パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「なんて自由なんだ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い

映像は明治期に撮影されたもので、シネマトグラフ(複合映写機)の発明後、
その宣伝や普及の為にリュミエール兄弟が世界各地に派遣した撮影技師の1人、
ガブリエル・ヴェールが撮影したものであるそうです。

動画では撮影が1897年と紹介されていますが、
ヴェールの滞日時期を考えると実際には1898年or1899年と考えられます
(或いはヴェールではなく、前任者のコンスタン・ジレルが、
1897年に撮影した映像の可能性もあります)。

最も古い剣道の映像というその貴重性や、現代の剣道との違いに、
外国人からは様々な反応が寄せられていました。

[フレーム]
The first kendo motion picture - from 1897 コメントはこちらからも

(追記) (追記ここまで)





しかく 大笑いしちゃったよ。
今のケンドウがあんな感じじゃなくて本当に良かった。 アメリカ




しかく こういう動画を観ると、「七人の侍」を観返したくなる。 ポーランド




しかく ケンドウってもっと楽しい物に改良できる余地がありそう! 国籍不明




しかく (「フェイクだろう」というコメントに対して)

どうしてこれをフェイクだって思ったの?
現在はああいう形じゃないことを、
素直に喜べばいいじゃないかと思うけど。 スウェーデン



しかく 今のケンドウとは全くと言っていいほど違うからさ。
初期に比べてだいぶ変化があったんだね。 ニュージーランド



しかく 後ろで座ってる人と立ってる人が笑ってるね。
あのパフォーマンスがわざとだとするなら、
ケンドウの真価みたいなものを、
見知らぬ人に見せなくなかったんだろう。 モロッコ




しかく 本当に素晴らしい。
投稿してくれたことに心から感謝してる!!! フランス




しかく 個人的には鎖鎌がカッコイイと思った! フィリピン




しかく 申し訳ないけど、「面白い」って感想だったよ......。
いやでも、本当にすごい映像だと思う。 カナダ




しかく ケンドウの歴史の一幕を紹介してくれてどうもありがとう! ドイツ




しかく よくこんな映像が残ってたなぁ。
これが本当のケンドウの戦いを映した映像なんだな......。 フランス




しかく これは凄い。
スローモーションで観れば、あの乱闘のような試合の中にも、
ちゃんとメソッドが存在することが見て取れる。
すべてが物凄い速さで行われてるわけだけど、
巧みなやり取りの中に剣術がしっかり用いられてるんだ!
本当に素晴らしい! 投稿してくれてありがとう。
これこそケンドウの遺産だよ。 フィリピン




しかく 素晴らしいじゃないか! 最高の動画だった! セルビア




しかく かなり興味深い映像だ。
この映像についてもっと詳しく知りたい。
あの場所がどこなのか、そして参加者は誰なのかとか。
タイコを叩いてる少年とかホラガイを吹いてる男性とか、
彼らの存在が、映像がどういう一幕なのか、
より不思議にさせてる感じがする。 日本在住




しかく 俺が思ったのはただ1つ......。
あの人たち、なんて自由なんだ! フランス




しかく メイジ時代のケンドウって、本当にあんな感じだったの? フィリピン




しかく あの後ろで叩かれてる太鼓って何なんだろ。
でも練習中にああやって太鼓の音が聞こえてくると、
さらに練習に気合が入りそうだ。 カナダ




しかく これは俳優たちが演技でやってるんじゃないの? フランス




しかく これこそ本物のシチュエーションの中で行われた、
本物のケンドウなんだと思う......。 インドネシア




しかく 凄い映像じゃん!
後ろにいるセンセイが生徒たちのやる気と粘り強さに喜んでる。
あとクサリガマの人が倒れた時、四方八方から攻撃されてるね。
とにかくとんでもなく貴重な映像だよこれは、ありがとう! アメリカ




しかく あの太鼓の男の子、絶対楽しくて仕方ないだろうなぁ。 マレーシア




しかく 大戦が始まる前のケンドウがどういった感じだったのか、
そして今とは全てが変わっている事を目に出来るのは素敵だ。
僕は戦前の技術を実践している数少ない道場に所属している。
そのことを誇りに感じてるよ。 オーストラリア




しかく 今のケンドウのスタイルとは大幅に違うけど、
激しさは今と近いものがあると思う。
一見すると無秩序な感じには見えるけど、
かなりの鍛錬と集中力があるのを感じるね。 アメリカ




しかく 本当に素晴らしい動画だ。
貴重な映像をシェアしてくれてありがとう。 アメリカ




[フレーム] [フレーム] [フレーム]


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2014年02月22日 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「日本語は別格!」 25ヶ国語で繋ぐディズニー最新作の主題歌が凄い | HOME | 海外「早く日本に行きたい!」 日本の駅弁に外国人興味津々 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本語は別格!」 25ヶ国語で繋ぐディズニー最新作の主題歌が凄い | HOME | 海外「早く日本に行きたい!」 日本の駅弁に外国人興味津々 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /