晴れの国農林漁業を応援するサイト
成功を支援する相談窓口県内で農林漁業に新たに就農した青年が、将来に渡って専業として農林漁業経営を続け、自信と誇りを持った経営を確立するとともに、地域農林漁業発展の中核者を育成することを目的として、就業奨励金を支給する事業です。当奨励金は、新規就業者に就農奨励金を支給する市町村に対し、市町村長から直接手渡しすることを条件にその一部を助成しています。
青年農業者等が自ら行う、地域での課題解決や地域農業の振興、生産技術の改善等の活動を後押しして、課題解決能力の向上や地域との連携強化、グループ活動の活性化等を図るために、助成を行います。
青年農業者等の資質向上・グループリーダーの育成・交流促進を図るため、県段階の各種研修事業・異業種交流会や女性の能力発揮・活用する活動に対して、活動費を助成します。
地域において市町村、農協、農業普及指導センター等が連携した地域農林漁業担い手育成対策協議会の設置を指導し、青年農業者の資質向上のための講演会、研修会、交流会等の活動を一貫してできるよう体制づくりを行っています。また、これらの活動を精査した上で、活動費を支給しています。
次代を担う小学生に岡山県の農林漁業の実態を正しく理解してもらうとともに「食の大切さ」や「心の豊かさ」を醸成するため、社会科副読本「おかやまの農林水産業」の作成、及び配布に対し、助成及び指導を行っています。県内の全ての小学校(5・4年生)を対象にした副読本「おかやまの農村漁業(電子書籍)」を作成し、ネット上での閲覧を可能にするとともに、教師用の操作マニュアルを1部づつ配布しています。
学校教育法に基づく高等学校、並びに県農業大学校、(財)中四国酪農大学校に在学する生徒で、将来県内で自家の農林漁業に専業として従事しようとする者が勉学に励み、充分な知識を持って就農できるよう、在学時に奨学金を貸与しました。
奨学金は、貸与者の就農に結びつくよう、卒業後3年以上自家の農林漁業に従事することで償還を免除する措置をとっています。
青年農業者等を確保・育成するために就農相談を行い、就農や農業に関心と興味を有する人を岡山県での就農に誘導するとともに、県行政、関係団体また地域と連携して円滑な就農が可能となるようにお手伝いします。相談にあたっては、岡山県内の就農支援体制に関するパンフレットや就農準備に関する参考資料等を作成するとともに、就農相談専門員を配置して常時就 農に関する相談に対応しています。県内外で就農相談会を開催して広く人材の確保に努めています。
現在行われている岡山県の就農支援制度では、就農希望者に対して1ヶ月農家へ滞在し、農作業や農家生活を体験する農業体験研修と2年間の就農準備のための実務研修を制度化していますが、この中で農業体験研修については、研修期間が1ヶ月間となっているため、研修受講者は仕事を辞めた上で研修期間中も無収入の状態となる場合が多く、経済的負担が大きい。このため、体験研修を受講する就農希望者の生活不安を解消することで研修受講のハードルを下げ、より多くの青年農業者等を確保するために、研修費を支給しています。
地域において就農希望者や新規就農者に対するよりよい助言指導を行えるよう、地域で信望が厚く、農業経営に優れ、担い手育成にも積極的な者を就農アドバイザーとして認定するとともに、新規就農者への個別指導に対して助成を行っています。
地域において市町村、農協、農業普及指導センターが連携した地域農林漁業担い手育成対策協議会が行う、地域における就農オリエンテーションの開催、就農後定着までのサポート等の事業に対して助成を行っています。