社長ご挨拶 -President’s Massage
「まいど」浪速商人の挨拶です。お客様の会社、お店を訪問し、誰に言うともなく大きな声で挨拶します。「まいど」の心は、「ご機嫌いかがですか、いつもご贔屓にあずかりありがとうございます。今日は何かご注文はありませんか?」等々、このたった3文字の言葉に思いの丈をこめてお客様とのコミュニケーションを図ります。
インターネットを通じてのお客様とは直接お会いしご挨拶する事はできませんが、 かんぽうは「まいど」の気持ちを大切に、より確かな情報をご提供し、 お客様のご注文にも誠実に確実に対応させて頂きます。
弊社は1921年(大正10年)創業以来、90余年官報・公告・政府刊行物の専門書店として、ここ大阪で営業して参りました。これからも「まいど」の気持ちを大切に、時代の流れに適応し、 活気あふれる社会を創るために社員一丸となって挑戦を続けます。どうぞご支援・ご指導のほどよろしくお願いいたします。
president
Greetings from the company president Mr.Tadashi Matsubara
"Maido"...
"Maido" is the Japanese greeting that is common to merchants in Osaka.
We visit our customer’s companies or shops, and greet always for anyone in blight voice.
The mind of greeting "Maido" is telling for customer ; "Thank you for your kindness and to connect us. Would you like to need something else today?" And we want to communicate with our customer by using this greeting word.
We cannot meet and greet directly for our customer through the Internet.
We have always minds of "Maido", we introduce certain informations for customers and deal with their order certainly.
Our company has been founded as the Official Gazette and Government Publications selling shop, Public Notice agent for almost 90 years, since 1921.
Then we are managing in Osaka for a long time, we adapt to change of times and look forward to meet with you and more people.
"Welcome to Kanpou."
Company profile: KANPOU INC.
Representative Director, President and CEO: Mr.Tadashi Matsubara
年 | 内容 |
---|---|
大正10年 | 個人経営で大阪官報販売所を開業 |
昭和23年 | 個人経営から「大阪官書普及株式会社」設立へ 会社設立時は社長以下社員は8名 |
昭和61年 | 肥後橋官報ビル落成 |
平成 2年 | ネパール村おこしのため ネパール原産の「みつまた」の開発を開始 |
平成 3年 | 商号を「株式会社かんぽう」に変更 「株式会社かんぽうサービス」設立 |
平成 9年 | KANPOU-NEPAL設立 インターネットを利用した受注開始 |
平成10年 | 創立50周年 |
平成20年 | 大阪法務局前に官報公告取次所設立 |
平成25年 | 現在の社長就任 |
平成28年 | JICAから採択を受けネパールでのみつまた栽培・加工技術の普及活動を拡充 |
令和 3年 | 創業100周年 |
おもに省庁や政府関係機関などが公表する白書や統計書を「政府刊行物」といいますが、株式会社かんぽう では「政府刊行物」だけではなく、法律・経済などあらゆるジャンルの専門書も取り扱っています。ぜひ弊社店舗・オンラインストアでお求めください。
法人・団体のお客様へ(新規お取引先様募集中)
明治十六年(1883年)七月二日に、太政官文書局より第1号が発行され、様々な時代の変遷紙面に反映し、国が発行する唯一の法令公布の機関紙として、また、国の広報紙、国民の公告紙として極めて重要な使命を果たしています。昭和十八年(1943年)以降は大蔵省印刷局(現在の国立印刷局)より発行され平成二十五年七月には創刊百三十周年を迎えています。
法定公告とは、法令で義務付けられた一定の事項を一般に知らせることを言い、『各省庁が行う公告』、 『特殊法人が行う公告』、『地方公共団体が行う公告』、 『裁判所が行う公告』及び『会社が行う公告』があります。
会社が行う法定公告とは、会社法等の法令により会社に対し義務付けられている公告で、 株主や債権者等利害関係人に一定の重要事項を周知させることを目的として行われるものです。
1990年から株式会社かんぽうは、社会貢献活動の一環として ネパールでみつまた栽培の支援を続けています。産業の少ないネパールで他国からの資金や物資の援助に頼らず、みつまたの生産販売を行えるよう取り組み、ネパールの発展に協力しています。また2016年よりJICAからの採択を受けネパールでの活動を行っています。
「みつまた」はジンチョウゲ科の背の低い木です、枝分かれがほとんど 三つに分かれるので「みつまた」(三椏)と呼ばれています。 楮、がんぴ、とともに和紙の原料であり、日本の紙幣の原料にも使われています。 「みつまた」はネパールをはじめヒマラヤ連峰が原産地で、ネパールでも標高2000mほどの山間に多く自生しています。 現地法人かんぽうネパールを通じ、この「みつまた」をより効率的に現地で自立生産できるよう指導にあたり、また流通販売にも協力しています。
ネパールでの「みつまた」栽培から高品質な白皮加工までの製品工程
「みつまた」は挿し木にて植え付けを行います。
かんぽうのノウハウを活かし現地調達可能な材料でつくるオリジナル刈り入れ工具を使います。
刈り取ったみつまたを箱の中で数時間蒸し、オリジナルの工具で皮を剥ぎます。
「みつまた」の皮を丁寧に流水で洗い、乾燥させて原料としての「みつまた」は完成します。
肥後橋駅徒歩1分、中之島フェスティバルシティも徒歩圏内という抜群のアクセス!
定員36名の小会議室です。会議用テーブル、及びイス、ホワイトボードを備えております。 また、オプションで、50型液晶モニターやパーテーションもご用意しております。
駅近できれいで安い。30名程度の集まりなら一押しの会場です
大阪は西区に位置する「肥後橋官報ビル」。
ここで株式会社かんぽうの事業が営まれています。
かんぽうビル2階の店舗では、官報掲載事項記載書面の交付はもちろん、政府刊行物以外に法律書,建築書など専門書も販売しています。「四季報」「建設物価」「積算資料」など専門誌の販売もしておりますので、ぜひお気軽にご来店ください。今すぐ持ち帰ることができる、中身を詳細に確認できる、など店舗販売ならではの利便性と圧倒的な品揃えで、大阪市内のみならず他府県のお客様からも重宝されています。詳しくは下記までお問合せください。
【営業時間】
9:00〜17:00 ※(注記)休日/土・日・祝日
▼お問合せ先
住所:大阪市西区江戸堀1丁目2番14号 官報ビル2階
【営業時間】9:00〜17:00 ※(注記)休日/土・日・祝日
官報公告掲載までをトータルサポートします。
ここでは官報公告掲載までの流れのご説明をはじめ、掲載までの所要日数や掲載料金のご案内、更に原稿作成に大変便利な公告の「ひな型」や過去の掲載事例、官報掲載事項記載書面の交付、誰でもお気軽にご覧頂ける閲覧用官報紙面のご用意等、お客様の様々なニーズに、的確なサービスと様々なカタチで、官報公告ご掲載までをサポートさせていただきます。
オープン当初から心掛けております「安心」「便利」 「迅速」 をモットーに、さらにお客様から愛され、気軽に何度でもご利用いただける官報サービスセンターを目指してまいります。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ち申しております。
TEL.06-6942-2174 FAX.06-6942-2175
大阪市中央区谷町2丁目8番1号 大手前M2ビル6階
【営業時間】9:00〜17:00 ※(注記)休日/土・日・祝日
[フレーム]株式会社 かんぽう
大阪府・官報サービスセンター
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目2番14号