パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

中国「日本よ、何でなんだw」 日本にとんでもない漢字の地名が存在すると中国で話題に

千葉県北西部に位置する人口約13万人の都市「我孫子(あびこ)」。
江戸時代より水戸街道の我孫子宿の宿場町として栄え、
1970年代からは東京都心のベッドタウンとして発展し、
JR常磐線と成田線や、2つの国道が分岐する交通の要衝となっています。

我孫子は難読地名として知られており、
知り合いの名字など、事前に何かしら知識がない限り、
まず初見では読めない地名かと思われます。
しかし中国語では「私の孫」という意味を持ち、
使い方によっては相手を下に見る言葉にもなるため、
中国人にとっては衝撃的かつ笑撃的な地名であるようです。

関連投稿では「我孫子」という地名について、
大いに盛り上がっていましたので、反応の一部をご紹介します。

海外「そんな意味があったのか」 日本の都道府県の英訳が面白いと話題に

35635_20221020104150340.png


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく



しかく いやいやいや、「我孫子市」って😭 +952




しかく 我孫子「市」? それは地名として成立してるのか? +2




しかく 初めて見たときは文字通り弾けるように笑ったw +4




しかく 実は我孫子って日本では街の名前だけじゃないよ。
我孫子って名字を持つ人たちもいるから。 +28




しかく ウチの会社には「我孫子」じゃなくて、
「安孫子」って字の方の名字の日本人上司がいる。




しかく 地名としてはあまりにも奇妙過ぎる。
間違いなく日本では中国で意味する言葉とは違うはず。




しかく 普通に我孫子の話題を会話に織り交ぜたら、
話が噛み合わない事になりそう。 +9




しかく ハハハハ、インパクトあり過ぎw
「私の孫の街」なんて忘れられないな。 +59




しかく もしかしたら兵法家の孫子が関係してるのかもよw

「日本こそ中華文化の継承者だ」 日本の出版社の60年に及ぶ大事業に中国人が感嘆




しかく 俺も4年前に見た時に思わず写真を撮っちゃった。 +4

7575.png



しかく 私も夫と旅行で日本の駅に行った時に見て、
こんなシャターチャンスはないと思った。 +3



しかく 実際のところ、この地名はどうやって付けられたんだろ。 +39



しかく より多くの子孫が誕生する事を祈って、とか? +13



しかく そういうポジティブなイメージになるのは、
中国語の文脈だけの話であって、
日本語ではそういうイメージはないはず。 +2



しかく めちゃくちゃ覚えやすい地名でいいじゃん。 +3




しかく 私のネット上の友達が居住地を「我孫子」に設定してて、
彼女なりのユーモアかと思ってたんだけど、
実在する都市だったとはね😂😂




しかく 具体的に日本語で「我孫子」ってどういう意味なの? +11



しかく 子々孫々まで栄えますようにとかそんな感じかな。 +2



しかく 我孫子。自分も今日本で暮らしてるけど、
この街の名前を見るたびに笑顔になるよ。 +537

845.png



しかく 「俺の孫の警察署」wwwww +63



しかく 最初投稿者さんは、自分の孫の話をしてるのかと思った。
でも標識の写真を見て震えた。 +53




しかく 「我孫子」は日本でも「私の孫」の意味なのかな? +11

「やっぱ日本語は面白い!」 BBCも驚く日本語にしか存在しない表現が話題に




しかく えーい、誰か日本語での意味を知ってる者はおらんのか。 +9



しかく 元々は名字から来たんだと思うけどなぁ。 +2



しかく 名前のクセが強過ぎて本来の話題がどうでもよくなるw +6




しかく 「我の孫の駅」は面白過ぎるでしょw +118



しかく 「日比谷」もなかなか面白いけどね。 +2



しかく やっぱ我孫子を見て写真を撮るのは中国人の恒例行事のようだw

「日本は次元が違うね...」 日本の首都圏の鉄道網の規模に衝撃を受ける海外の人々

343_20221020104149aa4.png




しかく 「我の孫の街」ってw
日本よ、何でこんな不思議な地名を付けたんだw +5



しかく たぶんだけど、音に漢字を当てはめただけだと思う。
何か特定の意味合いがあるとは思えない。 +2



しかく 名字でも使われてるくらいだから、
日本でもネガティブな意味合いはないんだろうね。 +4




しかく 人を笑顔にさせてくれる素晴らしい地名だと思ったよ。 +6





多くの人が日本語での意味を物凄く気にしていました。
我孫子市のホームページによると、
古代において「我孫子」は氏や姓の1つであり、
大王や有力豪族が地方の豪族を支配下に収める際に、
直轄地や住民に「我孫子」と名付けた可能性があるようです。
なお、大阪市住吉区にも「我孫子」という地名・駅があり、
こちらは一帯を治めていた古代の豪族、
依羅吾彦(よさみのあびこ)に由来するようです。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2022年10月20日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「日本を誤解していたよ」 日本の首相と国民との関係性に欧州から羨望の声 | HOME | 海外「寿司を愛しすぎだろ!」ウクライナが世界第2位の寿司大国という事実がよく分かる光景が話題に ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本を誤解していたよ」 日本の首相と国民との関係性に欧州から羨望の声 | HOME | 海外「寿司を愛しすぎだろ!」ウクライナが世界第2位の寿司大国という事実がよく分かる光景が話題に ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /