果実に含まれているペクチンに糖類と酸が作用し、
ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工・保存食品であるジャム。
その歴史はかなり古く、1万年〜1万5千年前の旧石器時代には、
果実をハチミツで煮た、ジャムに近い保存食を作った痕跡が、
スペインの洞窟で発見されています。
なお、日本に伝わったのは16世紀後半、宣教師によって。
初の製造は明治4年、新宿の農事試験場で行われています。
さて、今回はアヲハタのジャムに関する話題からなのですが、
注目されているのは、中身ではなく、瓶のフタ。
瓶から外したフタを締まった状態に戻す際、
力を入れなくても、ただ瓶の上に乗せるだけで、
まるで魔法のように自動で回転して締まっていきます。
実際に映像を観ないとその凄さはなかなか伝わりづらいですが、
外国人からは、驚きの声が殺到していました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本で衝撃を受けた」 日本特産の柿の美味しさに感動する外国人が続出 3455735.png
(追記) (追記ここまで)
翻訳元
■しかく ■しかく [
フレーム]
https://www.youtube.com/watch?v=NxH3-DboWt0 dir="ltr">「ジャムのフタ」がトレンドに入ってるのでこれ見て!!!!!
アオハタすごっ!!!!! pic.twitter.com/tSgVwJ8DqN — カツ沢カレー子 (@ktzwcrrk) March 10, 2022
■しかく 何これ、面白い。本当に自動で締まっていってる😍😍😍😍
+11■しかく 信じられない!
日本人はどれだけ革新的な人たちなんだ! WOW!
+3■しかく 最初観た時は文字通り驚愕した!
大げさじゃなくて本当に魔法みたいだ!
+2■しかく WOW かっこいい......。
何でジャム瓶のフタにこんな高機能が搭載されてるの?
やっぱりお高いんでしょう???
私も一度試してみたい......。
+1■しかく いつも通り、日本には最高のプロダクトデザインがあるね。
+4■しかく さっき実際にやってみた。
ほんとに勝手に締まっていった。気味が悪かった。
+2■しかく もしかしたらフタに磁石が付いてるのかな?
+2 ■しかく フタは磁気を帯びてるかもしれないけど、
瓶、つまりガラスの部分は磁気を帯びてないからなぁ。
ガラス瓶自体に微細な金属のナノ粒子が付いてないとしたら、
どうしたら置くだけで回転するんだろうか。
これは本当に謎だ!
+1■しかく 日本人は悪魔よりも悪魔的な方法を熟知してるな。
「日本には宗教の影響がないから」 日本と西洋の悪魔の描かれ方の違いが謎だと話題に ■しかく どのお店に行けばアメリカでこのジャムが買えるんだ!?
誰か、このジャムに恋い焦がれてる俺を助けてくれ!
■しかく これは、時代が求めてるアイデアじゃないか。 😲
+2■しかく これは興味深い。
この魔法を解明するためにこのジャム買ってくる。
+11■しかく これいいね! 日本なら自動で開くフタも作れそうだけどなぁ。
■しかく メディアさん、お願い。
ジャムを作ってる企業に問い合わせて謎を解明して。
■しかく 全てのジャムのフタはこうなるべきでしょ。重力の勝利だ!
+1■しかく なんて日本的なニュースなんだ!
+2「なんて平和な国なんだw」 NHKが報じた『大事件』に外国人から驚きの声 ■しかく ジャム瓶のフタにこんな仕掛けが盛り込まれてるなんて......。
私も欲しいんだけど、どこで買えるんだろw
+2■しかく こういうのって企業にとって最高の宣伝だよな。
インターネットユーザーが勝手に広めてくれるんだから。
■しかく 推測するに、小さな磁石が付いてるんじゃないかね。
それによってフタがスライドするんだと思う。 😆
+2 +1 ■しかく さすが日本だと言わざるを得ない👍👍👍👍👍
+2■しかく クール過ぎる......。
俺の国からは絶対に出てこないだろうなぁ......。
+2■しかく こういうアイデアが出てくるのっていつも絶対日本くらいだよね。
■しかく あの瓶には目の不自由な人のために、点字もあるんだって。
自動で締まるフタよりもそっちの方が感動した🤗
+10「日本の発明だったのか!」 世界の道路に革命を起こした日本人をGoogleが称賛 ■しかく フタの底面がどうなってるのか確認出来ないと、
どうやって動いてるのかよく分からないな。
+2■しかく 日本に行ったら欲しいものが出てき過ぎて、
スーツケースの数が大変な事になりそう😂😂😂
こういう楽しいアイデア大好き!
+7■しかく まさに「ONLY IN JAPAN」。あの国は天才の宝庫だ。
+2■しかく そして重要な事実をもう1つ。
日本のあのジャムは美味しくて、本物感が凄い😋
+2■しかく 魔法だ魔法だって言われてるけど、
実際には魔法じゃなくて科学の力だよね。
■しかく ある程度の幅を取ったねじ切り加工がされていて、
適度に重い金属のフタならこうなるよ。
NASAのためにネジを製造してる日本の小さな工場が、
振動すればするほど締まっていくネジを開発したけど、
あれも同様に魅力的だね。
+2「世界初は日本だぞ!」 NASAの『歴史的偉業』を称える報道に異論の声も ■しかく 重力とフタの枠の形状だけであの動きを可能にしてるっぽい。
2つの動画を観比べてみたけど、
縁にジャムが付いてない方が早く回転してたわ。
+3■しかく 日本人は一体どれだけ新しい何かを思いつくの?😂😂
■しかく 次は簡単にフタをあける手段を開発して欲しい。
だって開けるのが難しいフタが多いんだもん。
それにしても、日本人はなんて独創的なんだ!
+30■しかく 日本はあらゆる面で、世界の先を行ってる事が分かったよ。
+2
情報サイト
「ねとらぼ」さんがアヲハタに取材しているのですが、
コメントはいただけなかったとのことです。
やはり肝は、ネジの部分の形状や角度ですかね。
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。