« 【速報】我らがベイスターズ、中村紀洋に手を出す | Main | それぞれの社長の想い、あるいは3月決算やめようぜの巻 »

2011年05月26日

福島原発、内閣官房による情報統制の問題点

もうこの辺は統制のイロハだと思うのですけれども、混乱を誘発しそうな未確認な情報を検証のないまま公式に発表しない、というスタンスは容認できます。また、処理方針を説明する上で矛盾のある情報は公表しない、というのも場合によっては正しいかとも思います。

ただ、情報の発表にあたって、ガイドラインがしっかり決められていないと当然今回以下のようなトラブルは発生するわけで、まさに「海水注入が行われていたか」というそれなりに重要な論点がしょっぱい形で公に晒されてしまいます。

東電「海水注入」ファクス、内閣官房にも送付
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000550-yom-pol

そもそも、情報がどこで管理され、誰によって統制されるべきなのか、出すべき情報は何で、出すべきではない情報は何か、きちんと考えようにも急場ですからそんなもの最初から統一できるはずもありません。なので、通常は情報公開に関する方針を最低限のところで策定して、誰にどの分野の情報を集めるのかという作業をやるわけなんですけれども、今回は発言リストを作ったり、起きている事案一個一個の重要度を判定するといった、とても基本的なフレーム作りすらしていなかったように思います。

だからこそ、賛成反対はともかく起きている事案そのものに対する政府内要人ごとに状況認識が異なり、それゆえに発表する内容も矛盾したり、訂正を繰り返さなければならないといった事態に陥るということです。情報発信の方針に基づいて、情報を出したり出さなかったりすることそのものが問題なのではなくて、方針がはっきりしないので、結果として情報の粒度や重要性に関係なく国民からその信憑性を疑われてしまうという事例が起きるのでしょう。

もうここまで来ちゃったんだから、突っ張るしかないよね、という理屈なのかもしれませんが、このままでは比較的政府の緊急対応に消極的賛同をしていた人々も政府批判に回りかねません。別にこんな政府倒れてもいいよ、という話なのかもしれないけど、これだけの大災害を最後まで収拾できる機関は日本には日本政府しかないのだから、どうか気を取り直して頑張って立て直して欲しいと思う次第です。

ポジショントークをお聴きくださり、ありがとうございました。


2011年05月26日 | Permalink

« 【速報】我らがベイスターズ、中村紀洋に手を出す | Main | それぞれの社長の想い、あるいは3月決算やめようぜの巻 »

Comments

出鱈目ばかりで、ホントのところがわかりません。嘘に嘘を重ねてしまっているための矛盾かもしれませんが、信用できないですね。
原子力安全何とかの人が言ってた事を深読みすると、どこかの国で一番偉い、原子力の知識のない人が、臨界を恐れて注水を止めろという命令を出し、実際は止まってなかったという話を想像してしまいました。

Posted by: yo | 2011年05月26日 19:34

確かに現政府批判しても対案はないし、どうしようもないんだが、正直ひどいなあという感想。

Posted by: rabi | 2011年05月26日 19:48

>ポジショントーク

正論というか、基本的なことじゃないの

Posted by: みかん | 2011年05月26日 19:51

つうか今すぐ、全国の各原発について事故の際の対応を出させるべきだろ。

あと、こんな何が隠れてるか分からないところに税金で出資なんか出来ねえよ。つうか明確に意図してなくても、クリティカルな情報出さないで出資金騙し取ったら詐欺になるだろ?勿論デューデリらしいデューデリをやった前提でだが。

Posted by: _ | 2011年05月26日 21:53

>ポジショントーク
あんたどんだけ現政権とズブズブの関係になってもーたんや...

Posted by: 名無しさん | 2011年05月26日 22:44

永田町も霞ヶ関も自己保身で必死になっているだけの様な印象を受けております。はい。

Posted by: NoName | 2011年05月27日 00:17

「西洋の諺に愚民の上に苛き政府ありとはこの事なり。こは政府の苛きにあらず、愚民の自ら招く災いなり。愚民の上に苛き政府あれば、良民の上には良き政府あるの理なり。故に今、我日本国においてもこの人民ありてこの政府あるなり。」

明治四年未十二月

福沢諭吉 小幡篤次郎記

Posted by: matu | 2011年05月27日 00:37

やはりこれ、サミット後に菅直人辞任とちがいますかねえ。ハシゴは方々で外され、リットン調査団も来ていて、たぶん帰国時には日本政府に呆れかえって帰ることになりそうだから。
結局、上級指揮官三流、下士官と兵は一流、という旧軍の流れそのまんまで、原発事故の収束に最前線で頑張っている人たちは一流でも、内閣は三流未満ということで。

Posted by: アバロン | 2011年05月27日 04:45

阪神での地震より、歴史的評価は、悪くなったでしょ。とくに、民意なんか無視しているところが最悪。屋根の上に太陽電池つけろなんて、貧乏人のことなんかまるで考えていないのだろうし。

単純に、指揮する能力が、政府にも経営者にもないってことだね。自己完結しているんだね。せめて、クラシックのオーケストラ指揮ぐらい、詳しくなったり、映画監督の仕事をよく知ったり。現場を直接指揮している、自衛隊とか、野球監督とか、とにかく指揮能力がない人をエリートにしても、世の中混乱するだけだよね。

そもそも、日本の政治家は、テレビやインターネットを効果的に使えるようになるのは、あとどのくらいかかるのだろうか。

Posted by: | 2011年05月27日 06:20

上場を控えた会社が、証券会社や監査法人が出入りするようになってから、管理部の人数がやたら増えていくフェーズのドタバタな景色に似てるよね。

例えば実態をよく知らない管理部(実態をしらないのはしょうがない)が、監査法人に突っ込まれて、制作部門の制作台帳とかのペーパーが増えて、上場してみたら実は不要でしたなる話と一緒の予感。

ベンチャー企業なら余剰人員なんて皆無なので、初上場なら誰もが通る道になりがちなんだけど、メディアやツイッター民(?)の監査法人に突っ込まれて都度対応的な反応を見るに、今後の教訓になってくれればねとは思うんだが、事業仕分けのやり方から察するに想像力が著しく欠如してる現政府にその能力(組織力)はないでしょ。

Posted by: ダル | 2011年05月27日 07:48

福島に住んでいて思うんだけど、みんな良く言えばお人よし。ラジオ,テレビからスーパーの垂れ幕まで「頑張ろう」,「安全」,「負けない」のオンパレード。
6歳の子供の尿からセシウムが検出されているのにラジオからは「誰かのせいにすればたやすい事を自分のせいにして立ち上がろう」なんて歌が流れ続けてる。仕事と補助金が欲しくて原発を誘致した親に責任はあっても6歳の子供に「君のせいだと思いなよ」と言える神経が理解できない。
本質的に安全なものなら首都圏の電力会社が何故遠く離れた福島に原発を作ったりする?みんなが誘致したい施設なら何故補助金が支払われる?
こーいうことを話しているのを聞いたことがない。

Posted by: Hiroshi Ido | 2011年07月01日 23:46

The comments to this entry are closed.

« 【速報】我らがベイスターズ、中村紀洋に手を出す | Main | それぞれの社長の想い、あるいは3月決算やめようぜの巻 »

メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」
    [フレーム]

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

Mobile URL

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /