高樹レイ(タカギレイ)ジャズシンガー。
公式サイト http://www.interq.or.jp/www1/tokyojaz/top.html
文・インタビュー 佐藤ヒロオ(さとう ひろお)
荻窪ルースター http://ogikubo-rooster.com
■しかく最近はクラブジャズとか、あるいはヒップホップなんかでもジャズのサンプリングとかあったりしてますよね。
こういうのをきっかけに若い人もジャズに興味を持つ人も増えてくれればいいなと思うのです。
でも、「ジャズって最初は何から聴けばいいんですか?」って聞かれることが多いんですよね。
そうね。ジャズって幅広いし、個人的に好きなものを薦めてもどうかなってことは確かにあるわね。
私の場合は最初からサックスとかピアノとか大好きで聴いていたんだけど、ジャズを初めて聴くなるとやっぱり有名な曲の歌ものがいいんじゃないかしら。
歌ものってわかりやすでしょ。
■しかくそういえば音楽のヒットチャートってほとんど歌ですね。ロックでも歌謡曲でも。
あ、本当ね。
流行っている歌謡曲って何かしらで耳にしちゃうし、若い頃は知らずのうちに覚えてたわね。今でも覚えてて歌えちゃうくらいだわ。
それと同じでジャズもスタンダードな歌ものを聴いていけばなじみは早いかもしれないかもしれないわ。
スタンダードジャズは今も多くの人がやっているし...。
■しかく歌謡曲だとカバーってそんなにないですけど、スタンダードジャズはカバーだらけですものね。
そう。私も歌ってますけど、「これ、私ならこう歌うわ」とか、「今日はこのミュージシャンと一緒だからこういう風なアレンジにしてみようかな」とかしているわね。
スタンダードジャズは有名な曲だからオーディエンスにとっても「こんな風にしたんだ」とかわかってもらえていいのよね。
■しかくなるほど、ところで歌ものだと間奏の部分がはっきりわかりますよね。楽器だけだと最初はその区別がつきにくいかも。
ああ、ピアノであってもサックスであっても本来の歌の部分のメロディってくずして弾いたりするし、たしかにわかりにくいかもしれないわね。
そうなるとやっぱり最初は歌ものね。
歌のメロディを覚えちゃえば、どこかでその曲がサックスバージョンで流れてきても、あ、ここから間奏だって理解できるし...。
■しかくジャズの形式も覚えやすくなりますね。
形式というと難しそうと思われるかもしれないけど、スタンダードジャズの曲の構成は簡単なのよね。
歌のあとに間奏が入る。
で、歌部分と同じコード進行で楽器のソロが入る。
たとえばボーカルとピアノ、ベース、ドラムという4人編成なら歌の後にピアノのソロ、次にベースソロ、でドラムソロが入って歌に戻るとかよくあるんだけど、どの楽器のソロも歌の進行と一緒よ。
だから歌そのもののを聴いて覚えちゃえば、ソロのはじまりと終わりが聴いていてもきっとすぐにわかるようになるわ。