言ってるけど、日本人はそれでもチケットを買うよ。
そういう人たちだから。
+25■しかく ああ、日本人はなんて賢いんだろう!
自分たちの仕事に感謝し、それを実行する。
本当に素晴らしい姿勢だ。
+3■しかく 友好的な不服従の表明。
こういう知的な選択肢もあるってことだよな......。
■しかく この発想はなかった。
乗客にしわ寄せが行く方法が正解のはずがない。
+4「その発想はなかった!」 国際機関が伝える日本人独自の概念に外国人が感銘 ■しかく これ以上に素晴らしいストライキの形は思いつかない!
+9■しかく こっちのバスドライバーやドイツ鉄道は、
この素晴らしい模範に倣おうではないか。
+32 ■しかく 日本ではありとあらゆる物事が、
他の世界とはちょっと違ってますね。
+2■しかく 実に独創的なアイデアだ。
基本的に一般の人々に害を与えるだけのストには、
やはり問題があると僕はかねてから思ってたんだ。
国民に危害を加える方法であってはならない。
+9■しかく 日本式のストライキなら、
一般の人々からの理解も得られる。
と言うより、連帯感さえ生まれるやり方かもね。
+7
素晴らしい方法だとしながらも、
馘首される可能性がある事から難しいとの意見も。
しかし交通関係でストが頻発してしまうと、
利用者側からすると本当に大変ですね。
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。