パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「日本は本当に凄い国だ...」 飛行機代6万円 沖縄の高校生と埼玉の医師の感動物語が話題に

今回は、那覇市内の高校に通う崎元颯馬さんと、
埼玉の医師・猪野屋博さんとの間に生まれた感動物語からです。

崎元さんは先月24日、与那国島でのおじの葬式に参列するため、
沖縄都市モノレールで那覇空港へ向かっていましたが、
途中で往復の航空運賃、6万円が入った財布を失くした事に気付き、
那覇空港駅に到着した車内で途方に暮れていました。

そんな崎元さんに声をかけたのが、モノレールに同乗していた猪野屋医師でした。
事情を聞かされた猪野屋医師は当初、6万円という額に疑問がよぎったものの、
崎元さんの困り果てている姿を見て、全額を貸す事を決意します。

猪野屋医師の申し出に崎元さんは、「お気持ちだけでありがたいです」と返答。
しかし猪野屋医師は身元も十分に確認しないままお金を渡し、
崎元さんを出発便へと急がせました。

後日猪野屋医師が知人にその話をすると、「騙されたんだよ」と笑われますが、
その頃崎元さんは、お金を返してお礼がしたいという想いから、
学校に相談し、地元紙に掛け合うべく動いていました。

そして捜索に関する記事が掲載されたその日の朝のうちに、
そのことが猪野屋医師の耳に入り、お二人は再び繋がることに。
母親が沖縄出身で、沖縄にゆかりの深い猪野屋医師は今月20日から沖縄を訪れ、
滞在中に崎元さんや学校関係者と面談する予定になっています。

なお、崎元さんの財布は乗車駅で見つかり、
現金も手付かずの状態で無事戻ってきています。

このニュースに、海外から感動の声が相次いでいます。
また多くの外国人が、非常に日本的な話だと感じたようでした。

「これが日本人なんだ!」 豪雪の中でも助け合う日本人の姿に海外から感動の声

60354600_10157443124567454_8608607224312365056_n.jpg


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく(シェアページからも)



しかく こんな映画みたいな話が実際に起きるなんて凄すぎる! +7 アメリカ




しかく 信じられない! まさに日本人って感じのストーリー。 +1 ベトナム




しかく 信頼とか優しさって、社会の中で涵養されていくものなんだよね。
それらを知る事で、人生はより美しい物になっていくんだ。 +1 国籍不明




しかく 人が他人に救いの手を差し伸べる話が大好きだ。
そして恩を受けた人が、その恩を返そうとする姿も。
財布もそのままの状態で戻ったっていう後日談も最高。 アメリカ




しかく 私も前に日本でこの話にかなり近い体験をしました🇯🇵 +1 オーストリア




しかく 僕らの国でもこういう話が聞けるようになってほしい。
第二の故郷と言える国から素晴らしいニュースを聞けて嬉しいよ。 アメリカ




しかく 世の中まだまだ捨てたものじゃないって思わせられるね。
そして、善意の輪は広がっていくものなんだ😍 ベトナム




しかく 🇯🇵👏❤️ +7 フィリピン



しかく まさに日本でしかあり得ない話ですね❤️ +2 アメリカ



しかく 私も似たようなポジティブな体験を日本でした。
日本は母国よりも他人への優しさがあるように感じたなぁ。
もちろん日本でもネガティブな体験をしてるし、
こっちでポジティブな体験をしたこともあるよ。
だけどその割合には明らかな差がある。 +5 アメリカ

海外「だって安全な国だもん」 外国人が語る"日本を離れたくない理由"




しかく 人に対して優しく接し、気に掛ける......。
大切なことを思い出させてくれるストーリーだね......。 アメリカ




しかく このドクターは医療の面だけではなく、
感情面においても人の心をよく知っていたんだ。 +5 国籍不明




しかく こういう人たちの存在が、俺をますます親日家にさせる❤️ +2 インド




しかく 俺の国でこういう話が聞ける日は来るんだろうか......。 +7 フィリピン




しかく 民度の高い国民が暮らす国では、
こういう話が毎年のように起きるものなんだよ。 ベトナム




しかく 人の優しさと親切心の素晴らしさを教えてくれますね。 +16 国籍不明




しかく 日本が大好き。日本人と日本の文化も❤️
日本は警察でさえ穏やかだからね。 +1 カナダ

海外「だから日本を離れたくないんだ」 日本の警察官の行動に外国人がほっこり




しかく 人の優しさを伝えてくれる物語は、
いつだって私たちの心を暖かく癒してくれる。 +5 イギリス




しかく なんて美しい国なんだろう。
日本では信頼というものがまだ残ってるんだ。
だからこそ国民は安心して暮らすことが出来る。
日本は本当に凄い国だ......。 +8 ベトナム




しかく また新たな ONLY IN JAPAN 案件が誕生したな。 +1 シンガポール




しかく 週初めには、こういう美しいニュースを聞きたいものだ。 オランダ




しかく 日本は私に希望を与えてくれる。 メキシコ




しかく 日本では驚くような話じゃないよ!
大学に留学するために日本に行った初日に、
公衆電話に1000ドル((注記)約11万円)入りの財布を置き忘れちゃったんだけど、
数時間後に戻ったら中身もそのままの状態で残ってた。
あの時の感動は絶対に忘れられない。 +1 アメリカ

【海外の反応】 津波に流された5700の金庫が警察に届けられる




しかく こういう話は日本だけで起きるわけじゃない。
だけど日本が特別なのは、こういう話が頻繁にあるって事だよね。
日本と日本人を心から愛してる理由の1つなんだ。 +1 国籍不明




しかく "only in Japan"ではないのかもしれないけど、
オキナワの人々の寛大さを象徴する話だと思ったよ。 アメリカ




しかく この記事を読んですごくハッピーな気分になった。
さすが私が愛する日本。
この素晴らしい国に住めている事を誇りに思います!! 🙏🏻💕 アメリカ




しかく 人に優しく接する事を子供たちに教えていこう。
日本人はそうやって成功してきたのだから。 +1 アメリカ




しかく 彼のような尊敬すべきジェントルマンがもっと増えてほしい。
サー、あなたは本当に素晴らしい。 イギリス




しかく 二人に敬礼!
しかも高校生の財布もちゃんと戻ってきたなんて......。 +2 インドネシア




しかく 日本が大好きだし、恋しく思う。
どこの国よりも洗練されたヒューマニティーがある国だから。
日本以外の国や文化を貶めたいわけではないけど、
それでも日本と日本人の集団意識は学ぶべきだと思う。 +10 アメリカ

海外「日本人は世界の模範だ」 外国人ジャーナリストの日本滞在記が大反響




しかく なんて素敵な話なんだろう!
自分も日本で人の優しさに触れた事を思い出したよ。
妻とナリタで合流する日に僕はトウキョウにいたんだけど、
ナリタエクスプレスが強風で運行停止になっていて、
他に行き方も分からなかったからシンジュク駅で途方に暮れてたんだ。
だけど完璧な英語を話す日本人が助けを申し出てくれた。
駅員さんたちを含めて、全ての人が親切だったよ。
彼らのおかげで無事にナリタにたどり着く事が出来たんだ。 +30 カナダ




しかく "Only in Japan!" という言葉を思わずにはいられなかった......。
たぶん日本を旅したほとんどの外国人が、
絶望的と言える状況の中で日本人の親切さと寛大さに助けられるという、
とても特別な体験をしてるんじゃないかと思うんだ。 +3 ドイツ




しかく 心が晴れ渡るような感覚になりました......。
素敵なストーリーを紹介してくれて、ありがとうございます。 + アメリカ




(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2019年05月14日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「日本製なら間違いない!」 日本製高速鉄道車両『あずま』が英国で運行開始 | HOME | 海外「日本あるあるだねw」 日本の『全角』と『半角』という概念に外国人が困惑 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本製なら間違いない!」 日本製高速鉄道車両『あずま』が英国で運行開始 | HOME | 海外「日本あるあるだねw」 日本の『全角』と『半角』という概念に外国人が困惑 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /