利用案内
> 神道博物館TOP> 利用案内
開館時間・休館日・閲覧料
開館時間
【平日】 9時30分〜16時30分(入館は16時00分迄)
【土曜】 9時30分〜12時30分(入館は12時00分迄)
【土曜】 9時30分〜12時30分(入館は12時00分迄)
休館日
1. 日曜日、国民の祝日(授業実施日を除く)、振替休日
2. 神宮神嘗祭(10月17日)
3. 年末年始
4. 本学創立記念日(4月30日)、本学休業日
5. 臨時休館日(当館が特に必要と認めた日)
2. 神宮神嘗祭(10月17日)
3. 年末年始
4. 本学創立記念日(4月30日)、本学休業日
5. 臨時休館日(当館が特に必要と認めた日)
閲覧料
無料(団体での観覧の場合は事前にご連絡ください。)
博物館でのマナー
- [画像:触らない]
触らない
人の手の油には作品を傷める成分が含まれています。長い時間が経過すると貴重な資料が傷みます。ガラスケースに触るのも鑑賞の妨げとなるため、やめて下さい。
- [画像:フラッシュ撮影禁止]
フラッシュ撮影禁止
強い光を当てると、時間の経過と共に色が薄くなったり、変色します。また他の閲覧者の妨げにもなります。三脚の使用もやめて下さい。撮影する際はフラッシュ禁止操作をして下さい。わからない時は事務室にお尋ね下さい。
- [画像:飲食しない]
飲食しない
飲み物や食べ物がついて大切な資料を汚す危険があります。また床にこぼすと滑りやすくなったり、虫が寄ってきたり、靴について汚れを広げる恐れもあります。あめやガムを口に含んでの鑑賞もやめて下さい。飲みかけの飲み物など、処分に困ったら事務室に声をかけて下さい。
- [画像:ペンを使わない]
ペンを使わない
ペンのインクが資料に付着したり、シャープペンの芯が飛ぶと資料を傷つけます。展示室ではえんぴつを使用して下さい。持っていない人は事務室に声をかけて下さい。お貸しします。
- [画像:携帯電話は使わない]
携帯電話は使わない
携帯電話で話したり、メールなどをしていると、展示資料にぶつかったり、他の閲覧者の迷惑になります。館内ではマナーモードに設定して下さい。
- [画像:走らない]
走らない
博物館の中では、走ったり、大きな声で話したりしないようにお願いします。展示資料にぶつかって壊したり、他の閲覧者の迷惑になります。静かに鑑賞してください。
- [画像:禁煙]
禁煙
煙の粒子が資料につくと時間の経過と共に資料等の表面を変色させてしまいます。また博物館は火気厳禁です。建物内での喫煙は絶対やめて下さい。
- [画像:ペットは連れ込まない]
ペットは連れ込まない
ペットの足が汚れていたり、虫がついていると資料に被害が生じます。またおしっこをしたり、吠えたり、噛んだりすると他の閲覧者に迷惑がかかります。
- [画像:傘は持ち込まない]
傘は持ち込まない
傘が資料やケース等にあたると、破損する可能性があります。他の閲覧者にあたっても迷惑です。また濡れた傘は床が滑りやすく危険です。更に湿度が変化するため、資料に悪影響を与えます。玄関の傘立てに置いてから見学して下さい。
その他にも・・・
博物館はみんなで楽しむ場所です。他の観覧者の迷惑にならないよう注意して鑑賞してください。大声で話したり、騒いだり、ガラスケースを机のかわりに使用することはやめて下さい。大きい荷物を持って鑑賞するのも、危ないのでロッカーに入れて下さい。資料の特別観覧
資料の特別観覧や、資料の写真撮影及び印刷物等への利用を希望する場合は、事前に定められた手続きが必要です。詳しくは、事務室にお尋ね下さい。
皇學館大学 佐川記念神道博物館資料取扱要領(PDFファイル)お問い合せ先
佐川記念神道博物館:【電話番号】0596-22-6471