IQ lightという世にも美しい照明がある。デンマーク人デザイナーHolger Strømによる作品だ。同じ形の樹脂製モジュールを組み合わせることによって、この美しい形が維持されている。モジュールの枚数および組み方を変えることによって、20以上の異なる形状を表現できるそうだ。
リビングの照明がしばらく保留になっている。欲しい...でも、ちょっと予算が足りない。少し調べてみる。
すると...
このライトを手作りした人がいる!
型紙を作った人もいる!
組立説明書まである!
これを僕はお告げと理解した!
まずはコピー用紙で試してみる。紙のカットは大変だけど組立は簡単だ。紙でも十分に美しかった。紙でもそれなりの強度になることを知った。
ハンズでポリプロピレン(Pセーム)×ばつ0.38mmのサイズで一枚375円。表面にはうっすらと紋様が入っていて好適だ。
image
拡大してプリントアウトした型紙をPP板の上に糊で仮止めする。
image
一枚ずつに分離する。
image
糊付けが甘かったのでクリップを使おう。
image
切り出しが大変なので、奥さんを借り出す。
なんとか30枚を切り出した。二人でこの作業に2時間くらい掛かったかな。
image
次は組立だ。30枚の円形ランプは5 5 10 5 5と組んでいく。表裏を間違えないで、モジュールの曲線部分が直線部分の上にくるように組んでいけば、むずかしくはない。
まずは最初の5枚。
image
次も5枚。
image
次は10枚。
image
次は5枚。
image
そして最後の5枚を組んでシェードが完成した。
image
今まで使っていたIKEA製のコードセットをそのまま使おう。これはたしか1,200円くらい。
image
コードの金属パイプが少し太いので、それに合わせて上の5枚のモジュールを加工する。
image
電球をつけて、その先端をシェードに収めれば...
完成だ! あ〜なんて美しいんだ!
image
夜になって明かりをつければ、それはもう息を飲むような美しさなんだ!
image
image
参考にさせてもらったサイトのみなさん、ありがとう!
(comment)
>こんにちは、hoririumと申します。
うわーっ、びっくりするほど綺麗にできていますね!すごいです。
もしかして私の型紙で作ったんですか?切るのがたいへんだったでしょう?
私もPP板で作りましたが、切るのにギブアップでもう少し小さなものになりました。
これを見ていたら、またトライしてみたくなりました!!
»hoririumさん
型紙、使わせていただきました。これがなければ作る気にはならなかったと思います。ありがとうございます!
PP板の厚さが0.38と比較的薄いものを購入できたので、腱鞘炎にならずにすみました。是非とも再トライしてください!
Mac mini の HDD 交換記事からたどり着きました。
これを僕はお告げと理解した!
(お告げはネットワークを伝わって伝染する!)
近日作ってみます。あ、IKEA にも行かなくちゃ。 >なまえさん
それはきっとお告げです。是非とも作ってみてください。
こんな前の記事にコメントしてすいません!
こちらで自作IQライトを見て、私もトライしてみました。
0.75mmのポリシートはあちこちで見つかるのですが、使われた0.38のPセームシートは発見できません(泣)
0.75mmって、結構な厚さに感じます。売っている照明器具でPP使用のモノはもっと薄いんですよね・・・(0.38くらい?)
0.75mmでつきすすむか、思案中です。
画用紙で造ったのは、すごくステキにできて、これだけでかなり満足してしまいました(笑) >トモさん
コメントどうもです
0.75でもきっといい作品ができると思います
でも相当困難な切り出しが予想されます..
もう少し薄いのが見つかるといいですね
ちなみに僕はこの当時新宿高島屋のハンズで購入しました
トモさんが無事完成されるのを祈っています:)
オレは0.75mmで強行突破しましたww
型紙を1つだけ作りあとはトレースするやり方で
切り出しは1人で2時間でしたw
強度が出て組むのも少し苦労しますw
青と白の2色コラボですw
あとは明るさだけかと > silverbelchさん
強行突破ww